梅雨のカビ対策!お風呂のカビは〇〇に潜んでる!

ジメジメした梅雨!
お風呂のカビ対策はどうする?

ある日、お風呂のカビに
気が付くことってありませんか?

虫か?と思っていたら、
カビだった!!!!

ぎ、ぎゃぁぁぁぁあああ~!!

112607

普段から、お風呂のカビ対策は、
しているつもりだったのに・・・

やっぱり梅雨だから?

梅雨でますますジメジメしてくるし、
カラッと晴れない日も増えるから、
速攻カビ対策を打たないと!

あのにっくきカビをやっつける為に、
「梅雨のカビ対策」について
徹底的に調べました!

徹底的に調べてみたところ、
カビの原因になっているある場所が、
あることが判明しました!

記事の後半では、その場所と、
黒カビを撲滅するための秘策を、
徹底解説しちゃいます!

これで二度とカビが生えませんよ!

それでは、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ

そもそも「カビ」ってなぜ生える?

日用品のテレビCMや、
スーパーのお掃除用品売り場で
「カビ菌対策」とか、
「カビ菌撃退!」なんていう
言葉を見たことはありませんか?

とっても分りやすいんですけど、
実は「カビ菌」という「菌」は、存在しないんです!

正しくは空気中に存在し、
常に浮遊している俗に言う、
「真菌」が原因!

イメージでいうと、
キノコに近いでしょうかね。

ecdc58c5aca323ad87dc958ffc306659_s

キノコもどちらかというと、
ジメッとした場所で
ジワジワ広がって生えていますよね?

この「真菌」も、ある一定の条件を満たすと、
胞子をまき散らしはじめ、
いわゆるカビを作り出すのです。

「カビ」発生?!のある条件とは?

さてこの「真菌」ですが、
常在しているため、
完全に取り去ることはできません。

但し、ある4つの条件が揃うと、
カビとなって黒く広がっていって、
こびりついてしまうんです(メ`ロ´)/

あああ。。。恐ろしい・・・((((;゚Д゚)))))))

そして、そのカビ発生の4条件とは!ズバリ

湿気、温度、栄養分、酸素

うわっ、お風呂場そのものやん(´。・Q・。`)

どうしてこの4つがカビ発生の好条件となってしまうの?

1.湿気 
空気中の水分が多いほど発生しやすく、特に湿度80%~100%
となる場所は要注意

2.温度
ヒトの体温よりは低いですが、20℃~30℃、特に25℃前後は
最も活発に発生

3.栄養分
自力で栄養分を摂取しないと、胞子を広げることができません。
その際の養分となるのは、タンパク質、アミノ酸、脂肪・・
つまり、お風呂場に残っている垢や、汚れを含んだ石鹸の泡など

4.酸素
カビも、菌糸や胞子を生やすには酸素が必要なのです。
酸素はコントロールできないので、何もしなければ
さらにどんどん発生していくということです。

お風呂場のカビ対策は2STEPが基本

気付いたら、お風呂場に黒~いカビがびっしり・・・

一度こびりついてしまうと、なかなか取れません。

ましてや、シャワーホースなどゴムについたカビは、
染み込んでいるので除去不可!
(取り替え決定~)゚(゚´Д`゚)゚

こういう事態を防ぐ為にも、
毎日のお手入れで
カビの発生しにくい状態を、
キープするのが得策!

STEP1

使用後は、アカや石鹸の泡をしっかり流しておく!

カビの原因菌は50℃~以上の、
熱いお湯で死滅するんです!

きちんとした実験結果が
出ています!

以前良いとされていた冷水も、
近年では高温のお湯が
良いとされていたんですね。

入浴後に、熱いシャワーでお風呂場全体を
流しておきましょう。

熱湯は1週間に1回でOK。
たった5秒かけるだけ。
その後絶対に擦らない。

そうすれば、残っているアカや、
汚れを含んだ石鹸の泡なども、
一掃することができて一石二鳥♪

STEP2

換気!

お風呂場を使用したら、
何をおいても換気!!

窓を開けたり、換気扇を回すなどして、
湿気がこもらないようにしましょう。

その際に、お風呂場全体の水分を、
軽く拭き取っておくとなお良し!

但し、雨の日は余計に湿気を
取り込んでしまうので
窓は閉めておいた方がベター

それでも生えてしまったら!カビレスキューテッシュ作戦!

とはいえ、うっかりサボって(笑)
カビを発見してしまったら・・・

市販の専用お掃除剤を使って、
根こそぎ除去しましょう!

00211c1218edbb69001adf5c1a6d7138_s

お風呂場は水捌けが良いように、
壁や床にタイルなど溝の
あるものが多く、
そこにカビが生えがちです。

また、浴槽の下やお風呂場の隅など、
細かい部分はカビの
好きな場所ですが、
お掃除しにくいのも事実。

そんな場所には、市販のお掃除剤を、
しっとりするくらい
テッシュに吹きかけて、
そのままカビの上に乗せてしばらく放置!!

そのあと、テッシュを取り軽くこすったり、
シャワーで流してしまいましょう。

これは、
洗剤をカビに直接染み込ませることで、
しっかりと除去できるんです!

さらに、テッシュを貼り付ける状態になるので、
壁など洗剤が流れてしやすい場所でも、
ちゃんとお掃除できるので便利♪

カビ対策の盲点は天井だった!?

きちんと毎日気を付けているのに、
一向にカビが無くならない( ; ; )

そんな時は、お風呂場の「天井」を、
チェックしてみましょう!

huro1-e1414286801397

カビは胞子を広げて、繁殖していきます。

大元が残っていると、目についたカビを
除去しても、また生えてきてしまいますヽ(ヽ゚ロ゚)

そのカビの大元が、お風呂場の「天井」に
こびりついている場合が多いんです。

お風呂場の天井掃除で、カビと完全にバイバイ!!

なかなか手の届きにくい天井は、
お掃除もしにくいですよね。

脚立や踏み台は、
お風呂場では危ない気もするし。

そんな時はこれが便利です!

洗剤を使うよりも、このエタノールで
拭けばカビの胞子もさっぱり
取れます。

最後に

う~ん

カビ対策ってやっぱり毎日のお掃除が、
大切ですねヽ(・_・`)反省…

では、お風呂のカビ取りをまとめてみます。

風呂上りは50℃以上の熱湯をかける!

これでカビは必ず死滅します!

表面の黒カビは熱湯では
おちないので洗剤を使い
洗い流します。

黒カビは絶対に擦らない!

擦るとどんどん広がり、
どんどん奥深くに胞子を作ります。

天井はエタノールを使う!

目に見えない胞子を、
エタノールでやっつけます。

これでカビのない清潔なお風呂に
変身~~~

50℃以上の熱湯は是非、
取り入れてもらいたい方法です^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました