実は管理人何を隠そう「メダカ女子」^^
メダカの飼育を初めて、
11年目に突入しました~ (ノ^∀^)ノ☆パチパチパチ
きっかけは睡蓮鉢で泳いでいるメダカを見かけ、
その気持ちよさそうな姿に癒されてしまったのです!
メダカがどこで飼えるのかも知らなかった、
ど素人から始めたメダカの飼育。
ネットで検索しては、「1000匹増えた~」に、
「嘘やろ!」と疑いを持ってた日々
でも、うちもたった10匹から1000匹以上
になってしまい(^_^;)
里子に出すのが大変でした。
可愛いメダカちゃんを里子に出したはいいけど、
「すぐ死んでしまった」・・・と
報告を受けた時のショックと言ったら(;_;)
うちでは、元気いっぱいだったメダカちゃん
いったい何が原因なの?
ちゃんとレクチャーしないで里子に出した
私たちが悪かったのです。
そんなの「常識」でしょ~ってことが、
人によっては違うのです!(反省)
そこで!
初心者でも超簡単に、
メダカを育てる方法
を伝授したいと思います♪
メダカを水槽で飼おうと思ってるあなた。
ちょっと待った!
まずはビオトープから始めてみませんか?
このビオトープ、メダカちゃんにとって
いいことずくめなんですよ( ̄∀ ̄)
- ビオトープとはなんぞや?
- なぜメダカの飼育に適しているのか?
これを読めばバッチリわかります。
きっとメダカの飼育が楽しくなりますよ~
では、その詳細を一緒に見ていって
くださいませヽ(*´∀`)ノ
ビオトープって何?
自然な状態で、生物が生活する環境を作る
(保護された環境)
なので、メダカに限って使う言葉ではなく
森や池もビオトープです。
私はメダカの飼育を始めるまでは
全く知らない言葉でした^^;
なぜビオトープがメダカにいいの?
水槽が悪いんじゃないですよ~
水槽は部屋でいつでも眺めることが
できて癒されます♪
でも、ビオトープは!
環境を、作ってあげることが出来るんです!
水換えもなし! エサも1週間に1回でもOK!
まさに、初心者向けの育て方なのです(´∀`)
ビオトープに向いている容器
一番に思いつくのが「睡蓮鉢」ですね。
他にもうちでは
衣装ケース・トロ舟(コンクリートをコネコネするやつ)
発泡スチロールを使ってます。
でも衣装ケースは劣化が早かった;;
パリパリ割れてきて水漏れも起こしてきます(;´Д`)
なので、やはり「睡蓮鉢」!
夏の暑さ対策のためにも、
外気からの影響を受けにくい
深くて厚みのある睡蓮鉢がベストです。
初心者はまず「睡蓮鉢」から始めると、
間違いないです!
睡蓮鉢に何匹のメダカを入れる?
睡蓮鉢もサイズが沢山あって
どれを買っていいかわからない!!ですね。
メダカ1匹に対して、1リットルの水と
よく聞きますが。
それよりも、少なめでいいと思います。
メダカが多いと、水質が悪化します。
少なめから始めると水質も安定し、
きれいな水を保てます。
鉢の中は、明るい色を強くおすすめします!
暗い色を買ってメダカがどこにいるか
凝視しないとわかんない・・・
そんな経験をしております(;´д`)
簡単ビオトープの作り方
用意するもの:赤玉土・水草・浮草
赤玉土は、園芸店で売ってます。
小粒・中粒・大粒ありますがお好みでOK
赤玉土を、睡蓮鉢にどばーーっと投入
人差し指が埋まるくらい。
5~10センチほど敷いてください。
そこに熱湯を、赤玉土がかぶるくらい入れます。
(睡蓮鉢全部入れちゃダメですよ!)
この熱湯処理は、土の雑菌を取る為です
メダカにとって土と水は一番重要!
バクテリアを棲み着きやすくする為
土はバクテリアの家なのです。
細菌です!
この細菌が、有害な物質を食べてくれるので
水がきれいになるんです。
濁りがとれたら水道水を入れます。
管理人は10日程、このまま放置して
濁りと水道水のカルキを抜きます。
カルキ=塩素
水の消毒の為、水道水に使われる
塩素剤のことです
睡蓮鉢は大きくて深いので、
このカルキを抜く為には、
長い時間がかかります。
日光に当てて10日もみれば十分でしょう!
これで、メダカの家が整いました\(^o^)/
睡蓮鉢に、見合う数のメダカを入れてください。
ビオトープのメンテナンス
ここまでやれば、5年くらいは放置でOK
でも、どうしても水は蒸発してきます。
その為に、常にバケツ1杯分を
汲み置きして置いてください。
(カルキ抜きの為)
蒸発した分だけバケツの水を、
水足しするだけです。
真夏は、こんな風にすだれをかけて
日陰を作ってあげてね^^
100均のすだれです♪
ちなみに、冬は保温の為ビニールシートを
かぶせてます。(過保護ですね^^;)
でも、ボウフラって沸くんじゃない?と
心配ですよね。
ボウフラを防ぐのは、なかなか難しいです。
でも大丈夫!
メダカちゃん、可愛い顔して
超肉食(≧∇≦*)
水面に落ちた虫や、ボウフラは大好物!
きれいさっぱり、食べてくれます~
メダカのエサ
「メダカのエサ」で、検索すれば
色々出てきます。
それぞれ、メーカーが出しているので
どれがいい!ってのはありません。
メダカちゃん何でも食べます^^;
ちなみにうちは、↓これを使っています。
暖かい季節は、パクパク食べるので、
可愛くてついあげ過ぎになりますが^^;
エサの食べ残しは水が汚れる原因にも
なるので、甘やかしは禁物です!
(ここは心を鬼にして!)
微生物や水草にできた藻なども
エサとなるので、人工餌は少なめに。
旅行で1週間あけても心配無用です(´∀`)
最後に
メダカの飼育は、水作り!土作り!が基本です。
これさえ出来上がれば、
環境がよいので、卵を付けて
どんどん繁殖しますよ~~
どうぞ元気なメダカを、育てて下さいませヽ(*´∀`)ノ
コメント
丁寧なページで参考になりました。
私も少しずつビオトープやってみようと思います。
コメントありがとうございます。
ビオトープに興味持って
いただき嬉しいです。
カルキ抜きに時間がかかりますが、
作り方は簡単ですので、
是非挑戦してみてくださいませ。
最近発泡スチロールで飼い始めましたが
ビオトープやってみようと思います。
卵はどこに産み付けますか?
産卵床などを用意するのでしょうか?
@松本様
コメントありがとうございます!
卵は、水草や産卵床に産み付けます。
水草に付いた卵を採取するのは
難しいので、産卵床を用意するのが
管理の部分でも簡単ですよ。
産卵床の記事も書いていますので、
そちらも参考にしていただければ
幸いです。
初めまして、サリーと申します。新年明けにすいません私はメダカを買い始めて2年目になります。でも全然知識がなくてたくさんのメダカちゃん達が★になってしまいました今まで2年間室内で飼っていたので今年の春からビオトープを始めたいと思ってます!質問したい事があるのですが、最初に飼った10匹はお店で買いましたか?
@サリー様
コメントありがとうございます。
初めてのメダカさんは
お店で買いましたよ。
当時はアクアショップなども
行った事もなく、近所にある
錦鯉センターに行くとメダカさんが
いたのでそこで買いました。
それからは、色んなメダカさんが
欲しくなり、ネットで買うことが
多くなりました。
春からのビオトープ楽しみですね!
お雪さん、初めまして。
たまたまお雪さんの記事を拝見して、ビオトープに興味を持ち早1年。昨日とうとう睡蓮鉢(50L)と赤玉土を買い、水を入れました。
本日仕事帰りに水草を買って入れようと思うのですが、オススメの水草はありますか?睡蓮は鉢に入れるようですが、購入時の土をそのまま入れても問題ないでしょうか?
カルキ抜きが終われば、いよいよメダカちゃんを入れようと思っています。
アドバイス等ありましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m
@よう様
コメントありがとうございます!
記事も参考にしていただき、
とても嬉しいです(^▽^)/
水草ですが、こちらに参考記事を書いています。
(個人的になオススメ水草ですが^^;)
https://chishikibox.com/archives/2364.html
あと、睡蓮はそんままの土を入れても
問題ありませんよ。
メダカさんを投入するときは、
水合わせを忘れずにして下さいませ。
楽しみですね~♪
また経過お聞かせくださいませm(_ _”m)
早速のご返信、ありがとうございます。
帰りにホームセンターに寄ったのですがあまりなく、睡蓮とウォーターポピーを1株ずつと、アマゾンフロッグピットを1つ買って帰りました。
入れてみましたが、なんだか寂しげ。少なすぎるのかなぁ?
@よう様
こんばんは。
実店舗には可愛い水草って、
なかなかないですよね;;
ようさんの睡蓮鉢は50lと大き目なので、
少ないかな?と思ってる水草も
夏にはどんどん増えますよ~
睡蓮の葉もわさっ~~~と
水面を覆いつくし、
アマゾンフロッグピットも
増えに増えます^^
なので、様子を見てはどうでしょうか?
水草が増える楽しみも
ビオトープの醍醐味です(^▽^)/
そうなんですよ。中々オススメいただいた水草や浮草がなくて。
アマゾンフロッグピットはそんなに増えるんですか?それなら少し様子を見ようかなぁ。
少なくてメダカちゃんの酸素が少ないようにはならないですかね?
週末にメダカちゃんを入れようかと思っていますが。
初めてなので初心者にも育てやすい、といえば、どんな種類になりますかね?
質問ばかりでスミマセン(/-\*)
@よう様
そうですね。水面が浮草で覆われると
メダカさんの姿が見えなくなるので、
今はこのままで大丈夫だと思います。
初めてのメダカさんですが、
ホームセンターに売っている
無難なメダカさんがいいと思います。
睡蓮鉢に映えるのは、
白メダカ・ヒメダカです。
うちも初めて迎えたメダカは
白メダカでした^^
今では色んな種類を飼ってますが、
白メダカさんが一番元気ですよ♪
お雪さん、色々と教えていただいて、ありがとうございます。
白メダカとヒメダカですね。
週末が楽しみです(*´∀`*)
@よう様
こちらこそ、メダカのお話が
出来て楽しみにコメント読ませて
もらっています♪
ビオトープ生活楽しんで下さいませ(^▽^)/
お雪さん、こんにちは。
本日白メダカとヒメダカを購入し、無事に睡蓮鉢に入りました。
事前に水合わせ等も教えていただいていたおかげで、メダカ達は元気に泳いでいます(*´∀`*)
ありがとうございました。
とりあえず後ほど発泡スチロールと虫かごを百均に買いに行き、次はグリーンウォーターを作ろうかと思っています。
@よう様
ビオトープ完成しましたね^^
これから卵もどんどん付けてくれると
思うので、稚魚たちをグリーンウォーターで
育ててみてくださいね♪
夏の日差しで、コケが出るようでしたら、
石巻貝を入れるときれいに
コケを食べてくれますよ。
メダカがいるかいないかで、全然違いますね。可愛いのが泳いでいるのを見ると、癒されます。
ちなみに卵を移すグリーンウォーターには砂を敷いているとのことですが、どんな砂でしょうか?周りに砂がなくて。買われてるんでしょうか?公園の砂場の砂、、、ではダメですかね(笑)
@よう様
底砂はいつも買っています^^
メダカは水が命なので、
公園の砂は除草剤とかに
おかされている事が多いので、
絶対使ってはダメですよ!
砂は自然な環境に近い、
川の砂が適しています。
お安く売ってますよ。
糞をするようになると
アンモニアが発生し。
水が汚れてしまうので
底砂は敷いておくとよいと思います。
お雪さん、こんにちは。
メダカを毎日楽しく眺めています(*´∀`*)
ところで産卵床用容器の砂ですが、どんな物をお使いでしょうか?売っているものを見に行ったのですが、全然わからず困り果ててしまいました。
いくつかオススメの物をご紹介いただけると、助かります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
@よう様
川砂でホームセンターに
置いてると思います。
もしなければ、ネットで「川砂」と検索すれば
沢山出てきますよ。
底に敷く前に必ず
熱湯消毒をして下さいね。
お雪さん、こんにちは。
メダカちゃんですが、元気に育ってます。
と言いたいのですが、なぜかヒメダカだけ3匹✩になってしまいました。
白メダカは元気に泳いでいるのですが、なぜか✩になるのはヒメダカのみ。
理由がわからず、様子見です。
とりあえず、今日やっとグリーンウォーター作りを始めました。
卵を産んでくれればいいんですが。
@よう様
こんにちは!
白ちゃんは元気に泳いでるって事は、
ビオトープの水質は問題ないと思います。
ヒメダカだけ、元々弱かったのかも
しれませんね。
ホームセンターのアクアショップでも、
水槽に沢山のメダカを入れて売ってますが、
酸素不足にならないのかな?と
いつも心配になっちゃいます。
残ったメダカさんはきっと
元気に育ってくれますよ!
お雪さん、こんにちは。
あれ以降メダカちゃんは元気で過ごしてくれています。いつも癒されながら過ごしています。
水草や浮草もお雪さんの言う通り、物凄く増えますね(笑)たまに間引いてます。
ところでグリーンウォーターですが、緑にならないんです_| ̄|○
陽はよく当たってるし問題ないはずなのですが。
今朝見たらボウフラちゃんがいたので、思い切ってやり直そうと捨てました。
何が原因なんですかねぇ?
いっそのこと種水として、今メダカちゃんが泳いでる水を入れるのも手なんですかね?
@よう様
グリーンウォーターできませんか?
天気がよくてもまだ日光不足なのかも
しれません。
もし近くに池があれば
その池の水を種水にできますよ^^
7,8月はかなり気温もあがるので
夏には成功すると思います!
お雪さん、いつもありがとうございます。
網ですか。網戸のあみみたいなものですかね?
明日は仕事が遅出だから、朝イチにナフコで買ってこようかな。
アッ!私は福岡なので、ナフコというホームセンターで色々と揃えてまして(笑)
@よう様
稚魚ちゃんが大きくなるまで
網でボウフラ対策です!
うちでは金網を使ってますので、
形も作りやすく重宝しております。
「ナフコ」知ってますよ(^o^)
実家が九州なので、
ホームセンターと言えば「ナフコ」ですよね^^
名古屋にも「ナフコ」があるんですが、
ホームセンターではなくて
こちらはスーパーの「ナフコ」なんです^^;
ややこしいですね(笑)
お雪さん、こんにちは。
今朝ナフコに行き虫除けの網を買って来て、上に被せました。
日光が当たっても弱くなるだろうけど、仕方ないですね。
実は昨日ヒメダカの卵がついた浮き草を買ってきまして、かえるのを楽しみにしています。
グリーンウォーターは間に合わないだろうから、稚魚用の餌も買い、更に新たな睡蓮鉢も買ってしまいました。
ここまでハマるとは、自分でもビックリです(笑)
なんとか自分のメダカに卵を産んで欲しいなぁ。
@よう様
大人のメダカさんも可愛いけど、
やっぱり自分家で生まれたメダカは
もっと可愛いですよ♪
糸みたいな身体から、
成魚になる成長が見れて
ますますメダカにはまるかも^^
楽しみですね(^O^)
お雪さん、早速ありがとうございます。
8cm×5.5cm×5cmの発砲スチロールに40~50匹ぐらいいます(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)
完全にアウトですよね?_| ̄|○ il||li
@よう様
そ、そ、そんなに孵ったんですね!
その大きさの容器ですと・・・
3匹くらいが相当だと・・・(涙)
やはり、早急に大き目の容器に
移し替えないといけませんね。
週末に黒メダカちゃんを入れる用の新たな睡蓮鉢に移してしまおうか、悩んでます。
ただその場合、ボウフラ対策が、、、。
睡蓮鉢に網かなぁ?とか、色々悩んでます。
大人のメダカが一緒ならボウフラは気にしなくてもいいのでしょうが、いつから一緒に入れれますかね?
質問ばかりで、すみません。
@よう様
針子と成魚を混泳でしょうか?
成魚はぼうふらを食べてくれますが、
針子も成魚に食べられますので
エサを食べられるくらいに育ってから
混泳がよいと思いますよ。
お雪さん、ご連絡ありがとうございます。
やっぱりダメですね。
よし!
新しい睡蓮鉢に全匹、移します!
今から移します(*´∀`*)
ありがとうございましたm(_ _)m
なるほど。
土曜日に早速追加で買ってきます!
親メダカ一緒に出来るのが、待ち遠しい(*´∀`*)
2週間ぐらいですかねぇ?
もう少しですかねぇ?
お雪さん、こんにちは。
そうですか。
日光不足の可能性が。
でもボウフラちゃんは出るんですよねぇ。
出たら少しの間、メダカちゃんを移した方がいいのですか?
食べてもらってから戻すか?
あまり行ったり来たりさせない方がいいのか?
色々悩みますねぇ。
ボウフラ湧いてたら、すてる!
と嫁さんに怒られてます。
グリーンウォーターになってもボウフラは湧きますよね?
困ったもんだと、悩み中です。
@よう様
ボウフラは稚魚飼育の中に発生すると、
食べられてしまうので
移した方がいいです!
大人のメダカさんだと、
エサになるのでそのまま放置でも
大丈夫かと思いますよ。
ボウフラはいつ発生するか
予測不能なので稚魚のうちは
網をかぶせてたり対策がいりますね;;
グリーンウォーターでも
ボウフラはわくんです(´;ω;`)ウッ…
お雪さん、こんにちは。
先日お話した買ってきた卵が早くも羽化しました(*´∀`*)
まだグリーンウォーターにもなってないし、ど、どうしよう?
とりあえず赤ちゃんメダカ用の餌は買ってあるので、3日後ぐらいから与えるか?
とは思ってますが、グリーンウォーターにもなっていない中で、酸素不足とかにはならないでしょうか?
小さいまま親メダカに合流はさせられないですよね?タイミングもわからないし、わからんことだらけでプチパニックです(笑)
@よう様
お、お、落ち着いてください^^;
稚魚にグリーンウォーターが
適しているってだけで、
水道水(カルキ抜)でも十分育ちますよ!
今の容器で何匹くらい孵化しそうでしょうか?
多いと酸素不足になるので、
容器は変えたほうがよさそうです。
もし少なければそのままの容器で
水足しをしながら育ちますよ。
3日後からエサは与えられますので、
少な目に与えてみてはどうでしょうか?
このエサが多く与えると
たちまち水質悪化になるので
気をつけてくださいね。
それでも☆になる子も
いますがめげすに頑張ってくださいませ!
アッ!
ただ、ボウフラ対策が_| ̄|○ il||li
パニックになりますね(笑)
でもとりあえず、移すのが先決ですね。
@よう様
睡蓮鉢のボウフラ対策の網も
見栄えは悪いですが、
メダカさんの為を思えば
しばらくは仕方ないと思います!
参考になります。
今日睡蓮鉢始めました.
メダカもそのうち入れます。
コメントありがとうございます。
何メダカを入れる予定
ですか?
楽しみですね♪
メダカの記事も
増やしていきますので、
また是非訪問してくださいませ。
やっぱり睡蓮鉢はいいですね〜♩
夏休みの今、小学3年の息子とメダカ飼育の準備をしています。とても参考になりました!
質問なのですが、土入れ後、熱湯を入れますが、そのまま冷めたお湯に水道水を入れて良いのでしょうか?汚れとかすくいますか?
コメントありがとうございます。
息子さんとのメダカ飼育、
楽しみですね^^
ビオトープの作り方ですが、
熱湯後、水道水の温度は
関係ないので、冷たくてもOKです。
汚れもそのまま放置でOK^^
汚れを放置しても、透明なキレイな
水が出来上がりますよ。
メダカの飼育は、息子さんの
夏休みの自由研究にもなりそうですね♪
メダカの繁殖方法も
書いてみたいと思うので、
じゅんさん家のメダカさんも、
是非殖やしてみてくださいませ。
はじめまして。
暑い日々が続きますね…
飼育は数年前からやっているのですが今年から本格的にはじめました。
ビオトープに興味をもちいいなぁ!と思い検索していたら辿り着きカキコミさせていただきます。
少しづつ進めようと思うのですが初の屋外越冬をさせるにあたり不安がいっぱいあります…
準備とかあればアドバイス頂けたら嬉しいです!
千葉県在住です。
コメントありがとうございます。
千葉なら屋外でも、
問題なく越冬できますよ。
ビオトープは、自然に近い環境なので、
川にいるメダカと同じように、
水草や土を利用して冬眠します。
なので、餌も春が来るまで
まったく与えなくてOK
時々、少なくなった水を
足すくらいで大丈夫です。
でも我が家の場合は、過保護なのか^^;
冬は透明のビニールシートを
被せてます。
保温できてるか?謎ですが(笑)
その場合は、ぴったり被せないで
空気が入るようにはしてくださいね。
少しは、参考になりましたでしょうか?
私もまだまだ素人ですので、
メダカの情報交換できれば、
嬉しいです♪
返事遅くなりましたm(__)m
丁寧な返信ありがとうございます♪
まだ暑い日が続き冬ということはこれっぽっちも想像できませんが…今いる稚魚達を成長させ共に越冬しようと思います。
情報交換できたらいいですね(^O^)v
そうですね^^
まだ冬が想像できないくらいの
猛暑日ですもんね。
でもこの時期は、稚魚の成長も
早いので、成魚になって
越冬できるといいですね。
はじめまして。
睡蓮鉢で睡蓮とメダカを楽しみはじめましたが、うまくいかず何匹も失ってしまいました。こちらのサイトでビオトープを知り2週間前より教え通りに赤玉土を鉢底に敷き熱湯を注いだ後に、エアコンのドレイン水(庭の水まき用)を入れ睡蓮・水草・ほてい草を入れ様子を見てめだかを入れました。順調に行っている感じです。
そして驚いたことによく見ると針子が数十匹泳いでおり急いで別容器にレスキューをし現在元気よく過ごしています。
そこで、質問ですが、めだかのエサやりはどのぐらいの頻度と量でされていますか?(あまり汚したくないので)
それと、水草と睡蓮の肥料は何にをお使いですか?
はじめてなのに、いろいろ質問してすみません。
アドバイスよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
まずは、メダカが順調に
育ってくれていて安心しました(´∀`)
質問ですが、我が家の方法で
回答させていただきますね。
①餌の頻度
朝・夕 2回のみです。
(4月~10月)
餌の量は、20秒くらいで
食べきるを目安にすれば
多すぎるって事にならないので、
水も汚れません。
②水草・睡蓮の肥料
水草の場合は、我が家では
一度も肥料を与えたことが
ありません^^;
ウォーターマッシュルームと
ミズトクサがありますが、
この時期はどんどん増えて困っています。
根腐れがありますので、
シーズン後に器を出して、
植替えをしています。
睡蓮ですが、2に1度
「発酵油かす」を使っています。
睡蓮の鉢に、適量を
埋めます。
ただの「油かす」は水に影響が
ありますので、必ず「発酵」させた
油かすを使って下さい。
水草ですが、沢山入れると
メダカの酸素不足になります。
注意してみてくださいね。
参考になれば幸いです。
初めまして⭐
娘が学校の授業で育てた赤ちゃんメダカが
我が家へやってきました。
こちらを参考にビオトープ作りをして
約1ヶ月、無事育っています!ありがとうございます。
ところが先日、新しいホテイアオイを購入、そこについてきたかと思われる貝が
あっと言うまに増え、虫かご一杯だった苔がピッカピカになってしまいました…
これはいい事なのか悪い事なのか
調べてはいますがスネールとやらなので
しょうか?
もう少し様子見と考えるか、まだまだ赤ちゃんなメダカの為には早急に取り除くべきか悩みメールしました。
コメントありがうございます。
学校でメダカを育てて
いるんですね^^
楽しそうですね♪
質問のビオトープの貝ですが、
とってもいい事ですよ~
貝はコケ取り隊なので、
我が家の水槽も一晩で、
水槽のコケが取れました^^
ビオトープは水を浄化するので、
何年も水がキレイなのが
特徴です。
メダカもひと月経っており、
稚魚ではないので、
貝はそのままでも、
問題ありませんよ。
水草にはよく貝が
付いているので、
我が家は、買った水草は
しばらくバケツの中に入れて
置いています。
参考になるようでしたら、
またいつでもメッセージくださいませ。
はじめまして。この春からビオトープをはじめました。
我流で初めて、睡蓮とウオータークローバーを入れ、メダカを
6匹入れていたのですが、連日の猛暑が続いた時、メダカが見えなくなってしまいました。。つまり★になってしまいました。
スダレなどを置いてあげたらよかったのですが、ちょうど仕事が忙しかったりで、数日 様子を見ることをしない間にいなくなってしまいました。その後、睡蓮は花は咲かないものの元気です。クローバーも同様。でも、ボウフラが湧いてしまうと困るので再度メダカを購入することを検討しています。もしかしたら卵を産んでいてくれないかと思ったのですが、親が死ぬほどの暑さなら無理ですよね。日ごとに少しずつ涼しくなるかと思うのですが
スダレを買って上に置いてメダカを飼えば大丈夫でしょうか。
少々 可愛そうなことをしたと思って心配です。
何かアドバイスがありましたら、お願い致します。
コメントありがとうございます。
メダカちゃん★になったんですね;;
ビオトープの鉢は、睡蓮鉢ですか?
睡蓮鉢であれば、深さもあるし、
睡蓮やウォータークローバーの影に
隠れて、暑さはしのげます。
メダカは強靭なので、
猛暑の中の気温でも、
★になることは少ないと思われます。
新しいメダカを入れる前に、
水換えをしてみては、
どうでしょうか?
我が家は直射日光が
当たらない場所に置いて、
すだれもしてますが、
すだれの効果は??です^^;
暑さよりも、水質に問題あるのかな?
と思いました。
参考になれば幸いです。
早速ありがとうございます。
水質ですか?
水を変えてみます。
睡蓮鉢なのですが、陶器ではなく
かなり頑丈なのですが、睡蓮鉢として売っていた
プラスチック?のようなもので、色はこげ茶です。
母が陶器の方が良いんじゃない?と言ってたので
そこも気になっています。
ちなみに・・これです。↓
https://item.rakuten.co.jp/chanet/490006/
水を替えてみてしばらくしてから入れてみます。
買って来てから 1ヶ月以上は元気にしていたのですが。。
こんばんは。
陶器の睡蓮鉢は、外気の
影響を受けにくいのですが、
とにかく重い!^^;
さんたんさんがお使いの
鉢でも、メダカに悪い影響は
ないと思います。
私も最初からうまくいっていた
わけではなく、沢山のメダカを
★にしてしまった事があります(涙)
原因は「水質」が多かったのです。
水換えで、新しいメダカちゃんが、
スクスク育ってくれること
祈っております!
また情報交換してもらえれば
嬉しいです。
こんにちは!
昨日 水をくみ出したのですが、何だか 蓮やらクローバーやらの茎が結構繁茂しているなぁと感じました。これでも大丈夫なのかな?と・・でも、今日は東京は久しぶりの雨で、睡蓮鉢が水で満たされています。そして、なんと今年は咲かないのかなと思っていた睡蓮の花が今朝、パッと咲いていて大感激!!綺麗ですね。
画像を添付できないのが残念です。こんなに急に咲くんだ・・昨日つぼみあったの気づかなかった・・と思いました。
なんて癒されるのでしょう・・・今日、メダカを買うことにしました。ネットなので、明日到着すると思います。
さんたんさん こんにちは!
昨晩はこちらも久々の
大雨で、鉢の水もひたひたに
なっております^^
水草の茎ですが、夏はすごく
繁殖しますよね^^;
あまり水草が多いと、
酸素不足にもなるので、
カットして減らしても
いいと思います。
根があれば、また来年も
フサフサ増えてくれますよ。
でも根がまわっていると、
根腐れをしますので、
シーズン後に取り出して、
長くなった根をカットして
また植えてみて下さい。
睡蓮の花って、まるで造花
みたいでキレイですよね♪
あと、もうご存知だと思うのですが、
(最新の記事にも書きましたが)
届いたメダカちゃんは、水合わせを
慎重にすれば、★になることは
ないと思います。
また、その後のメダカちゃんの
近況聞かせて下さいね。
こんばんは!!
今日、メダカが届きました。
そして、睡蓮があまりにもきれいだったので、
もうひとつ作ろうと思い、同じ睡蓮鉢と赤土を買い、
こちらの記事を参考に睡蓮を入れました。
咲いた睡蓮は2日しか開かず、今日は開きませんでした・・
★になったメダカは、6月頃届いたので冬を越したメダカだった
ようで、大きかったのですが、今回は若いメダカで まだ
子供みたいです。メダカの学校のように群れて泳いでいます。
明日は一日雨のようですが、現在メダカのいる睡蓮鉢は
水が満杯に近いです。雨が降ったら、溢れそうなのですが
水を汲み出した方が良いのでしょうか?
もうひとつ作った睡蓮鉢は、もし産卵したら卵を入れる
つもりだったのですが、今年生まれたメダカは産卵は
しないですか?
質問が多くなってしまいました。よろしくご教示ください。
さんたんさん こんばんは!
うちの睡蓮も、年に2・3回しか
咲いてくれません^^;
朝見逃すと、お昼前には
もう蕾に戻りますよね。
さてさて、メダカちゃん無事到着
したのですね!
雨や台風で、水が溢れそうに
なっても、ちゃんと鉢の底に
潜って、水と一緒に流れることは
ありません。
心配しなくても大丈夫ですよ^^
あと、産卵ですが。
成長の早いメダカは二ヶ月くらいで、
産卵してくれます。
9月頃には、産卵シーズンも
終わるので、ギリギリ産卵しそうですよ!
気温が低くなると、成長が遅くなるので、
暑いうちに、稚魚が生まれるといいですねヽ(*´∀`)ノ
はじめまして
約30年前の屋外用の水栓パンを何か利用出来ないかと思っていたところビオトープが出来ると思い検索したところ お雪さんを知りました。
まったくの素人ですので、大変参考になりました!
先程、水を入れましたのでカルキ抜きからはじめていきます。
次に何をしようか?と考えると楽しみです。
コメントありがとうございます。
30年前の水栓パンだなんて、
ステキですね♪♪
ガーデニング感覚で、
水草や睡蓮を育てるのも、
楽しいですよ^^
どんな風に完成するのか、
私も楽しみにしています~
こんばんは
早速のお返事ありがとうございます。
水草や睡蓮を考えたのですが、水栓パンの深さが18cmしかなので大丈夫か心配です。
カヅさん こんばんは!
睡蓮は深さがなくても
大丈夫ですよ♪
私もプラ舟(深さ20)に、
鉢のまま睡蓮を入れてますが、
睡蓮鉢の睡蓮よりも、
花を咲かせてくれます^^
深さがない方が、
陽が当たるので、
育ちやすいんだと思います。
小さ目の「姫睡蓮」も
あるので、色々検討してみてくださいね^^
夜分に失礼致します。
深さがない方が陽に当たって育つ考えがあるのですね。
本当に参考になります。
ありがとうございます。
カヅさん!
ビオトープ作り、
頑張ってくださいね(^-^)
また報告まってます~
夜分遅くに失礼いたします!
ブログを拝見させて頂きました!
大変勉強になりました!
今からでも越冬迄に間に合いますか?
5月から飼育を始め越冬を考えずに9
月になってしまいました!1000匹近いメダカがいます!
大きなビオトープでも同じ理屈で大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。
私もまだまだですが、
少しでも参考になり、
よかったです^^
さて、越冬ですが。
我が家では、冬の間はエサも与えず
ビニールシートを被せたままです。
時々、蒸発した水を足すくらいで、
春まで待ちます。
大きなビオトープでも、
越冬は同じように、
水足しだけで大丈夫ですよ!
1000匹もいるんですね♪
来年はもっと増えるかな^^
返信ありがとうございます!
今まで室内水槽で古代魚ばかり飼育していて
メダカは始めたばかりの初心者で気がついたら
増えすぎてしまいました!
わからない事だらけで色々と今後も色々と伺うと思いますが宜しくお願いします!
えんまさん こんばんは!
1年目から、1000匹はすごいですね♪
私の方こそ、色々教えていただければ
助かります。
またいつでもメッセージ
お待ちしておりますm(_ _)m
こんにちは!
またまた伺いたいのでがビオトープサイズなのです庭の小さな花壇を潰し長2M奥65CM深30CMのポリプロピレンを考えていますがそんな大きさでも大丈夫ですか?
えんまさん こんにちは!
2mの長さですか(°д°)
うらやましいです~
ちょっとした池になりますね^^
でも、池も立派なビオトープなんですよ。
私も広いお庭があれば、
絶対池を作っていると思います(^-^)
大きさは問題ないと思いますが、
それだけの大きさですと、
赤玉土もかなり使い、水草も相当
いりますね。
なので、コストの面が
クリアできれば問題ないと思います!
でも、ちょっと心配なのが
素材の「ポリプロピレン」です。
よく衣装ケースなどに使う
素材ですよね。
うちでも、衣装ケースを
使っていたんですが、劣化が
早かったです(涙)
パリパリ・・と割れてきて
長くは持ちませんでした。
なので、素材について
もう少し調べたほうがいいかな?と
思います。
ポリプロピレンは工業用の20MMのものを使いますクリアー
タイプではなく白か黒の経年劣化の少いもの使います!
職業で工業用水槽を製作しているので大丈夫だと思います
深さはどのくらいが理想ですか?
色は白と黒どちらが良いのですか?
どんな水草がこれから時季には良いですか?
質問ばかりで申し訳ありません(>_<)
えんまさん こんばんは!
私はメダカありきで、
ビオトープを作りましたが、
深さ・広さでメダカを入れる数を
決めておりました。
個人的には、浅いよりは鉢が
入るくらいの深さはあったほうが
いいと思います。
容器のカラーですが、白の方が、
メダカが見えやすいかな?
(経験がないのですみませんm(_ _)m)
水草はやはり、植物ですので、
これからの季節は育ちも悪くなります。
私はこの時期に水草を、
買ったことがないんです;;
でもこんなサイトがありましたので、
是非参考にしてみてください。
https://e-mizukusa.com/?pid=65896055
ご面倒をおけしてすみませんでした!
予定では200~250匹を入れるつもりです!
後は睡蓮2と火鉢1で30匹を予定しています
後は里子に出す予定です
水草も色々検討してみます!
本当にありがとうございます!
お雪さんありがとうございました!
色々アドバイスをしていただいたお陰で
台風が来る前に完成に至りました!
これから少しづつ越冬準備進めて
春を楽しみに待つつもりです!
えんまさん こんにちは!
(一つ前のコメント見落としてました;;)
無事完成したんですね♪
お疲れ様★
大事に育てられて、
メダカちゃんも幸せですね^^
こんにちは!!ご無沙汰している間に
色々な方からのご質問があったようですね。。
私は先日2度目に到着したメダカがやや小ぶりだったのですが
1週間ほどした時、何だか、見えないな・・・と思ったら
2匹★に・・・え~!!と思い、1週間前に新たに作った睡蓮鉢の
方に生きているメダカ4匹を急いで移しました。
元々の睡蓮鉢は、中を見るとウオータークローバーの根が
張っていて(先日少し取ったのですが)、その周りに青い
藻草?のような物が沢山茂り、もしかしたら酸欠?
と思いました。
新規の睡蓮鉢は水練しか入っていないので、まずは非難。
ところが、翌日また1匹★に・・・そして3匹は何とか落ち着き
ましたが、お腹が大きくなっているメダカがいるようなので
3匹近所の金魚屋さんで買い足しました。
・・・というのが昨夜まで。。。
今朝は台風で大雨・・・大丈夫だろうか・・
昨日買って来たメダカは比較的大きくなっているメダカで
元気一杯です。
先日、メダカは流れ出さないと伺いましたが、今も水は
満杯です。明日は台風上陸かもと言われていますが、
お雪さんは、こんな時もそのままにしていますか?
気温は23度位なので、産卵間に合わないかなと一応
産卵床の棕櫚を入れてみました。
もし卵が付いたら、元からある睡蓮鉢に入れておこうかと・・
さんたんさん こんにちは!
メダカ仲間ができたようで、
コメントは嬉しい限りです^^
こちらも明日、
台風が直撃しそうです。
うちは、それほど神経質に
なってないので、雨が降る方が
「水が増える~」って喜んでいます^^
なので、台風でも放置ですよ~
メダカや産卵床が流されたことは
一度もありません。
メダカの繁殖もそろそろ
終わりになりますね;;
最後に卵が取れるといいですね。
ありがとうございます。
では、うちもそのままにしておきます。
どうにも風も来るというので 変に覆いを
かけるわけにもいかないなと思っていました。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
コメントありがとうございました~~
数日前、子どものお客さまが「メダカの赤ちゃんが欲しい~~」というので5、6匹さしあげました。
初めてだったので何だか寂しい気持ちもあり不安になりました。
自分で採卵して孵化した赤ちゃんはやっぱり可愛い・・
水合わせも知らずたくさんのメダカさんをお★さまにしてしまった私なのに、人には
「ちゃんと水合わせしてね!」って言っちゃいました(~_~;)
今日メダカさんを数えてみたら、孵化した時の半分くらいになってるみたいで・・
寒くなるとやっぱりもっと減っていくんでしょうか?
寒さ対策頑張りたいです。
これからも参考にさせてくださいね。
@きこ様
こちらへもコメントありがとうございます^^
稚魚っちですが、夏に生まれた子でも
減ることはあります(涙)
生命力でしょうか・・・
なので、なかなか大きくならない子も
いますよね。
これからはメダカさんも、
冬眠にはいりつつあるので、
観察できないのが寂しいです。
来年春まで我慢ですね^^
こちらこそ、メダカ友
これからもよろしくお願いします(´∀`)
こんばんは、ご無沙汰しております。
30年前の水栓パンのメダカは外で冬眠しているので、室内でメダカを飼おうと思い直径15cm、高さ25cmの花瓶に赤玉を入れてメダカ&水草を入れました。
初めの一週間は良かったのですが、それ以降は苔が出始めてきまして、外の水栓パンとは全く違う状況になりました。
光が当たる状況ではないですし、苔を食べてくれるかと思いミナミヌマエビを飼育していますが、苔の方が強いです。
こんな状況、お雪姉さんにわかりますか?
@カヅ様
こんばんは!
室内水槽にも挑戦ですね^^
わたしも以前アクアボトルで
メダカを育てた事があるのですが。
同じように苔がすぐ発生しちゃいます・・・
原因は小さな鉢は、
水が安定しないからだと思います。
なので、毎日水換えを
してあげれば苔の問題は
クリアになると思いますよ!
わたしは、直径20センチの
ボトルでコップ1杯位の
水換えをしてました。
でも結構面倒で^^;
結局はすぐ解体しちゃいました。
苔取り隊では、
石巻貝が一番活躍
してくれました^^
一晩でピカピカに
なったので1度試してみては
どうでしょうか?
お雪 様
こんばんは!
本日、出張から帰ってまいりました。
花瓶を見てみると、何だ!この苔は・・・
お雪姉さんからの返信を読まずに出張をしてしまい石巻貝を今知りました。
メダカ&ミナミヌマエビは、元気よく泳いでいるので安心致しました。
結構面倒なんですね!
明日は、休みですので一度綺麗にします。
時より知恵箱を拝見しておりましたが、去年の11月以来投稿がないのですか?
それとも、体調でも崩されていたのですか?
@カヅ様
出張お疲れ様です!
メダカちゃんって意外と、
苔まみれでも元気ですよね^^;
でも見栄えが悪くなるので、
せっせと水換えしてくださいね^^
あ、記事ですがメダカ以外でも
12月~2月もコンスタントに、
投稿してますよ!
ご心配ありがとうございますm(_ _)m
お雪様
こんばんは!
苔だらけの円柱花瓶を綺麗にしました。
簡単に綺麗に出来るなぁ~!と思ってましたが、苔のこびりつきがハンパじゃなく大変でしたよ。
これからは、こまめに水換えにをしまして苔の発生を抑えるよう頑張ってみます。
ありがとうございました。
@カヅ様
お掃除お疲れ様でした(。*・д・。)ノ
にっくき苔ですね!
それを思うとビオトープは
本当に楽ですよね^^
早く暖かくなって
メダカちゃんを観察したいですね♪
いつもコメントありがとうございます!
はじめまして。
お雪さんのメダカのビオトープのやり方を参考にさせていただき、初めてメダカを育て始めています。
今日でメダカを鉢に放してから10日になります。水作りも水合わせも同じようにやりましが、一週間すぎてからメダカが亡くなっていき、今日で、10匹中8匹死んでしまいました。気になったのは、餌をあげても一度も浮いてる餌を食べてる様子がなく、餌を食べなくて死んだのか、まだ寒いのもあり、外の寒さにたえられなかったのか、わからないので、買い足していいものか考えています。私が住んでいるのは栃木で、外はまだ0℃近く冷えることがありました。もう少し暖かくなるまで、待つ方が良いでしょうか?
@ルルナナみみこ様
コメントありがとうございます!
記事も参考にしていただき
喜んでいます^^
しかし・・・
メダカちゃん8匹も☆に
なったんですか!!!
自分のことのように
すごくショックでした::
メダカは強靭なので、
睡蓮鉢に入れる前に
水合わせをしているのなら、
それが原因で☆になったとも
思えません。
まだ寒い日が続いてますので、
メダカの動きも弱く、
エサも必要がないくらいなんです。
もしかしたらメダカじたいに
問題があり病気だったことも
考えれます。
病気は伝染しちゃうと、
ポツポツと☆になります。
あと2匹の様子も気になりますが、
なんとか生き延びてほしいです。
次回はやはり暖かくなってから
メダカちゃんを育てて見てください。
5月くらいからがおすすめです。
売っているメダカも、
あたたい方が丈夫なんですよ。
原因がうまく特定できませんが、
これに懲りずにメダカの飼育
頑張ってください。
またメダカを増やしたときは、
メダカの様子も聞かせてくださいませ^^
返信ありがとうございました!
メダカは、ふつうにホームセンターペットコーナーで買ったものなので、次は、熱帯魚などを扱ってる専門店にいこうと思います。
今のところ二匹はなんとか頑張ってくれているので、大事に見守って、お雪さんの言う通り、5月に新たにメダカを迎えようと思います。
そのときはまたコメントさせていただきます。ありがとうございました!
@ルルナナみみこ様
メダカ専門店で買うのは
大賛成です!
イメージでは栃木は
メダカ専門店が多く、
私も栃木からメダカを
買うことがあります^^
暖かくなったらまたメダカの飼育
頑張って下さい。
きっとすぐにプリプリの卵を
つけてくれますよ♪
初めまして、
ブログを参考にビオトープを
プラ舟で作りました。
ですが、ヒメダカを入れたところ、3週間ほどたちますが、一向に泳がず岩の底に隠れたり、土に潜ろうとしています、
気温も暖かいのになぜ泳がないのでしょうか??
睡蓮鉢で、飼っているメダカは普通に浮いてきて、餌も食べてくれますが、
プラ舟の方は浮いてきませんし、餌もたべませんT^T
なぜなんでしょうか?
何か悪い点があれば教えてくださいm(__)m
@ゴールド様
コメントありがとうございます!
睡蓮鉢は元々あったものですか?
フラ舟は新しく作ったもの
なんですね。
実はうちも去年稚魚が
育ってきたのでプラ舟を
新設したんです。
ですが、みな隅っこに隠れて
しまいなかなか姿を見せて
くれませんでした(涙)
主人曰く、環境に慣れてないからと
言うことです。
人間の姿にもびびっています^^;
ですが、遠目から観察していると、
じわじわ姿を現しエサを
食べているようです。
暖かいと言っても
まだ朝晩は寒い日もありますので。
春本番になるときっと活発になり、
エサを食べる姿も見れると思います。
人間の姿を察知すると、
隠れてしまうので、
あまりプラ舟には近づかずに、
エサも少なめに与え
遠目から観察してみてください。
私も心配してましたが、
今では「犬か?」ってくらい
プラ舟の前に行くと
うじゃうじゃと近づいてきます^^
参考になれば幸いです。
返信ありがとうございますm(__)m
プラ船は立ち上げて3週間位で、1日おいてメダカを入れました、
やはり、環境になれてないんですね^_^;
睡蓮鉢は、1ヶ月前から白メダカを飼育してます。
まだまだ、初心者なのでわからないことだらけです、
助かりました。
また、何かありましたらアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
ありがとうございましたm(__)m
@ゴールド様
メダカの不穏な行動は
本当に不安ですよね^^;
参考にならないと思いますが、
うちには白・青・ヒメダカを
育てているのですが。
なぜか、白メダカは人懐っこく
環境にもすぐ慣れるんですよ。
でも青メダカとヒメダカは、
なかなか環境に馴染めません。。。
メダカの不思議でした(^-^)
度々、失礼いたします。
前回お話したプラ舟のメダカ達ですが、温かくなり餌を入れると水面に泳いでくるようになりました、
ありがとうございます。
でも、なぜかメダカが徐々に☆になりました。
最初に、ヒメダカ、3日後に白メダカが、やはり水質が悪いのでしょうか?
水性植物は、ナガバオモダカ人鉢、マツモ、アマゾンフロッグピットです、
また何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
ちなみに、このブログとメールがすぐに見れる方法はありますか?
ちなみにiPhoneです、
すみません。
@ゴールド様
メダカちゃん環境に慣れて来て
よかったです^^
あと、☆になったメダカちゃんが
気になります;;
水質は今後の為にも、
PH試験紙を購入されてはどうでしょうか?
何百円なので安いですよ。
安定しているか、不安定になってるか
試験紙でわかりますよ。
あと、ブログですが右サイドバーに
更新がすぐわかるように購読の登録を
追加しました^^
多分iPhoneでも登録できるかと
思います。
いつもありがとうございます!
返信ありがとうございます!
ph試験紙ですねわかりました!
ブログやってみます。
ありがとうございます!
やはり、ブログのやり方がわかりませんm(__)m
検索で、絶対に失敗しない、ビオトープの作り方、ココロエ知識箱をそのまま、デスクトップにしてまして^_^;
@ゴールド様
登録できなかったですか;;
ワードプレスは他に方法が
ないみたいなんです(涙)
ツイッターと連携させてるので、
アカウントを持っていれば
更新はすぐわかるみたいです。
@cocoroeoyuki
よい方法が見つからずに
すみませんm(_ _)m
とんでもありません、出来ないこちらが悪いのでm(__)m
ビオトープ初心者です^^
二週間ほど前に始めました。
赤玉土を敷き、アナカリス、カモンバを沈め、マツモを漂わせ、ホテイアオイを浮かべてあります。
生体は、数種のメダカ、ミナミヌマエビ、チェリーレッドシュリンプ、ヒメタニシを生活させてます。
器は、16号 中深型 陶器スイレン鉢 、29Lです。
スタートしては、大丈夫でしょうか?
一年くらい前から、室内で小さめの水槽二つで飼っていたのですが、友人のビオトープに魅せられての挑戦です。
何かアドバイスやお勧めの水草等々ありましたらご教授頂ければ感謝です。
それと、この睡蓮鉢の横に産卵用にグリーンウォーターを作っているのですが、この水は、ビオトープの鉢の水量補給に使っても大丈夫でしょうか?
本当に全くの初心者でお恥ずかしい限りなのですが、いろいろアドバイス頂ければ感謝です。
宜しくお願い致します。
@桃様
コメントありがとうございます!
ビオトープ完成ですね\(^o^)/
水槽のメダカちゃんをビオトープに
移すのでしょうか?
それとも新たにメダカちゃんを
買うのでしょうか?
ビオトープの水はこの時期は
まだとても冷たいと思います。
なので移す場合は、水合わせに
時間をかけてゆっくりすればいいと
思います。
あと、水草ですがうちは
アナカリスを浮かべています^^
夏になると怖いくらい
増えますよ~(笑)
可愛い白い花も咲かせて
くれるので植えるともったいないかな?
とも思いました。
あまり水草が多いと、メダカちゃんが
引っかかる場合もあるので、
浮かべているだけでもかなりの
浄化作用にもなるので
ピカピカの水を保てると思います。
グリーンウォーターですが、
稚魚の種水にもなるので
私ならグリーンウォーターは
そのまま稚魚用にしておきます。
バケツに水を常に貯めておいて
その水を補充用に使っては
どうでしょうか?
ビオトープは世話もとっても楽なので、
きっとはまりますよ♪
桃さんの疑問の解決に
お役に立ちましたでしょうか?
私もプロではないので、
試行錯誤して今のビオトープを
保っています。
こちらこそまた色々教えてくださいませ!
何度もすみません。
メダカが産卵を始めたんですが、
家にいる時間がなく採取こまってます^_^;
水草とかに、産み付けてくれればたすかるのですが。
あと、採取した卵は屋外に出していた方がよろしいのでしょうか?
お雪様はどうなされているか参考にしたいと思いまして
メダカ達は、全て屋外飼育しています。
すみません、また、アドバイス
お願いいたします。
申し訳ありませんm(__)m
@ゴールド様
産卵ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪
私の記事に産卵したあとの
稚魚の育て方も書いています^^
https://chishikibox.com/archives/1788.html
↑ この記事は稚魚用に
別の容器を用意して水草ごと
この容器に移します。
親と同じ容器のままですと、
親が食べちゃうこともあるので
なかなか育ちにくいです。
希に、そのままでも稚魚も
育つ場合もありますが・・・
私の場合は、必ず産卵したら
産卵床ごと別容器に移します。
https://chishikibox.com/archives/1780.html
↑ この記事は卵を産み付けてくれる
産卵床について書いています。
今はホテイアオイでも浮かべて
いるのでしょうか?
もし記事を読んでもわからないことが
あればまたメッセージしてくださいませ。
お雪様
大変参考になりました!
ありがとうございます!今入れているのは、ホテイアオイとマツモですね、
送ってもらったブログはどこを検索すればみれるんですか?
卵を産み付けてくれる事願います!
お雪様、いつもありがとうございますm(__)m
@ゴールド様
コメントに書いたリンクを
クリックすると記事に飛びますよ~
もしできない場合は、
私のブログのTOPページから
右サイドバーにある「メダカ特集」の
画像をクリックしてください。
それでもダメでしたら、
タイトルで検索してみてください。
・メダカの稚魚にグリーンウォーター♪作り方は?絶対グリーンになる!
・メダカの繁殖方法♪産卵床は何を使う?メリット・デメリットは?
になります^^
ホテイアオイなら卵を沢山
付けてくれますよ♪
楽しみですね^^
お雪様
ありがとうございますm(__)m
初めまして。
夜分にすみません。
ビオトープを作りたくて、検索していたところ、こちらを見つけました。
とても参考になり、子供の入浴に使っていたベビーバスでビオトープを作りました。
メダカとタニシとエビが仲良く共同生活を送っています。
メダカの泳ぐ姿に癒されています。
子供たちも嬉しそうに毎日見ています。
ありがとうございます。
@とっこ様
コメントありがとうございます!
記事も参考にしてもらえ、とても嬉しいです。
ベビーバスとは考えましたね♪
私もメダカのきっかけは、
睡蓮鉢で泳ぐメダカを見た時の
なんとも言えない「癒し」に
やられたんです^^
メダカを眺めている
お子さんの姿が想像できて
ニンマリしちゃいます(*”-”*)
こちらこそとても励みになる
コメントありがとうございましたm(_ _)m
お雪さん!
ご無沙汰しています!
無事に冬を越して我が家も産卵の備えをしていたところアライグマの襲撃にあい壊滅的な状態になってしまい心が折れかけています!
800匹からいたのが11種で100匹ちょっとになってしまいましたが今年もお雪さんの教えを参考に頑張ろうとおもいます!
今シーズンも宜しくお願いします!
@えんま様
お久しぶりです!
アライグマですか?
衝撃すぎて言葉になりません(涙)
聞いてるだけでもかなりショックです;;
でも残ったメダカちゃんもいるので、
今年もまた沢山育ててくださいね。
それにしても11種もいるんですね。
えんまさんはブログはやってないんですか?
メダカちゃんの様子みてみたいです^^
お雪さん
今晩は!
ブログとかは皆さんのを拝見して勉強させていただくの専門で自分でやるなどはとても無理な話ですよ❗
我が家のラインナップ❗
幹之光❗パンダ幹之❗幹之青ラメ❗ルビーアイ❗朱赤透明鱗❗琥珀東天紅❗透明鱗東天紅❗三色紅❗小川SB❗紅貴❗マリンブルー❗後は固定出来て無いものがダルマ等数種類です❗
@えんま様
さすがです!!!
マニアックな話ができて
嬉しいです^^
ブランドのメダカちゃんが、
アライグマにやられると、
ほんと心が折れますよね;;
でも今年も沢山稚魚を育てて
下さいね!
今日は稚魚の餌の記事をUP
したんですが、えんまさんの
方法も是非参考にさせてください!
以前は助言を頂きありがとうございました。あれから残った二匹も、間もなく死んでしまい、5月に新しく迎えるために睡蓮鉢をリセットして、きれいにて、水も土も作りなおしました。
お雪さんの言うように栃木には専門店がいくつもあり、迎えたメダカは今のところとても元気です!
今回、またご相談なんですが、一週間前から睡蓮鉢の水面に緑の粉のような青臭いどくだみのような匂いのするアオコ?が一週間前より発生してしまい、そのままでいいのか、どうにか取るのがいいのか、なやんでいます。睡蓮鉢にはおまけでつけてくれた、稚魚がいるので、水の全取り替えは弱ってしまうんじゃないかと不安です。
@ルルナナみみこ様
こんばんは!
新しいビオトープにアオコ?が
発生したんですか!
日光に当たるといいとどんどんどんどん・・・
増えます(涙)
稚魚ちゃんがいるので、
なんとも言えないのですが・・・
いつかは取り除かないと
酸素不足や水質も変わります。
今のうちに、上部のアオコ(藻?)を
すくって別容器に移し
その中に稚魚がいるか確認したほうが
いいかもしれません。
今睡蓮鉢を置いている場所も、
日陰にしたほうがいいと思います。
おはようございます!
やはりアオコは水質を悪くするんですね。早速今日、アオコをなんとか取り除いてみます。指をちょっと入れるとべたっと粉が貼り付くようにつくので、網だととれなさそうなんですが、灰汁をとるみたいに、キッチンペーパーを小さくして水面をなでるようにして、取ろうかなと思います。睡蓮鉢も日陰に移すのがいいのですね。ちょうど、今日は仕事が休みなのでやってみます。
返信ありがとうございました❗
@ルルナナみみこ様
おはようございます♪
アオコ(藻)なら、日光を遮断すれば
なくなります。
また増えたら、黒いビニールを3日ほど
かぶせたらいいと思います。
その場合はメダカちゃんの空気穴も
あけてくださいね^^
わかりました!
日陰に移動したので、慎重にいまあるアオコをとって、またでてきたら、日光遮断します。アオコは日光で増えてしまうんですね。
助言とても助かります、ありがとうございます。またコメントさせてください!
@ルルナナみみこ様
うちはアオコではなかったのですが、
小さい水草が紛れこんで
大発生してしまったんです(涙)
アオコも悪いやつらではないんですが、
増えすぎるとメダカの敵になるので、
早めに対処できてよかったです^^
頑張って下さいね!
水草も、アオコも増えすぎるとだめなんですね‼知らないことばかりのメダカ飼育初心者なので、ほんとに助かりますし、記事をどれも何度も読んで、楽しく勉強させていただいてます。
スイスイ泳いでるメダカをみてると癒されます。外にはメダカ、中には猫と犬の生活してますが、生き物は大小関係なく、可愛いですね。
@ルルナナみみこ様
私も最初はてんてこ舞いで、
睡眠がおしいくらいメダカに
はまりました^^;
またアオコのことも記事にしてみます♪
あ、わたしも猫が大、大、大好きです!
今日はアオコ取り、お疲れ様でしたm(_ _)m
まさに、今、私がメダカに忙しく、てんてこ舞いです!
アオコの記事も楽しみにしてます。
うちでは、白黒、シャム、白、チャトラの四匹の猫がいます。私も大好きで、猫可愛がりしております。
今日は!
今年一発目のビオトープを制作をしました!
ブログを再度読みなおして無事完了
睡蓮鉢も大きめのにしてみました!
水が安定したら今年の新子達を入れる予定です!
@えんま様
こんばんは!
気候も安定してきたので、
いよいよメダカの季節ですね♪♪
くれぐれも「アライグマ」には、
気をつけてくださいね!
アライグマ対策は完璧……….⁉
とはいきませんが庭とウッドデッキを
改造して睡蓮鉢以外の親魚は隔離してプチ養魚場風な感じで今年はいってみます!
@えんま様
プチ養魚場・・・うらやましいです^^
きっとプリプリの卵を
沢山付けてくれますね\(^o^)/
お雪さんに見てもらって意見とアドバイスが欲しいくらいですよ!
これからどうやって行くか暗中模索してますよ❗
お雪さん、初めまして。
ビオトープの造り方大変参考になりました。ズボラな私には最高の方法です。自然 力で素晴らしい環境を維持できるとは理想です☆昨日、数 前からめだかを飼いたがったいた小3の息子が昨日8匹を300円で譲っていただいたらしく、今は、小さな水槽におります。卵をお腹につけているめだかももり、水草を先ほどいれました。
めだかってとてもかわいいですね☆
彼は屋内で飼いたいらしく、ただいま一回り大きい水槽のカルキ抜きをしています。
私は、ビオトープに興味が湧いたので徐々に創っていきたいと思っております。
ただ我が家の周辺には野良猫がいるので、その場合2階のベランダの方がよろしいのでしょうかそれとも庭でも猫の影響はうけませんでしょうか??
@みか様
コメントありがとうございます!
猫対策ですね!
うちはマンションなので、
猫の被害は全くないので
なんとも言えませんが。
メダカ友達でもお庭のビオトープで
猫の被害があったとは
聞いたことがありません。
メダカは小さいので、そのメダカを
猫が救って食べる事はないと
思います。
でもお庭ですと他の被害も
あるかもしれませんので、
あってから鉢を動かすのも大変です。
2階のベランダでも問題なく
飼えそうでしたらそちらの方が
安心かもしれません^^
もう卵を抱えてるメダカもいるんですね♪
稚魚が生まれると、息子さんも大喜び
してくれそうですね^^
ビオトープは出来上がると、
あとはメダカの飼育も楽なので
ホントにおすすめです
お雪さん、お返事ありがとうございます!(^^)!
2階のベランダも考えてみます。
ビオトープ造りでもう一つお聞きしたいことがありまして 、私は睡蓮も植えたい希望も湧いてきました。その場合もこちらの造り方で大丈夫でしょうか?
お雪さんは睡蓮植えられたことはありますか??
@みか様
こんばんは!
うちのビオトープの鉢は
全て睡蓮を置いています。
置いています・・・と言うのは、
ビオトープを作ってから
その土に植えるのではなく、
鉢植えのまま土の上に置いているんです。
実はこの方が睡蓮の管理も
楽だったのでずぼらしちゃいました^^;
でも毎年睡蓮は咲いてくれます♪
睡蓮鉢は深くないものを
選んで下さいね。
深いと睡蓮に日光が当たらず、
睡蓮も咲いてくれません。
真夏は睡蓮の葉が、
メダカの日よけにもなるので
睡蓮はオススメですよ^^
お雪さんは睡蓮を植えられていましたね!ブログ読み返しました。失礼いたしました
憧れのビオトープ造りにいくつか質問があります。
睡蓮鉢のサイズ10、13号で悩んでいます♪睡蓮は普通の大きさも楽しみたいと思っています。もし、姫睡蓮も楽しむなら13号でしょうか?また睡蓮のポットがプラスチックの場合は陶器製に入れ替えた方がよいでしょうか?
教えてください。
@みか様
こんばんは!
私はメダカを沢山入れたいので、
大き目の睡蓮鉢になってましたが。
姫睡蓮でも13号の方が良いと思います。
夏は葉が沢山四方八方に浮かぶので、
小さい鉢だと窮屈になります。
あと、睡蓮ですが売られたままの
ポットですと根が回っている場合があります。
そうすると根腐れが起こり、
睡蓮も育ちません。
(一度これで失敗しました^^;)
そして陶器の方が重さもあるので、
安定します。
買ったポットものは、
睡蓮の土も買い、植え替えたほうが
いいですよ^^
13号の睡蓮蜂ですと、
メダカは10匹までOKです♪
今晩は❗
今日庭の2メートルビオトープを掃除したらアライグマに全滅させられたと思っていた琥珀三色透明鱗紅が雄牝2匹づつ見つけました!
選別洩れなので極上とはいかないですが血統が途絶えずにすみました❗
ビオトープを始めたお陰です❗
改めてお雪さんに感謝です❗
@えんま様
す、す、すごいです!
なんとか隠れて生き残って
くれてたんですね!(感動~)
生き残ったメダカさん達から、
極上が産まれること祈ってます♪
嬉しい報告ありがとうございます^^
お雪さん、こんばんは。
ビオトー プ作りの場所で西日があたる場所(ある意味日当たりよすぎ睡蓮にはいいかも)ではありますが13号の鉢でやりたいと思ってます。メダカが大丈夫かだけ気になりますが、お雪さんの経験上いかがでしょうか??
@みか様
こんばんは!
西側に睡蓮鉢を置くのですね。
睡蓮の花は早朝~お昼前までしか
咲きません。
なので、日中のみすだれを
かけてはどうでしょうか?
私も南のベランダで夏はすだれを
かけています。
睡蓮鉢は陶器ですか?プラですか?
もしプラの場合は、熱気が直接伝わるので
すのこの上に乗せるのも
暑さ対策になりますよ^^
お雪さん、お返事ありがとうございます!(^^)!
睡蓮鉢は陶器の予定です。
夏は、すだれですね。やってみますね。
これから、徐々に準備していきたいと思います
@みか様
陶器でよかったです^^
重いのだけがデメリットですが、
陶器は水温調節にもなり、
メリットも多いですよ。
すだれは100均ので十分ですよ^^
(大きさは確認してくださいね)
私はあまりお金をかけないで
色々やっています^^;
こんにちは!現在室内にて水槽でメダカを飼っています。
季節柄、風が心地よいので子供たちがベランダに良く出るようになりました。そこでベランダをきれいに掃除したところ、何かを育てたくなり、野菜かな・・・花かな・・・と思っていたところ、室内にいるメダカ達を思い出し、睡蓮鉢でメダカを育てようと、ここにたどりつきました。
赤玉土を入れて熱湯を入れ、水が透き通ってきたら・・・と。ここまではわかるのですが、熱湯を入れて、土を混ぜ混ぜとかせず、そのまま放置しておけば良いのですか?水は自然に透き通ってきますか?
あと浮き草は何がおススメですか?ホテイ草や睡蓮でしょうか?
他にもこれがおススメ!というのがありましたら教えて下さいませ。
恥ずかしいくらい無知で質問ばかりで申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
@ましゅー様
コメントありがとうございます!
まずは赤玉土ですが、
赤玉土の熱湯は雑菌を取る役割を
してくれます^^
土は混ぜてはダメです!
そのまま放置で必ず
水は透き通ってきます。
そのあとに、睡蓮鉢いっぱいに
水を入れます。
この時も、濁りますが10日程
放置すればピカピカの水が
出来上がります♪
お勧めの浮き草ですが、
(個人的な趣味になりますが^^;)
・サルビニア ククラータ
が、お気に入りでした^^
斑入りホテイアオイも、
可愛いです。
水草ですと、
・ウォーターマッシュルーム
・ミズトクサ
も、好きで育ててました。
浮き草を多くすると
メダカさんが見えずらいので、
できれば小さ目の水草がいいと思います。
参考になりましたでしょうか?
はじめましてm(__)m
参考にさせて頂き
昨日 トロ船と鉢に赤玉土を入れまして熱湯消毒し水を張ってカルキ抜きしています。現在水槽で5匹のメダカを飼育してまして今後はお外に移動しようと思っています。
@gyskagyska様
コメントありがとうございます!
記事を参考にしていただき、
嬉しいです(^O^)
お水はピカピカになりつつ
ありますか?
うちも家の中の水槽は
全てなくなり、みんな外で生活してます^^
メダカさんの初お外生活
楽しみですね♪
お雪様
色々ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。子供達が毛虫にやられたりでバタバタの日々でした。
土は混ぜないんですね。ネットで赤玉土のレビューを見ると洗うとか色々出てきて、でも洗ったらくずれちゃうんじゃないの?と?がいっぱいだったので、安心しました。
ウォーターマッシュルーム!私も一目惚れした水草です。ころんとかわいいしう、大きすぎないから良いですよね。
ミズトクサもこれまたステキで気に入ってしまいました!
サルビニア ククラータ!
色んな種類のステキな水草があってどうしよう…と迷ってしまいますが、欲張ってメダカが見えなくならないよう控えめにいきますね。
水草を入れるタイミングは睡蓮鉢の水が透き通ったらで良いですか?
睡蓮鉢が明日届くのでワクワクしてます!
エビやタニシなどの貝達も入れてみたいのですが、メダカと同時期に入れるものですか?ベランダだから冬とか大丈夫かな?と心配もしてます。
あと話が全然変わってしまうのですが、お雪様、宮古島好きなんですか?
我が家もGWに行ってきたばかりで魅了されてしまいました!
@ましゅー様
け、け、毛虫ですか?(;゚Д゚)
大事に至らなかったのでしょうか?
お大事になさってくださいね。
水草悩みますよね。
私も見た目勝負です♪
ミズトクサはメダカ仲間さんにも
とても評判が良くて
竹みたいに出るのが
他の水草とは一味違います^^
エビや貝は水が出来たら、
メダカと同時期でもあとでも先でも
問題ありませんよ。
うちもベランダにずら~と並べてますが、
寒冷地区で水が凍らなければ
冬でも大丈夫です!
ビオトープは自然に近いので
メダカさんもちゃんと順応してくれます。
あ、宮古島ですか?
GW行ったのですね!!!
私は趣味がシュノーケリングなので、
宮古島の海にはまってしまいましたっ。
本土や石垣も行きましたが、
やはり宮古島がダントツの透明度でした。
また宮古島のお話しもできれば
いいですね^^
こんばんは!
先程、睡蓮鉢に赤玉土を入れて熱湯を入れました。
私の母が麦飯石に凝っていて、自分達の飲み水やお茶を沸かすにも使っており、実家にあるメダカの水槽にも麦飯石をいれています。
で、睡蓮鉢にも入れたら?と言ってきているのですが、赤玉土と麦飯石を入れても大丈夫でしょうか?相性とかありますか?
@ましゅー様
こんばんは^^
麦飯石ですね。
私は水槽にも使った事がないのですが、
赤玉土&麦飯石とダブルで
使う必要はないと思います。
赤玉土を使う理由は、
メダカによいと言われている
バクテリアが繁殖しやすい為なんです。
なのであまり水をダブルで
キレイにする必要はないですよ。
はじめまして!!長文失礼します。
先週の日曜日にめだか3匹を室内で飼い始めました。
金魚鉢にピンク色の砂利と水草(細い葉っぱのフワッとしたやつ)と
ショップの人が水合わせをしなくてもいいようにお水を多量に入れてくれたので、そのまま入れて飼い始めました。
6月1日に白めだかを新たに入れ、元気に泳いでいたのですが、
次の日には、新入りの子が先の一番小さい子を追いかけ回したりしていました。
昨日の朝には、追いかけられていた子の元気がなくなり、仕事から帰ると ★になっていました。
白めだかは斜めに傾き太刀魚のように泳ぎ、もう一匹は底に沈みながら泳いでいました。もう一匹はあり得ないスピードで泳いでいたかと思うと水草に絡まっていました。すぐに水草回収しました。
今朝起きると底に沈み泳いでいた子が★になっており、出勤前に見ると水草に絡まっていた子が★になっていました。
唯一、白めだかが残っているのですが、その子も挙動不審と言いますか動きがおかしいです。明日、ショップに行き、店員さんに聞いてこようと思っていますが、原因は何が考えられるでしょうか?
また1から水作りをして、来週辺りからまた飼いたいと思うのですが、室内飼いで気を付けることはありますか?
@綾之助様
コメントありがとうございます!
室内飼いのメダカさんですね。
メダカのケンカですが、
小さい鉢の中ですと
大きなメダカさんが
縄張り争いをしてしまうのだと
思います。
なので同じ大きさの
メダカを入れるのも対策になります。
私もアクアボトルで飼った時は、
すごく追い掛け回すメダカさんが
いてすぐ離しました。
追い掛け回されて疲れて
★になったり、逃げ周って居るときに
水草に絡まったと思われます;;
残っているメダカさんですが、
6/1に新たに入れたとありますが、
その時は水合わせはされましたか?
動きがおかしいのは、
水が合わない?のが一番の原因だと
考えられるのですが。。。
今後特に気を付ける事は
以下の2点になります。
① 金魚鉢くらいの大きさですと、
2・3匹がベスト。
※メダカは同じ大きさにする
② 水槽に比べて鉢が小さいので、
すぐに水質が変わります。
毎日コップ1杯の水を交換!
(カルキ抜きの水)
砂利や水草の問題はないと
思います。
アクアショップの店員さんの、
回答も併せて参考にして
いただければと思います。
お雪様アドバイスありがとうございます。
一昨日、睡蓮鉢に入れた赤玉土と熱湯の水が澄んできたので、昨日水道水をいれました。やはり水を入れたら茶色く濁りましたが、今朝みたらキレイに!
既に心が舞い上がり、メダカを入れる日を心待ちにしています。
一足先に浮草などを入れたいと思うのですが、大丈夫ですか?やはりカルキ抜きが充分でないから、もう少し待った方が良いですかね。
あと、浮草などには購入時に貝や虫、時にはヒルなどがついていると言われてますが、対策はどうしたらよいですか?
昨日関東は梅雨入りし、天気予報も曇マークばかりで、お日さまの光が期待できないのですが、10日くらいでメダカを入れて大丈夫ですか?
質問ばかりですみません。
@ましゅー様
いよいよ完成ですね(^O^)
浮草の虫対策ですが、
私はバケツに水を張って
その中に2・3日放置します。
小さい貝が付いている場合が
多いんですよ;;
浮草はカルキが抜ききって
いなくても大丈夫ですよ^^
10日もあればカルキは十分抜けます。
メダカ投入時は、水合わせをすれば
天候が悪くてもOKです!
お雪様。草類は結局、姫睡蓮とミズトクサにし、今日届きました。
様子をみてウォーターマッシュルームを入れたいなと思ってます。
虫対策ですが、肝心なバケツが見当たらず、ひとまず睡蓮鉢に入れてます。水補充ねくみ置き用にバケツが必要ですし、明日にでもバケツを買ってきて一旦虫や貝がいないか様子を見てみます。
それにしても睡蓮鉢の存在感たら!
メダカが入っていなくてもうっとり。癒されますね。
子供達もメダカ投入日を心待ちにしてるようです。
メダカ入れたらまた書きこみますね!
@ましゅー様
姫睡蓮・ミズトクサのチョイスいいですね♪
きっと姫睡蓮の葉が広がるので、
ウォーターマッシュルームは
必要ないかもしれませんね^^
私も完成楽しみにしています(*^▽^*)
はじめまして!
ビオトープはじめたくて色々探していたら、こちらに辿り着いたの参考にさせていただきました!
質問なんですが、よろしければ動画の中にある植物を教えていただきませんか?
@マリー様
コメントありがとうございます!
この動画は私の睡蓮鉢では
ないのですが、わかる範囲でお答えしますね。
大きな葉は「睡蓮」
奥の細い竹みたいなのは「ミズトクサ」
小さく沢山ある浮草は「アオウキクサ」
になります。
アオウキクサは異常に繁殖
するので要注意です^^;
ありがとうございます!
今はまだ水作りの段階なので参考にさせていただきます!
@マリー様
ビオトープ仲間が増え嬉しいです(^▽^)/
完成楽しみにしています^^
こんばんはー、初めまして、メダカの飼育をやりはじめて1ヶ月くらいの初心者です(*/ω\*)楽しく読ましてもらいました
今は室外で発泡スチロールに赤玉土いれて水草、ホテイアオイを浮かべて…ミナミヌマエビ、ヒメタニシ、メダカ君たちで飼育してます…室外で飼うとメダカ君たちはシャイになるのか…!Σ( ̄□ ̄;)
室内で飼ってるみゆきメダカはエサをくれと愛嬌を振り撒いてます…あげたくなりますよね…でも、我慢(T^T)
最近はスネールがうっとうしい…何かいい方法はないですか…
@りきや様
コメントありがとうございます!
屋外のメダカさん、まだ環境に慣れてないのかな?
エサの時間に近づくと、
うようよと寄ってきますよ^^
きっとりきやさんのメダカさんも
水槽のメダカさんのように
愛嬌を振りまいてくれると思います♪
さて、スネール駆除の話ですね!
こればかりは、気が付けばチマチマ
駆除するしかないかもしれません。
でも発泡スチロールだと、
リセットもあり?
うちもスネールが多いですが、
放置しております^^;
始めまして。楽しく読ませてもらいました。
先月から庭を畑に変えたのですが
端っこのスペースを使ってないので、睡蓮鉢やバケツなどで一つか二つミニビオトープを作ろうかと考えています。
睡蓮鉢は陶器のほうがおすすめでしょうか?サイズはどんなのがあったりしますか?
メダカ③~5匹くらいから始めようと思っています。
@ezー8様
コメントありがとうございます!
睡蓮鉢ですが、サイズはぴんからきりまで
あったりします^^;
メダカさん3~5匹ですと、
10号の鉢が丁度いいと思います。
10号の鉢で7Lの水が入ります。
1L=メダカ1匹を入れられますが、
私はいつも余裕を持って
1Lの水に対して少な目のメダカさんを
入れています。
陶器の鉢のデメリットは「重い」
ただそれだけです^^;
それ以外は、
真夏でも外気の影響を受けにくいなど
メリットが多いので、
断然「陶器」をオススメします(*^▽^*)
お庭の完成楽しみです^^
こんにちは!
昨日の夜ご飯、ようやくメダカとミナミヌマエビを睡蓮鉢に入れました!
ワクワクして、早朝に目が覚め、睡蓮鉢を覗いてみると!
メダカもエビさんも元気にしていました。エビはどっちかというと隠れぎみですが、みんな気持ち良さそうにしています。
メダカですが、家にいたシロメダカ一匹が新しく買ったヒメダカや、今まで水槽に一緒にいたクロメダカの幼魚を追い回す追い回す。とにかく凄いんです。追い回されてるメダカ達が気の毒で(*_*)
シロメダカの性質なのか、それとも個体の性格なんですかね。
隔離した方が良いですか?
それ以外は皆仲良くやってます。
メダカが入るとぐんと雰囲気アップで、とにかく暇さえあれば睡蓮鉢を覗いてます。
@ましゅー様
こんにちは!
白メダカさんが追い掛け回すのは、
個体の違いかもしれません。
小さい子はどうしても、
追い掛け回されてしまうみたいです。
うちでも同じ日に生まれた
稚魚でも、個体差が出てくると
小さい子はグルグル追いかけ
回されています(涙)
追い掛け回されると、
疲れてしまいメダカさんも
弱ってしまいます。
1匹だけ隔離するのも
また容器を準備しないと
いけませんが・・・
あと、2・3日様子をみて
あまりにも激しく追いかけまわす
ようでしたら隔離がいいかもしれません。
他のメダカさんもその方が
ストレスなく生活できます。
あんな小さなメダカと言えども、
性格ってあるんだな~って、
観察してると面白いですよね^^
今朝餌をあげたら皆腹ペコだったのか、ものすごい争奪戦でした。
そして例の白メダカが追い回すし、口でつついている?みたいな感じだったので、隔離しました(笑)ちょうど2リットルのペットボトルがあったので、少し改造してそこに移し、程よく日陰になるところに置いてます。
エビさんは一匹が脱皮したみたいで抜け殻がありました!子供たちも大喜びで、2歳の息子は「エビがいたよぉーー」とエビを発見するたびに大声で叫んでます!
それと、また教えて欲しいのですが、姫睡蓮やミズトクサに肥料は何をあげたら良いですか?
とりあえず姫睡蓮は生体にも影響を与えないっていう白い粒々のやつを買っていますがミズトクサは何が良いですか?
ちゃんと定期的に肥料をあげた方が良いですか?
@ましゅー様
お返事の送信をポチっと
するのを忘れてました^^;
遅くなり申し訳ありませんm(_ _”m)
さて、肥料の件ですが
睡蓮系はやはり「花」が咲くので
肥料は必要かと思います。
私も白い粒々の肥料を
使っています。
水草系ですが、植物なので肥料は
必要だと思い込んでいたのですが、
以前いつも頼りにしている
アクアショップの方に尋ねた所。
水草系は必要なし!と
言われました。
なので、ビオトープを始めてからは
水草に肥料を与えたことがありません。
それでも夏には大繁殖し、
増えすぎ!と困るくらいです^^;
根がまわらないように、
年1回植替えをする程度です。
メダカさんもいることですし、
なるべく自然に近い環境で
育てたいですね^^
こんばんは!
チョコチョコ拝見させていただきましたが、初めてコメントいたします。
私も3歳の娘を喜ばせようとメダカを飼い始めましたが最初は10匹中6匹が☆になってしまいました。
買い足したりしましたが、なかなか安定せず4日に1匹のペースで☆になりました。
で、こちらのページをマルマル真似し、海みたいな匂いがする棲家から新しい棲家へ移動させたところ☆にならなくなり卵を産むまで1ヶ月かかると、ペットショップのおじさんに言われてましたが水換えした一週間後から急に卵を産み始め毎日採取しては水槽や容器に分けています。
しかし、30リットルの睡蓮鉢にオスメス入れてますが青メダカの2匹しか卵を産みません。。
楊貴妃も青メダカも同じくらいの大きさですが、何故産まないのでしょうか?
中は黒メダカ1匹(オス)。楊貴妃3匹(オス1匹、メス2匹)他のメダカ達より一回り小さい白メダカ3匹(オス2匹メス1匹)青メダカ3匹(オス1匹、メス2匹)
30リットル睡蓮鉢に水草、ヒメタニシ3匹、ミナミヌマエビ5匹。
これが、我が家の環境です。
何か改善はありますか?
楊貴妃、増やしたいです(>_<)
@オオバ様
コメントありがとうございます!
メダカさんの☆がとまり
よかったです。
海みたいな匂い・・・
やはり水が原因だったのかな?
さて、30リットルの睡蓮鉢に
色んなメダカさんを混合してると
いう事でしょうか?
メダカさんも相性があるので、
なぜ産まないのか?
原因は不明ですが・・・
改善するとしたら、楊貴妃のメスを
増やすしかないと思います。
30リットルですと、あと3~5匹は
増やせると思います。
でも、うちの場合はメダカの種類によって
鉢を分けているんです。
混合させると、楊貴妃に卵がついても
純粋な楊貴妃の子ではなくなります;;
オレンジではない子が
生まれる可能性が大です。
もし楊貴妃だけの子を望んでいるのでしたら、
そこも改善した方がよいと思います。
睡蓮鉢でなくても、
発泡スチロールの容器でも
どんどん卵をつけてくれますよ^^
楊貴妃キレイなので、
私も大好きなメダカさんです(^▽^)/
返信したつもりが出来てないようで、もう一回書き込みます。すいません。
楊貴妃を混泳させてしまったのは、失敗でしたねf^_^;
メダカ専門店が福岡の北九州にあるのですが、混泳させれば色々な種類が産まれるから2代目以降を分ければ良いとオジサンに言われたもので。
あれから卵も無事に孵り今や1センチを超えるくらい大きくなりました!
稚魚は☆になり易いと聞きますが、外のトロ舟で買っていますが全く☆になりません(笑)
今、新たに中堅クラスの稚魚を入れる新しいトロ舟ビオトーブを作っています。
まだまだ卵もあるので、孵化をさせて2代目以降がどんな子達が産まれ成長するのか楽しみです(^_^)
ただ、妻と娘(3歳)は私のハマり具合に引きまくりです(涙)
@オオバ様
こんばんは。
メダカをわざと混浴させて、
新メダカを作り出す方も
多いみたいですね^^
それはそれで楽しみが
ありそうで私もいつか挑戦してみたいです!
オオバさんのトロ船は、とても環境が
良いみたいでさすがです(^O^)
稚魚の成長で、どんどん器が増えるのは
仕方ないですね^^
うちもベランダに器がずら~~と
並んで、洗濯物を干すのに気をつかいます^^;
そのうち、奥さんもお子さんも
メダカの可愛さに気が付いて
くれるといいですね♪
また珍しいメダカさんが誕生したら、
是非報告してくださいませ!
お雪様。
ありがとうございます。返信遅くなりすみません。
アドバイス頂いた通り肥料をあげてみますね。
姫睡蓮はぐんぐん育ち、最初4枚くらいだった葉っぱが10枚くらいになり、お雪様が前に言ってくださったように他の水草はいらない感じです。
そしてつぼみが出てきました!
鉢の中で葉っぱとは明らかに違う丸っこいものが土からニョキと出ていて、毎日少しずつ成長し、今日水面につぼみが顔を出しました。
何日かしたら花が咲くんだろうな!と楽しみにしています。
メダカもすこぶる元気で、朝エサをあげようと睡蓮鉢に近づくと「ごはんだ!」と分かるようで皆寄ってきて奪い合うように食べています!
水槽の時はすぐに水槽が汚れていたのに、睡蓮鉢にしてから今の所目立った汚れもなくきれいです!エビ達もお掃除してくれているんでしょうね。
また宮古島もことも含め書き込みにきます!
@ましゅー様
こんばんは!
睡蓮の育ち良さそうですね(^O^)
私は買ったばかりの年は、
咲かなかったのです;;
きっともうそろそろですね♪♪
お昼前には蕾んでしまうので、
見逃さないようにしてくださいね^^
メダカさんも元気でよかったです。
うようよとごはんの時間になると、
寄ってくる姿可愛いですよね~
あ、水草の肥料は与えすぎると、
栄養過多になり水質が悪くなるので
少な目で大丈夫ですよ。
こんにちは!
先月から睡蓮鉢セットをいただき始めましたが、もうすぐメダカちゃんが全滅してしまいそうでどうにかいい環境が作れないかと検索している時にお雪さんを見つけました。
教えてください。
このまま全滅は辛いので、昨日別の入れ物に移しリセットし赤玉土熱湯水道水入れるまでしました。
カルキ抜きはすごく天気いい日が続く場合でも10日程置いた方がいいですか?
最低でも何日置いた方がいいですか?
今日もフラフラのコがいます(泣)なんとかいい環境を作り戻してあげたいです。
よろしくお願いします。
@あいころ様
コメントありがとうございます!
カルキ抜きですが、容器の中の
水の容量にもよります。
バケツ1杯分ですと、
今の時期1日あればOK。
でも、もし急いでいるのでしたら、
カルキ抜き剤を使って下さい!
100均にも売ってます。
我が家も100均のカルキ抜き剤を
使う事もありますので、
問題なく使えます。
メダカさんなんとか生き延びて
欲しいです!!
お返事ありがとうございます。
コメントの仕方がわからなかったので何度か入れてしまいごめんなさい!
やはりお雪さんのやり方をきちんとやろうと思い、カルキ抜きを使わずに10日間の置き水を作ることにしました。
別容器に入れておいた最後の弱っためだかちゃん間に合いませんでした。
すごく悲しいですが、次はきちんとした環境を作り元気に過ごしてもらいたいです。
@あいころ様
こんばんは。
私も失敗続きのメダカ飼育でした(涙)
一度環境が整えば、
きっと元気に育ってくれると思います。
この夏は沢山稚魚が成長
するといいですね^^
お雪様
はじめまして。こちらでものすごく勉強させていただいです。わかりやすく楽しく読めて、とてもありがたいです。
赤玉土&睡蓮鉢でメダカを4匹飼育しています。ホテイアオイとドワーフフロッグピットを浮かべ、ベランダに置いています。人の影や手を見ると水面に寄ってきますし、足し水のときに出る泡にまで興味深々で寄ってきて、メダカってこんなに可愛いものかと知りました。
我が家に来てまだ2週間ですが、毎日のように卵と稚魚が増え、稚魚は20匹ほどになりました。稚魚は土ごと別の睡蓮鉢にうつしましたが、エサをばくばく食べて毎日みるみる大きくなっていきます。親メダカ用のエサを乳鉢で細かくして、ほんの少し与えています。こちらもとても可愛いです。
この稚魚の睡蓮鉢について、ぜひ教えていただきたいのですが、親メダカの鉢から分けた赤玉土を敷き、その上に白い砂利を敷いています。稚魚が観察しやすくて良い反面、赤玉土オンリーの親メダカの鉢と比べて、ゴミが多く沈んでいるような気がしています。あと、うっすらですが油膜も気になります(ときどきティッシュで吸い取っているのでそれほどすごくはなりませんが)。親メダカのほうの鉢は、見事に水がすみきっていて、沈殿物も油膜も全くありません。
白砂利を敷いたことで、やはり分解濾過能力が落ちているのでしょうか?稚魚のほうも白砂利を撤去して赤玉土オンリーにしてあげたほうがよいのか、それとも稚魚のうちはあまり触らないほうがよいのか、悩んでいます。お雪様ならどうされますか?ぜひアドバイスいただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!
@みず様
コメントありがとうございます!
稚魚用の砂利ですが、
何度もかき混ぜて
熱湯消毒をすると汚れも
落ちますよ。
私なら稚魚の環境を変えるのは
怖いのでそのままにしておきます。
白砂利が入っていても
水質に問題がなければ
大丈夫かと思います。
でも砂利なので、ちまちまと
取れそうでしたら
ピンセットで取るかも^^;
稚魚さんの場合は、
グリーンウォーターで育てるのが
一番楽ですよ!
成魚になれば親と同じ鉢に
入れてOKです。
お雪様
お返事ありがとうございます!
アルビノちゃんが生まれたので、グリーンウォーター検討していたところでした。大人の稚魚もグリーンウォーターにしたらたしかに楽ですね!
水質検査用紙でテストしてみましたが、お雪様のおっしゃるとおり、赤玉土オンリーでも赤玉土&白砂利でも水質に違いはないようです。亜硝酸塩は検出されずホッとしました。ピンセットで地道にゴミを拾うだけにします。すごく参考になりました。早速教えてくださりありがとうございました!
@みず様
水が安定していてよかったです(^O^)
メダカのアルビノちゃんが
誕生するなんてめずらしいですね。
私も試行錯誤しながら、
今の環境に落ち着いたので
まだまだ分からない事だらけです;;
こちらにコメント下さる方は、
メダカ愛がヒシヒシ伝わり
メダカさんも幸せなんだろうな~と
嬉しくなります^^
アルビノちゃんの成長も
楽しみにしています。
初めまして。
最近スイレン鉢にてメダカの飼育を始めた初心者です。
いきなりの質問大変恐縮ですが、メダカが2日に1匹のペースで★になってしまい、困っております。
スイレン鉢にメダカ用の水や黒玉土を入れ、スイレンを2鉢入れて飼育しています。水面で口をパクパクしているので酸欠が原因だと思うのですが、どのような対策をしたらよろしいでしょうか。
よろしくお願いします_(._.)_
@神奈川最強様
コメントありがとうございます!
メダカさんの酸素不足、
とても心配です;;
ちなみに睡蓮鉢の容量に
何匹のメダカさんが入っているのでしょうか?
メダカの数や水草は、
多いと返って
酸素不足の原因になります。
私が実践している方法ですと、
・水草を減らす
・エアレーションをする
エアレーションは電気を使うので、
屋外では無理があると思います。
その場合は、ストローで酸素を
送り込んであげています。
一番手っ取り早い方法ですので、
一度試してみてください。
メダカさんの苦しい姿を
見るのは辛いですね;;
お返事ありがとうございます。
水量約15リットルに15匹いれて飼育してました。
ストローでも空気を送ることが出来るのですね。
早速行ってみます。
夏場なので水温が上がるのを恐れて直射日光があまり当たらない場所に置いていたのですが、スイレンの為にも日光を当てたほうが良いでしょうか。
@神奈川最強様
私の感想ですが・・・
15リットルに15匹
睡蓮2鉢は、やはり多いかな?と
感じました。
睡蓮は1鉢でメダカさんも10匹くらいに
留めておくと酸素不足も
解消しそうです。
ストローのぶくぶくで
改善しない場合は、
鉢をもう一つ増やして
メダカと睡蓮も半分に分ける事も
検討してみてはいかがでしょうか?
あと、睡蓮もやはり陽が当たらないと
咲きません。
以前深めの睡蓮鉢を使っていて、
陽が当たらなく失敗した
経験があります^^;
なので直射日光とはいかなくても、
完全に日陰じゃなければ
今のままでも大丈夫かと思います。
参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます!
別の入れ物を用意して早急に対応してみます。
身近に詳しい人がいなかったのでとても助かりましたm(_ _)m
@神奈川最強様
メダカさんの為にも頑張って下さい!
ビオトープには赤玉土が
合ってると思うので、
一度使ってみてください^^
お雪様こんにちは!
その後、姫睡蓮は見事開花しました!が、私が仕事に出かける頃ようやく開花し始める感じなので、うっすらと開きかけた状態しか見ていません。
一つ目の花は咲き終え、二つ目が今日で咲き終わりかなという感じです。鉢の中にもう一つつぼみが出てきているので、何とか休みの日に!と期待しています。
そこでひとつ教えて頂きたいのですが、咲き終えた花の蕾はどうしたら良いですか?根元から摘んでしまって良いのか、そのまま放置で良いのか?教えてくだませ♪
@ましゅー様
こんにちは。
絵にかいたような睡蓮の花、
ほんとキレイですよね^^
咲き終えた睡蓮の蕾は、
黄色?茶色?ぽくなります。
その茎を根本からカットしてください。
あと、葉も黄色っぽくなったのは
根元からチョキーーンです^^
放置していると、他の元気な茎にも
影響があるので、私はどんどん切っちゃいます。
もし睡蓮鉢を覆うくらい葉が
増えても切った方がいいです。
(メダカさんの為にも)
お初でございます。
メダカを飼いはじめ、3年目にしてようやくビオトープにたどり着きました。
先月から産卵、そして孵化、たくさんの針子達に恵まれ喜んでいます。
まだ稚魚と親メダカのご対面の経験はないので、数ヶ月針子達が大きくなるのを楽しみにしている今日この頃です。
宜しくお願いします。
@ひげる様
コメントありがとうございます!
今までは、水槽で飼っていたのでしょうか?
我が家は水槽管理だったのが、
ビオトープにしてから、
どんどん産卵するようになりました^^
ひと月もすれば、親メダカさんと
ご対面できますね♪
こちらこそまた元気に育った
稚魚っちの成長報告お待ちしております(^▽^)/
返信ありがとうございます。
今までは水槽で適当に飼育してたのですが。メダカって手軽に飼育できると言われるのにすぐに死んでしまってなぜだろう??っていうところから本当にメダカに良い環境選びを調べてビオトープにたどり着きました。
なので嬉しくて嬉しくて(笑)
針子達が順調に育つのかっという不安もありつつ経過を見ていく所存です。
@ひげる様
水槽は管理もコストもかかるので、
ビオトープを始めると
水槽生活には戻れないですよね^^;
こちらはやっと梅雨が明け、
ビオトープのメダカも水草も
イキイキして見えます^^
ひげるさんのビオ環境は
良いので針子さんも元気に
育ちますよ!
孵化してから2週間1.5cmほどの大きさになってきました。その後も次々に孵化し針子達が沢山増えてきました。そろそろ親メダカとご対面させようかと思案しています♪
孵化しまくった稚魚達の居場所を確保するために実家にもビオトープを導入させました。火鉢に水をはって睡蓮をセットしたので環境整えば稚魚達の新しい住処していきます。
ほんと毎日ウキウキしますね♪
親メダカと子メダカの共存が上手くいきました!
別件で悩みがでてきました。
アシナガバチが吸水によく睡蓮鉢に足を運びます。子供達に被害が・・・と不安ですが、これもまた自然の摂理・・・そっとしておくべきか悩んでいます。どう対応されていますか?
@ひげる様
メダカさんもファミリーで
生活できているのですね♪
さてさて、蜂の件ですが
うちはマンションなので
蜂とは無縁ですが。
蜂が来て水を飲むって、
ビオトープそのものですね!
アシナガバチは攻撃性は
ないので刺激を与えなければ
問題ないと思います。
かと言っても、お子さんの事も
心配ですよね。
対策としては、
・日中はすだれをかける
はどうでしょう?
蜂もこの暑い時期だけの
問題だと思うので、
お子さんにも注意してもらい
そのまま放置もありかと思います。
初めまして(^^)
近所でビオトープを見てやってみたくなり
こちらに辿り着きました(^^)
早速、昨夜13号の睡蓮鉢を購入した所です!
次は赤玉ですね?
普通に園芸コーナーで赤玉を買えば良いですか?
小を2袋っていうのはどのくらいなんでしょうか?
初歩的過ぎてごめんなさい。
赤玉を買う時に、水草も買って先に水に漬けておく方がいいですか?
鉢が届くのが楽しみです!!
@ろこ様
コメントありがとうございます!
ビオトープ仲間ですね^^
赤玉土は園芸店や、ホームセンターに
売っており、大・中・小の袋があります。
私の目安としては5~10センチくらい、
人差し指が埋まるくらいに
敷きました。
赤玉土は厚く敷いた方が、
効果があると言われています。
まず小を一袋買い、それで足りる場合も
あるので、足りなければもう一袋買い足し
してみてはどうでしょうか。
水草も滅多にないとは思うのですが、
貝などが付いてる場合もあるので、
時間があれば先に買って、
水につけておくのがベストだと思います^^
出来上がり楽しみにしています♪
早速、赤玉土を人差し指くらい入れ
熱湯を入れ、水も入れました!
近くでビオトープやってる方から
石と水草をもらって、それもいれました!
もう、水は澄んでます!
これで10日待てば、環境は整いますか?
第一歩踏み出してしまいました!
頑張ります!
早く、メダカ入れたいです(^^)
@ろこ様
お疲れさま~
私は慎重派なので、
10日はカルキを抜きますが、
夏の天気だと5日くらいでも
大丈夫かと思います!
今水は澄んでますね^^
でも水草を入れて、土をいじると
混濁しますが、すぐ澄んできます。
メダカを投入すると、
もう土をいじる事もないので、
澄んだ水のよい環境のまま飼育が
できますよ♪
※ブログにコメントできなかったので、
こちらでお返事させてもらいました。
ありがとうございます^^
見ていただいたんですねw
水は澄んでます!!水草に卵が着いてるような気もするので
孵ってくれれば。。。なんて思ってるんですけど
水草ゆらゆらしてるのみてるだけでも癒されますね!
5日ですか!!ワクワクしますw
知り合いはタニシを入れると増えて大変と言うのですが
1匹だと増えないと言う人もいて。
どんなもんなんでしょうか?
また、ご指導下さいませ。
@ろこ様
タニシは飼った事がないのですが、
貝は繁殖するかもしれませんね^^;
睡蓮鉢も貝1匹だと、
役に立たないかもしれません。
うちは石巻貝とヤマトヌマエビを
10匹ほど投入してます。
コケ取りや、残飯整理に
活躍してくれてます!
でも貝もエビも繁殖中(;’∀’)
ご丁寧にありがとうございます。
頑張ってみます!まずは環境つくり!
慌てず、しばらく放置したいと思います!!
エビや、貝!順に増やして行けたらと思いますw
ずっとメダカを飼いたくてでも家では犬と猫がいるので諦めていたのですが外でも大丈夫でしかも睡蓮鉢で見た目も素敵で今年こそ飼おうと決断して数日後何と会社の横の用水路にメダカが沢山いるよって聞いて運命を感じました。会社のみんなで昼休みメダカ取りです。帰りに睡蓮鉢と土を買って水の準備その間はバケツにホテイアオイを入れてスタンバイ主人が水が澄んだらバケツの水ごと入れて良いんじゃないのって言うのでそうか住んでたとこの水だから大丈夫かなと思い足らない分は水汲みに行って補充しました。みなさんと違い野生児なのでたくましいです。
@かず様
コメントありがとうございます!
川ではなくて用水路に
野生メダカさんが育っているんですね!
ほんとたくましいいですね^^
メダカの飼育は水槽よりも、
自然と同じ環境のビオトープを
勧めてますが。
よく猫に食べられた!と言う記事も
目にしますが、メダカさんは危険を
感じると水面ではなく底に
沈みますので猫がいたづらできるとは
思えないんですよ。
メダカ友達も猫を飼っているお宅も
多いですが、せいぜい睡蓮鉢の水を
飲む程度です。
水草を入れると隠れ家にも
なるので、屋外でもまず問題なく
飼育できます。
あと、用水路の水は
不純物があるので、メダカにとっても
よい水とは言えません。
なので、カルキ抜きした水道水で
飼育する方がメダカにとっても
良いと思います。
ご指導有難うございます。すぐ水はいれかえました。ホテイアオイがあっという間に増えてしまって捨てるのも勿体ないかなととりあえずバケツへ数日後赤ちゃんが慌てて睡蓮鉢をよく見てみたらいろんなサイズの赤ちゃんが親が食べてしまう前にとバケツへ引っ越し初めての事だらけで大変だけど充実してます。今は雨が心配で大丈夫と思いながらも何度も様子を見に行ってしまう親バカです。皆さんとお雪さんのコメントは参考にもなり励まされます。
@かず様
気が付かないうちに
沢山誕生していたんですね^^
おめでとうございます♪♪
バケツ飼育ですと
水があふれるかもしれませんよね。
でもよっぽどの大雨(台風)じゃないと
大丈夫かな?とも思いますが、
その時は屋根のある場所に移動したほうが
いいと思います。
キレイな山水でスクスク育って
くれるといいですね^^
初めまして!
ビオトープでメダカの飼育を始めようと思い、睡蓮鉢での方法や植物の選別など参考にさせて頂いています。
一つ教えてください。
マンションのバルコニーにて睡蓮鉢で始めようとしているのですが、睡蓮鉢の下には何か敷いたほうがよいのでしょうか?
そのままバルコニーの床(コンクリート)に置いてよいでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
@てりーまる様
コメントありがとうございます!
記事も参考にしていただき、
とても嬉しいです(^▽^)/
実は、うちもマンションなんですよ。
ベランダにはずら~~とメダカさんの
容器が並んでおります^^;
睡蓮鉢ですが、うちは底には何も敷いていません。
睡蓮鉢は陶器のを使っているので、
コンクリートからの暑さや寒さには
影響がないと思っています。
なので、そのままドカン!と
置いています。^^
参考になりましたでしょうか?
お雪さま
本日、我が家の鉢を覗きましたら!!
メダカの赤ちゃんかと思いや!!!
これがボウフラ?何なんでしょう?誰でしょう?
フラフラ泳いでる?動いてるのを発見!!
まだメダカも投入してないのに、ボウフラ?
卵も頂いた水草には着いてるようですが
赤ちゃんも孵るのか?ボウフラが大量発生?
どうすればよろしいでしょうか?
赤ちゃんメダカにボウフラの処理が出来るのか?
また教えて頂けたらと思います。
動画、真ん中あたりにフラフラしております。。。
https://ameblo.jp/rokodego/entry-12186149769.html
@ろこ様
ボウフラですか!!!!
動画では画像が小さく、
姿も確認できませんでした><
ボウフラ・画像で検索してみて、
一度ボウフラの画像と睡蓮鉢のチラチラが
同一人物か確認してみてください!
で、ボウフラでしたら
駆除した方がいいですね。
でも、アクアショップの方に
聞いたことがあるのですが、
ボウフラの餌は微生物なので
稚魚は食べないそうです。
(食べれたと言う記事もみますが、
本当はどちらなのかなぞです。)
そのうち、メダカを投入したら
ボウフラさんは食べつくされ^^;
いなくなると思いますよ。
今は、気が付いたら駆除で
いいと思います。
お雪さま
やはりチラチラ君はボウフラ君でした!
2.3日早いかと思いましたが、ボウフラ駆除の為
3匹投入しました!
環境、大丈夫かな〜と少し不安なスタートとなりましたが
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします^^
元気に泳いでおります!
まだ、餌、買ってないんですけど。。。
ボウフラ1匹で今日は耐えてくれますかね(笑)
@ろこ様
ヒーーーッ
やはりボウフラでしたか!
もう住み着くなんて憎たらしいですね^^;
メダカさんも元気に泳いでいるなら
問題ないですよ^^
エサも今日は与えなくても
大丈夫です。
私も鉢に移した日は、
様子を見るためエサは与えません。
これからも水質を保つために、
エサは少な目で^^
いよいよですね!
またろこさんのブログで
様子を拝見しますね~
お雪さま
ボウフラさん、3匹のメダカちゃんが退治してくれてました!
そして!!水草に着いていた卵が孵って赤ちゃんメダカ1匹
誕生してます!!
餌の食べ勢いが激しかったので隔離しましたが!
朝、鉢を覗く楽しみが増えました!!
いろいろありがとうございました^^
@ろこ様
さすが! 肉食メダカちゃん^^
ボウフラがいなくなって、
私もホッとしました。
メダカさんも元気そうなので、
これからドンドン卵を
つけてくれますね~
ビオトープライフ陰ながら
応援してます!!
お雪様。はじめまして
皆さんとのやりとりを感心して拝見いたしました。
お雪様と暮らしているメダカちゃん達は本当に幸せだな~(^ー^)って感じてます。
私も先週金曜からビオトープの真似事をはじめました。
二週間ほど前からメダカちゃんを五匹購入して水槽で育てていましたがなんだか狭くて可哀想で思い立ったのがビオトープです。
私は赤玉土の代わりにゼオライトを敷き詰めいるんですが(酸素供給や有害物質の除去に良いと言われて…)、土の中に潜って越冬するメダカちゃんにはやはり赤玉土の方が断然良いのでしょうか?今、入れ替えようか迷ってます。ご助言いたはだければ幸いです
@京介様
コメントありがとうございます!
記事も読んでいただき、
嬉しいです^^
私も京介さん同様、
水槽で飼っていたのですが
やはり狭くてかわいそうだな・・・
と、思っていたところに、
睡蓮鉢で飼っているメダカを見て
すぐビオトープを始めました^^
ビオトープにゼオライトを使って
いるのですね!
とてもよい石と聞いたことがあります。
赤玉土は一度作ると、
5年間は放置なので管理の部分で
とても楽なのです。
澄んだ水も安定しているので、
赤玉土をオススメしてますが、
ゼオライトのみでも問題ないと
思いますよ!
自然のビオトープも
石のみの方が
土と違って混濁がしないとも
聞きます。
私がゼオライトを使った事がないので、
ゼオライトでのビオトープも
とても興味があります^^
もし、「ゼオライトで行くぞ!」と
あれば、その後の状態も是非教えてくださいませ!
お雪さま
水草についてですが、ご紹介のサルビニアが可愛くて買いに行ったところ
大きなマリモに目を惹かれマリモも買ってしまいました。
お店で「メダカと一緒でも大丈夫ですか?」と聞いたところ
「大丈夫」とのことでしたが。。。
「ベランダで。」と言わなかったので、ベランダの鉢でマリモさんとメダカは一緒でも大丈夫なのでしょうか?
鉢に入れちゃった後で大丈夫かな?と心配になってます。
@ろこ様
マリモ可愛くていいですね♪♪
メダカとの混泳も問題ないので、
鉢でももちろんOKですよ^^
マリモさんって底に沈んでませんか?
浮かんでくるのかな?
水が高温になると、枯れちゃう事例も
あるみたいなので育てるのが
難しそうですが。
何よりも自分の気に入った水草を
入れることが大切ですね^^
お雪さま
お返事ありがとうございます。
マリモさん、浮いたり沈んだりするそうですw
日に日に愛着がわき、毎朝のお楽しみです^^
高温にならないためにも、簾対策してみます!
ありがとうございました。
@ろこ様
ええええ!!!
浮き沈みするんですか!
可愛いですね(^▽^)/
水が澄んでいるので、
マリモさんもキレイですね~
サルビニアさんもナイスチョイスです!
お雪様
めだか歴3年目です。黒、白、ヒメダカと飼っています。
屋外で発砲スチロール4つと深さ40センチ程度の瓶2つと、室内で鑑賞用に水槽1つで飼っています。
それぞれの容器で20匹前後で飼っていました。ビオトープを作ってあるのでほとんど水替えしてなく、減った分だけ、カルキ抜きした水道水を入れています。床砂利には焼赤玉を使用。水草はホテイ草とまつもです。
発砲スチロールのめだか元気なのですが、瓶の方はどんどん数が減っていきます。ただ死骸はほとんど見当たりません。巻貝が食べているのかな?今日、瓶と発砲スチロールの温度を調べたら、瓶の方が全然熱いですけど、それが、原因ですかね?瓶は温度変化に弱いのですか?
ちなみに去年、同じDNAだとよくないと聞いたので、ペット店で買ってきためだか10匹を瓶に投入したところ、瓶のめだかがほとんど全滅してしまいました。云われたとうり、水合わせしたのですが残念でした。寿命だったのかな?
@るいるい様
コメントありがとうございます!
瓶の容器ですね。
深さは40センチとありますが、
水はどれくらい入っていますか?
おそらく、瓶の容器に対して
メダカ20匹はかなり多いと思います;;
そして瓶(ガラス)は、とても光を吸収してしまうので
屋外には向かないと思います。
私は室内で瓶に入れて飼っていた頃が
ありましたが、それでも管理はとても大変でした。
水量が少ないと、水質も悪化するので
水足しではなく、毎日柄杓1杯くらいの
水替えは必要になります。
メダカさんの☆は、酸素不足だったのかな?
と、想像します;;
もし瓶での飼育を続けるのでしたら、
メダカを少なく、水替えは毎日、
日陰で管理するか、瓶にすだれを巻くなどして
高温にならない対策をすれば
随分違うと思いますよ。
参考になれば幸いです。
お雪様
返事ありがとうごさいます。
瓶の水の量は50ℓ~60ℓぐらいかと思われます。
瓶は光を吸収してしまうのですね。知らなかったのでありがとうございます。
昼間の水温を計ったら、32度でした。
早速、瓶に、車のフロントガラスにつける日よけ(サンシェード)を巻き付けてみました。
光を反射しそうで、良いかなとおもいました。どうかな?
@るいるい様
水量は50ℓも入るのですね!
50もあれば20匹のメダカでも
問題ないですよ!
(小さな瓶を想像してました^^;)
サンシェードと、高温になっている水を
三分の一でも入れ替えると
水温も下がると思います。
まだまだ暑い日が続きそうですが、
メダカさんの為に頑張ってください!
お雪様
こちらの情報、説明が少なくすみません。
いろいろとありがとうございます。参考になります。
とりあえず、サンシェードで様子見したいと思います。
ちなみにお雪様はミナミヌマエビとめだかとの共栄はされていますか?
ミナミヌマエビがすぐに死んでしまい、さらに、死骸が見つかりません。
めだかに食べられてしまったのかなと思います。共栄は難しいのかしら。
ちなみにホテイアオイが大量増殖していますが、めだかに影響ありますか?
@るいるい様
ミナミヌマエビも瓶の飼育でしょうか?
もしメダカと同じ瓶での飼育でしたら、
メダカ・ミナミヌマエビが☆に
なるのはやはり水質に問題ありかと
思います。
でも、メダカとミナミヌマエビは
とても相性が良いので
混泳にはすごく向いているんですよ。
死骸は生きてるエビが
食べてる可能性大ですね^^
メダカも突いて食べているかも
しれません。
水草は多すぎると、酸素不足になるので
適当に減らした方がいいですよ。
うちの睡蓮鉢は深いので、
エビが☆になってるか?
全くわからないんです^^;
でも、どの鉢にもエビと貝は
混泳しています。
はじめまして。
初めてメダカを飼うことになりお雪様のビオトープを見て素敵だなぁと思い、参考にさせていただきました。
稚魚を30匹ほど譲り受けて45cmくらいの睡蓮鉢に飼っています。まだ1週間ほどですが毎日眺めて癒されています。
ところが!今日3歳の息子が睡蓮鉢一面にエサを入れてしまいました。浮いてるものはすくえたのですが、土の上にうっすら残ってしまいました。この場合水を替えた方がいいのでしょうか?それともメダカちゃんが食べてくれるのを待つでいいのでしょうか?エビを飼うのはどうですか?
もし水替えの場合はどのような手順でやればいいのでしょうか?全くのど素人なので、メダカを移す方法など細かく教えていただければ嬉しいです(>_<)
よろしくお願いします。
@あゆ様
コメントありがとうございます!
記事も参考にしていただき、
ありがとうございます!
45センチ程の睡蓮鉢ですと、
30Lくらいの水量でしょうか?
今はメダカさんも稚魚なので、
30匹でも問題なさそうです^^
大きくなるとちょっと手狭に
なるかな?
あと、大量の餌ですが
私も「うわっ・・・」と時々
やらかします^^;
すぐに水面の餌は取りますが、
底に落ちたのはエビや貝の餌に
なります。
なので水替えもせず放置です。
あゆさんの睡蓮鉢には、
エビや貝は混泳させてますか?
もしいなければ、是非投入を
オススメします!
今は、稚魚のメダカさんなので、
あまり水替えはしないほうが
いいと思います。
底に落ちたエサもチマチマと
食べてくれると思います。
それでも水質が悪化して
水替えが必要な場合は、
睡蓮鉢から三分の一ほどの
水を抜きます。
※稚魚がいるので、稚魚をすくわないように
気を付けてください。
そして減った分はカルキ抜きした水を、
睡蓮鉢に少しずつ投入。
これでOKです!
メダカの移動や、土も換える必要は
ありません。
参考になれば幸いです!
お雪様、
返信ありがとうございます。
変なところに割り込んですみませんでした
最後まで皆さまとのやりとりを見て、本当にいつも丁寧で親切なアドバイスをされていて、お雪さまの人柄の良さとメダカ愛を感じます。
水替えはメダカを移動させなくていいんですね!本当に楽な飼い方でわたしにも続けていけそうです!
エサばらまきの件はエビを投入してみます(^-^)
アドバイスありがとうございました。
またわからないことがあったら相談させてください。
@あゆ様
こちらこそ、返信がややこしくなって
すみません。
私もメダカを飼い始めた頃は、
わからないことだらけでした。
アクアショップの方にも
「そこまでしなくていいですよ!」と
笑われる事もおおかったです^^;
まだまだ素人飼育ですが、
メダカさんがみなさんの家でも
元気に育ってくれているのを
想像するだけでいつも
ニンマリしております
あゆさんも楽しんで下さいね♪
私でわかる事でしたら
なんでも協力したいと思います!
またいつでもコメントくださいね^^
こんにちは^^
はじめまして!
ビオトープについて検索していたら、こちらのページにたどり着きました。
大変参考になります。
読み進める中で、1点お伺いしたいことがありコメントをさせて頂きました。
赤玉土の熱消毒についてですが、その注いだ熱湯は一度捨てるのでしょうか?
それとも、消毒に注いだ熱湯はそのままで、冷めるのを待ち、水道水を足していく感じなのでしょうか?
お返事を頂けましたら助かります。
よろしくお願いします…
@REI様
コメントありがとうございます!
今からビオトープを作られるんですね^^
赤玉土の熱湯消毒は、
捨てずにそのまま水を入れて下さい。
水を入れると濁りますが、
暫く放置すると濁りもなくなり
澄んだピカピカの水になります^^
とても簡単なので、
是非挑戦してください(^▽^)/
トロ船でメダカを飼育し、3年目ですが、数はなかなか増えません。
卵を採取して孵化までさせているのに、なぜだろう?
増えているはずなのに増えていない事実。おかしいなー
見た目、メダカは元気いっぱいなのに。
考えられるのは…やっぱり天敵かな。カラスとか。山に囲まれている土地柄だからなのか。二階のベランダから一階のベランダに移動したことも関係があるかも。
生活排水のない山の水を使っているせいか、水質は良好だと思います。
ところで、流木はよくありませんかね?
水が酸性に傾くのでメダカにはよくないようですが。
@たかすけ様
コメントありがとうございます!
山のきれいな水で、
とてもよい環境で育てられていて
うらやましいです。
でも、やはりメダカが増えないのは
天敵の可能性が大きいですね。
うちは天敵はいないのですが、
それでも用心のため
上にかぶせる網も用意しています。
それと流木ですね^^
実は流木にはまって、
色んな形を探し求めてた時期が
ありました^^;
トロ船からびよ~~んと
見える流木ってなかなか素敵ですよ♪
でも流木がしっかり沈むかどうかは、
運みたいなとこがあります。
でも重しをつければ、
問題なさそうです^^
流木は買った、拾ったものは
アクがあるのでこのアクが
水質に影響するのだと思います。
しっかり煮沸消毒すれば
アクは抜けます。
(使った事はないのですが、
アク抜き剤も売られています。)
流木は水を弱酸性にしますので、
メダカとも相性がいいと思います^^
早速のご返答、ありがとうございます。
なるほど。やっぱり天敵ですか。対策することにします。
流木は、冬の間にストーブの上の蒸発皿の中で重曹でぐつぐつと煮ました。ええ、それはもう徹底的に。おかげですぐ沈んでくれましたよ。
@たかすけ様
さすがです!
もう煮沸していたのですね^^
流木に苔を巻き付けて、
水槽に入れて喜んでいた
時期もありましたが。
ビオトープで育てると、
もう水槽生活には戻れそうに
ありません^^;
たかすけさんのお宅は、
良い環境のビオトープなんだろうな~
と、想像してます^^
稚魚さんも育ってくれると
いいですね。
お雪様。ご無沙汰してしまいました
ビオトープを始めて、底石にゼオライトを敷き詰めた経過報告です。
最初に水槽で元気にしていた五匹のメダカちゃんは11号の睡蓮鉢に移したら気持ち良さそうにす~いすいと泳いでいましたが三日後三匹が☆に(T_T)
え~…なんで…と思いながら翌日、二匹購入して水合わせ後入れましたがその二匹がまたまた翌日☆に(T_T)
これはおかしい、もしやゼオライトのせいなのか?と入っていた袋の印刷されていた注意書を読んでいたら大きな文字で水の浄化、水質維持、有害物質除去、バクテリアの住みか、とか洗浄不用とか書いてありましたがその後に小さく(必ずフィルターを使用してください)とありました!なぬ?
ゼオライトって濾過器専用の石で直接使っちゃいけないのか?って困惑してます。
水鉢の水は確かに澄みきってますが澄みきりすぎるのか?と…(´д`|||)
先にお雪様のブログを拝見していたら赤玉土で作っていたのに~(´Д`)
真因は不明ですが、今も当初の二匹は元気に泳いでいますが、昨日新しく水鉢購入してこちらは赤玉土でビオトープ作ってます。水造り終了後、今の二匹と新しく五匹ほど購入してそちらに移すつもりです。
因みに水草は睡蓮と布袋あおい、アマゾンフロッグピットでした。
ゼオライト…直接はダメなのでしょうか?
@京介様
えええええーーーーっ
私も読んでいてびっくり
しております(涙)
ゼオライト石の注意事項を
見る限り、水槽には使っていいけど
ビオトープには向いてないよ!と
言われてるみたいですね(激涙)
でもビオトープにも
ゼオライトを使っている記事は
目にしたことあるのですが・・・
水草も問題なさそうですもんね;;
本当にゼオライトが原因なのか?
謎ですね。
☆になったメダカさんは
かわいそうなことになりましたが、
残ったメダカさんはまた新しい
環境で元気に育ってくれるよう
祈っています。
京介さんも元気出してくださいね!
お雪様、おはようございます。
そしてありがとうございます。(*^.^*)
お雪様の皆さんとのやりとり見ていると何故か自分のメダカちゃんに対しての愛情も深まっていくし付け焼き刃のです知識も増していくんですよね~(^ー^)
先日も同僚がメダカの飼育を始めたらしくあ~だこ~だと話してきたのでお雪様にいただいた知識をフル回転させて
[メダカは水と土だ!!][ビオトープがあ~だ~こ~だ!!]と上から目線で指導wしてあげました。(^w^)
お雪様のおかげで毎日のメダカちゃんとのふれあいが楽しいです。
これからも試行錯誤しながらメダカちゃん大切に育てていきますので、また困った事があったら話聞いて下さいね~。
@京介様
同僚の方もメダカを飼われるのですね^^
メダカ仲間ですね♪
冬は動きがないメダカさんですが、
今の時期は犬のように
鉢の前に行くと皆が寄って来て
可愛いですよね~
私もまだまだ勉強不足な事が多いですが、
またいつでもメダカ話に花をさかせましょう^^
お雪様(* ^ー゜)ノ
ゼオライトのその後です
あれからまたメダカちゃんがすぐに☆になってしまいました(´;ω;`)
生き残った二匹をお雪様に教えていただいて作った睡蓮鉢のビオトープに避難させ、新たに10匹購入して育て始めました(水鉢は13号と11号の二つです)
その後5日ほどたちましたが皆、元気に気持ち良さそうに水鉢の中を泳ぎ回っています。
中には少し水に沈んでいる睡蓮の葉の上でホゲェーとしてる子も♪可愛いです。
やはりゼオライトはだめですね。
あれはフィルター用の物で底石にしてはだめですね。
今、魚を買ったときの大きな発泡スチロールの箱に新たなチビ用のビオトープを作ってます。
チビがたくさん産まれたらまたアドバイスいただきにきま~す(^^)d
@京介様
こんにちは!
サイトが不安定になっていて、
返信が遅れすみません(o_ _)o))
ゼオライトは私も勉強させて
もらいました;;
今はメダカさんも元気そうで
本当によかったです^^
でも・・・
発泡スチロールに入れるくらいの
魚を買ったのにびっくりしております(笑)
メダカの稚魚を飼い始めて2か月ほど経ちます。睡蓮鉢に赤玉土、水草を浮かしています。最近、水草が黒ずんでいて、カビ臭いです。『酸素の出る石』を入れたからでしょうか?
@京子様
コメントありがとうございます!
酸素の石と水草のカビの
因果関係の専門的な事は
わかりませんm(_ _”m)
でも、明らかに水草の様子が
おかしいのでそのまま鉢に
入れておくと水が悪化し
生体にも影響があります。
水草はなんの種類でしょうか?
その水草を入れて二か月が
経ちますか?
もしかしたら、水温が高く
水草が腐ってしまったのかも
しれません。
個人的には、酸素の石は
関係ないようにも感じます。
心配でしたら、ビオトープに
酸素の石は不要ですので
取り除いて下さい。
水草も取り換えて、
水質も悪化していると思うので、
半分近く水替えをした方が
いいと思います。
私は何かおかしい!と
感じたときはまず「水質」を
チェックし、水替えをします。
それ以上悪化したことは
ありません。
色々原因があるかと思いますが、
悪いと思ったものは取り除き、
水替えをする!
これがメダカさんにとっても
良い環境を保つ方法になります。
参考になれな幸いです。
返信ありがとうございます!
やはり良く考えてみると、猛暑になってからの様な気がします。
水替えしてみます!
また、困った事があったら教えて下さい。
@京子様
猛暑は厄介ですよね;;
経験したことしか
お答えできませんが、
お役に立てるならまたいつでも
メッセージくださいませ。
お雪さま
こんにちは(^^)何とか上手く行ってるのではないか?と思いながらも
毎日の暑さで、毎日、死んでないか?
不安に覗いております。
お水が透き通っていれば大丈夫と思ってて
良いのでしょうか?
基準がわからず、バクテリアなど売ってるのを見ると入れた方がいい?
今でいい?と基準がわからずにいます(*_*)
エビを買いに行ったら30℃越えてたら死にますと言われ(*_*)
これまた、エビは夏はダメなのか?
秋から入れる?
など、またご指導いただきましたら幸いです♡
@ろこ様
こんにちは!
ろこさんの環境だと
暑さで☆になることも
ないと思いますよ^^
あと、バクテリアは入れちゃダメです!
水槽には水替えをしたときは、
バクテリアを入れるのですが。
ビオトープは自然に近い環境を
赤玉土で作っています。
なので、人工的に手を加えない方が
いいですよ。
赤玉土はバクテリアを
棲み着きやすくしているので、
水がピカピカなのもバクテリアの
おかげなのです
エビさんは、30度になると死ぬとは
知りませんでした;;
私が投入したのは5月だったので、
まだ水温も高くなかったのですね。
エビさんが死んじゃうと、
死骸で水が汚れるので
ここは、ショップの方の言葉を信じ
涼しくなってから入れたほうが
いいかもしれません。
またブログの方に、様子を伺いに
いきますね~
お雪さま
ありがとうございます。
お水が透き通っているのは大丈夫だということですね^^
今のところ、順調に水草も増えて自分なりには癒やしを
満喫しております。
エビさんは少し水温が落ち着きましたら
入れてみたいと思います^^
バクテリア買う前に聞いて良かった〜!!
ありがとうございました。
お雪さま
水草のサルビニアに黒い点があるんです(T_T)
何でしょう?
今朝気づきました!!
それも新芽になんです。
何かの病気なのでしょうか?
取り除いた方がいいのでしょうか?
また、ご存知でしたらよろお願いいたします(T_T)
@ろこ様
水草の病気には詳しくないのですが・・・
その黒い点は拭くと取れそうですか?
虫の卵だとメダカさんが
食べてくれるので、
苔かカビなのかな?と思います・・・
気が付いたら、拭いて取れれば
いいですが。
取れない場合は、その葉だけ切ってしまう。
アクアショップに行く機会が
あれば店員さんに聞いてみるのが
一番いいと思います。
原因がわかればまた教えてくださいね。
お雪さま
虫とか卵だったらと思うと怖くて!!!
アクアショップは本日定休日(*_*)
気になって葉を除いてみると!!!
穴が空いてる!!!!穴が開いてるんです!
穴が空いていて、黒く見えているようです。
メダカが食べてる? それとも葉っぱの虫?
うちのメダカちゃん、飢えてて葉っぱ食べてるんでしょうか?
明日、アクアショップ行ってみます!!
@ろこ様
ひーーーっ
穴でしたか!
エビが食べるとは聞いたことが
ありますが。
まだエビは投入してないですもんね::
貝はいましたか?
穴だと誰かが食ってる?と
想像します・・・
早く原因が知りたいですね!
お雪さま
こんにちは^^
先ほど、アクアショップに聞きに行って来ました!
虫みたいです(T_T)
「メダカは食べませんよ!」って言われました。
その方もその虫は見たことないそうですが
気になるなら取り除けばいいですよ!って。
虫はメダカが食べてるかも?らしいです。
そして、柔らかい葉だけをたべるので新芽だけ食われちゃってるようです!
虫と聞くと、、、ゾッとしますが、、
見つけたら取り除き様子を観たいと思います。
ありがとうございました。
@ろこ様
姿の見えない虫なんですね><
でも点々・・・と小さい穴なので
虫も小さくてメダカさんの
エサになったんでしょうね。
悪さした罰です^^;
暫くは要観察ですね!
お雪さま
こんにちは^^
鉢の周りに藻が付着きたのですが、これは放っておいて大丈夫ですか?
エビ、貝はもう少し涼しくなってからと思ってます。
@ろこ様
藻が着き始めてきましたか;;
日光や栄養過多が原因の事が
多いそうです。
ほっておくとどんどん増えるので、
気が付けば取り省いた方が
いいですよ。
まだふちっ子なら改善できます^^
お雪さま
ありがとうございます。
初歩的な質問ですみません。
藻?苔?何かで拭き取るのでしょうか?
どうやって取り除くといいでしょうか?
@ろこ様
とんでもないです^^
私はスクレーパーやたわしを
使っています。
スクレーパーはふにゃとしてるので、
柔らかい藻しか取れません><
ひつこい汚れはブラシを
使います。
どれも100均で買いました^^;
藻が取れて水も汚れますので、
藻はすぐに網ですくいあげます。
それでも水に濁りがあるようでしたら、
少し水替えもします。
もし水面ギリギリに藻が
着いていたら水量を減らして
掃除するのもいいかもしれません^^
お雪さま
ありがとうございます。
ちょっと掃除してみます^^
掃除の際、メダカさんはそのままですか?
メダカさんのいる鉢のまま
藻を拭き取ったり、こすり取ったりするのでしょうか?
何度もすみません。
藻?コケ?何ででしょうか?
お水は透明なんです。
週末、頑張ってみようと思います。
@ろこ様
メダカさんはそのままです^^;
藻や苔は、日光と栄養過多が
原因なんですよ。
でもビオトープをしていると、
必ず経験することなのです^^
やはり貝だけでも
先に入れてもいいかな?とも
思うのですが。
まだ出来たばかりの藻なので、
掃除も楽だと思いますよ。
お雪様
お久しぶりです。
お雪姉さんを知り今日で1年になります。
1年前は初心者でしたが、今では30年前の水栓パンに白メダカの産卵&孵化に喜び飼育に育んでおります。
睡蓮の花が咲かなかったのが残念ですけど・・・
先日、白メダカ以外に飼育をしてみようと、幹之メダカ♂1匹♀2匹を購入しました、産卵&孵化してくれないかと思いながら飼育しています。
コメントがかなり増えましたね!
これからも、よろしくお願い致します。
@カヅ様
こんばんは!
いや~ 1年ですか?
早いですね~^^;
水栓パンもリサイクルされて、
メダカの飼育も順調で
とっても嬉しい報告ありがとうございます!
今年はすずしくなるのが、
早い感じがして
メダカの季節も終わりかな?と
寂しくなっております(涙)
コメントがいつも励みになりますので、
こちらこそ宜しくお願い致します。
こんにちは
またまた、台風が発生してますね!
水栓パンが、あまり深くないにで長雨になると水が溢れてしまいます、メダカも一緒に流れ出ないか心配です。
藻も発生してきました、コメントを拝見してましたが藻に悩まされてる方がいらしゃるのですね!
割箸で藻を摘んで取り除いていましたが、お雪さんがコメントされいていた歯ブラシで藻を引っ掛けるようにすれば楽に取り除くことが出来ました。
歯ブラシの使い方が違うかもしれませんが、ヒントを頂きました。
ありがとうございました。
初めまして、ビオトープ検索で、大変勉強になりました(o^^o) 一点お聞きしたいのですが。赤玉を熱湯でとありますが、事前に洗わずにそのままでしょうか?よろしくお願いいたしますm(_ _)m
@まーか様
コメントありがとうございます!
赤玉土ですが、鉢にそのまま投入します。
事前に洗ったりはしません。
熱湯を入れた後も、かき回したりも
しません。
熱湯後、お水を入れたとき
濁りはでますが、時間が経つと
ピカピカのお水になります^^
そのままでも大丈夫ですので、
安心して使ってくださいね。
了解しました。ありがとうございます♪
@まーか様
ビオトープ作り、
頑張ってくださいね(^▽^)/
こんにちは
実家でメダカを飼っていて 増えてきてのでくれるとの事で
まだ先だけど 貰ったときのため 育て方を調べてて来ました。
睡蓮鉢と赤玉土 用意しようと思います。
また飼い始めたら覗きに来ます(^ω^)
@MEGU(ときたま)様
コメントありがとうございます!
ビオトープ作り、是非参考にして
くださいね♪
きっとメダカさんの可愛さに
はまりますよ^^
初めまして、すねおと申します。
今年の6月からめだか生活を始め、手さぐり状態からお雪さまのサイトにたどり着き、今日まできました。
秋から冬へ…未知の世界の事色々教えてください。よろしくお願いします。
@すねお様
コメントありがとうございます!
記事も参考にしていただき、
嬉しいです^^
さて、未知の世界ですが。。。^^
メダカさんは水温が低くなると、
活発に動かなくなります。
冬眠状態に入ると言われていますが、
うちのメダカさんは天気が
良い時は水面に浮かんで来ています。
でもエサの摂取量ははるかに減ります。
今までのように与えると、
残ったエサの影響で水質が悪化します;;
なので、我が家では11月~3月までは
エサは与えておりません。
10月頃からは、メダカさんの様子を見つつ
エサの量も減らし、回数も1日2回から1回に
減らしていくといいと思います。
参考になれば幸いです。
お雪さま
早々のご返信ありがとうございます。
11月からは餌をあげないくらいがいいんですね!
6月からお水も取り替えていませんが、そのままで冬に突入でいいですか?見た感じ透明できれいですが、赤玉土の中は汚れていますよね…
あと、水草(ホテイアオイ)は冬には枯れてしまうと聞きましたが、冬に強い水草を入れたほうがいいのでしょうか?
立て続けに質問ばかりでごめんなさい
よろしくお願いします。m(_ _)m
@すねお様
こんばんは!
冬はえさを与えても、食べないと思います。
水替えもなしで、そのまま突入でOKです!
あと、私は冬でも減った分の水は、
水足しをしております。
水草は強靭なアナカリスが
オススメですよ!
お雪さま
よくわかりました。
ありがとうございます。
水草のアナカリス!今から気にかけておき寒くなる前に手に入れたいと思います。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
初めまして!
これから睡蓮鉢でビオトープ作りをしたいと思っているのですが、
10月の今からでも大丈夫ですかね?
春先から始めた方が良いことは
容易に想像できるのですが
作りたい気持ちが抑えられない…
今の季節にビオトープ作りをする場合のアドバイスをお願いしたいです!
@みっきー様
コメントありがとうございます!
私も思い立ったら即行動なので^^
みっきーさんの気持ちもよくわかります~
ビオトープじたいは、10月に作っても
問題ないのですが。
寒くなると、水草は育たないし
中に入れる生体も動きがなくなるので、
楽しさはないかな?と思います。
それでも「作りたい!」と
抑えがきかなかったら^^;
小さい鉢から始めて
みてはどうでしょうか?
私はメダカありきのビオトープですが、
みっきーさんもメダカさんを
入れる予定ですか?
ご返信有難うございます!
アドバイス頂いて色々考えた結果、やっぱりビオトープは来年の春からはじめることにしました!
今はボトルアクアリウムで
アカヒレ、ゼブラダニオをそれぞれ育てています!
ビオトープではメダカとミナミを入れて増やしていきたいと思っています(*∩ω∩)
春まではボトルアクアで色々楽しもうと思います(^_^)
有難うございます!!
@みっきー様
こんばんは!
やはり春に・・・決断したのですね^^
メダカさんを投入ですと、
5月くらいがベストですよ!
メダカさんも、どんどん卵を
産んでくれてビオトープライフも
楽しめると思います^^
また来年に色んなお話しが
できるといいですね。
お雪さま
こんばんは^^寒くなりどのくらいから餌を与えなくて良いのか?
お伺いに来たら、先の方のコメントでよくわかりました。
ありがとうございます。
今は、覗きこむと寄って来るメダカさんの動きが鈍くなると
いうことなんですね?
まだ、活発に寄って来る間は与えてても大丈夫なんですね^^
こちらで教えて頂いて、すっかりハマっております。
初めての秋冬、またご指導下さいませ♡
@ろこ様
こんばんは!
実家に帰省していて、
お返事が遅くなってごめんなさい。
こちら九州はまだエアコン生活で^^;
寒さとはまだまだ無縁ですよ~
メダカさんもそろそろ
冬の準備ですよね。
エサは与えても、きっと食べる量は
ぐっと減ると思います。
なので、寄って来てもチロチロ~
程度でいいですよ^^
今のピカピカの水を保つ為にも、
エサの量を減らせばOKです。
全く動きがなくなって、
じぃ~~としてる様でしたら、
エサは与えないほうがいいです。
冬の観察も楽しみですね^^
いつもコメントありがとうございます!
ありがとうございます。
じっとして動かくなるのは少しさみしくなりますね^^;
秋冬の観察も楽しみますw
ありがとうございました。
@ろこ様
小さい鉢なら、冬の間
家の中に入れている友人も
いますよ^^
うちもそうしたかったですが、
なんせ巨大鉢なので無理でした^^;
でも春夏秋冬のメダカの
観察ができるので、
自然に任せるのがいいですね♪
我が家でも今年から火鉢に黒メダカを飼育しています!
私は野生のメダカが好きなので黒メダカのみです笑
小さなラヴァ型噴水をつけると趣があってなかなかいいです^ ^
現在は、越冬できる水草を見つけています^ ^
@mozomozo様
コメントありがとうございます!
黒メダカいいですね!!!!!
メダカを飼った初期は、
「野生のメダカがいる。」と聞けば、
タモを持って探しに行ったもんです。
タガヤシとは知らずに、
野生メダカだ~~っと
暫く飼ってた時期もあるんですよ^^;
(おバカな夫婦です)笑
いい水草が見つかりましたら、
私にも是非紹介してくださいませ。
お雪様
こんにちは!すねおです。
急に寒くなり、めだかの動きがぴたりと止まりました。
水草に隠れているのか、下の方にいるのか姿も見せません。ちょっと寂しいです
水中に植木鉢が入れてあるのですが…めだかはどんなところに身をおき冬を越すのでしょうか?
何かを入れてあげたほうがいいですか?
よろしくお願いします。
@すねお様
メダカの季節も終わりに近づいてきて
ほんと寂しいですね;;
我が家のメダカさんも、冬は
底でじぃ・・・としてたり、
鉢の土の上にいたりと
動きはほとんどないです。
特に何をすることもなく、
メダカさんにとっては
そのままの環境がいいと思いますよ。
それも自然に近い、
ビオトープの良さだと思っています^^
お雪様
ご返信ありがとうございます
お雪様のおっしゃる通り、何もせず
今まで住んでいた環境のまま冬に突入します。
姿は見えないけれど、お水の中で元気にしていることを思いながら、様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました。
@すねお様
返信が遅くなりすみません!
ひと月も実家に帰っていて、
今日やっと戻りました。
うちのメダカさんも、すっかり冬支度で
朝のエサが昼まで残っているしまつです^^;
そろそろエサも控えないと
いけないですね。
また来年も元気な姿が見れますように!
お雪さま
大変ご無沙汰しております。
三月も後半にさしかかり、めだかちゃんの動きも活発になってきましたね
秋に、発泡スチロールに移した子達をお引越しさせようと、お雪さまのビオトープの作り方を熟読いたしました。
只今、ひばちに赤玉を入れお湯沸かしているところてます。
これからもよろしくお願いいたしますϵ( ‘Θ’ )϶
@すねお様
お久しぶりです!
コメントこちらでもちゃんと
受け取っております(^▽^)/
やっとメダカの季節になって来るので、
またみなさんと沢山会話ができそうなので
楽しみです^^
おチビさんも4月頃には
新居へ引越しですね♪
またおチビさんの成長も
是非聞かせてくださいませ^^
初コメです。
発泡スチロール飼育で2回目の冬越しになります。
昨年は3月頃に底の糞やごみを取るためにメダカに刺激を与えた為か
半数くらい☆になりました。。。
発砲の蓋をして上をくりぬき、透明のビニールで保護していました。
今年は同じく発砲スチロールでの冬越し。蓋をくりぬき、100均のプラ板を
置いて保温しています。
現在は水温20度程度で餌くいも良好です。
早朝でも15度~18度といった感じです。
飼育品種はみゆきです。
いろいろ情報交換できたらと思います。
よろしくお願いします
@けんいち様
コメントありがとうございます!
自作のメダカさんの家感動しました!
保温もばっちりで、透明だと様子も
わかってナイスアイデアですね(^O^)
うちも幹之さんを育ててますが、
なかなか難しいですね;;
光がうまくでないのは、
やはり生まれつき?なのかな?
こちらこそ情報交換宜しくお願いしたいです!
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _”m)
みゆきは小さい時に色が出ていなくても2年目、3年目になるといきなり色が出て鉄仮面になる子もいてびっくりしました。
卵の採取は選別した鉄仮面から重視でやっていますが選別漏れからも大量の産卵がありますからねぇ。。。(^^;
色が出ていなくてもやはり可愛い子ですよね。
里親に出すときにはできるだけ綺麗な子を出すようにしています(^^)
親メダカだけは確保していますが。
これからの季節、メダカの餌やりが出来なくなるので少し寂しく思います。室内水槽も立ち上げて冬でも楽しめるようにしました(^^)
@けんいち様
こんにちは!
2,3年目で鉄仮面ちゃんになる子も
いるんですね!
よい情報をありがとうございます。
うちは屋外だけのメダカさんなので、
そろそろメダカの季節も
終わりそうです(涙)
いつも皆さんのコメントを見て参考にしています。バケツに入れていた赤ちゃん達もハッポースチロールに引っ越しました。初めての越冬不安だらけです。まだまだ小さく大丈夫でしょうか?ご指導よろしくお願いします。
@かず様
コメントありがとうございます!
まだおチビさんなのですね。
小さい子は弱ってしまうかも
しれません・・・
うちの場合は、冬はビニールシートを
被せて少しでも暖かくなるように
工夫しています。
親は野ざらしですが^^;
それか、発泡スチロールのまま
部屋で飼うのもありです!
部屋の中ですと、1年中エサも
食べてくれるので
徐々に大きくなってくると思います。
かずさんのお宅の環境に合わせて
参考にしてみてくださいませ。
ご指導有難うございます。週末家で育てられるように環境を作りたいと思います。
これからも元気な姿を見る事が出来ると思うとチョット嬉しくなりました。
有難うございます
@かず様
もし発泡スチロールでの室内飼育ですと、
念の為酸素不足にならなうように
一日1回でよいのでストローで
ブクブクと酸素を送ってあげてください。
室内だと光も入りにくいし、
水草も冬は育ちにくいので
酸素不足になるかな?と
気になりました。
チビちゃんがスクスク育って
くれるの楽しみですね♪
暖かい日は水面まで来て元気な姿を見せてくれます。
チョット減ったかも
餌をあげた方がいいのか悩んでしまいます。
お雪さんはどうしてますか?
@かず様
こんばんは!
今季は暖かい冬ですよね。
うちも天気のいい時は、
メダカさんが寄ってきており、
ほんの・・・ほんの・・・少しだけ
エサを与えています。
やはり水面に上がって来ても
季節が冬なので、
エサも食べないと思います。
なので、水面にエサが残らない程度なら
問題ないですよ^^
初めまして、亡くなった母が嫁入り道具に持ってきた
火鉢が父の実家から出てきました(未使用)
思い出に火鉢でメダカを飼いたいと言い出したので!
早速、検索して!
大変、参考になりました。
挑戦してみます!
@かず様
コメントありがとうございます!
思い出の火鉢も人の目に触れて
活用できることが、
お母さまも天国で喜んでおられる事と思います。
メダカさんも元気に泳ぐ姿が
目に浮かんできます^^
また何かわからない事があれば
いつでもメッセージ下さいませ。
お役に立てる事であれば
全力で協力させていただきますね(^▽^)/
お雪さま
なんとか冬を越して待ち遠しい春ですね。
先日、スカスカの鉢に水草を買い入れました。
可愛いウォータークローバーを買ったのですが
小さな植木鉢に入っておりました。
そのまま鉢に沈めるのでしょうか?
鉢を赤球土に埋めちゃう?
鉢から出して植える?
また、ご指導よろしくお願いいたします。
今年は鉢をもう一つ増やしてみたいです(^^)
@ろこ様
こんばんは!
いつもブログ見てますよ~^^
私の場合、赤玉土にそのまま植えると
根がついて引っこ抜く時、
土がぶわ~~って舞ってしまうので、
鉢のまま土の上に置いてます。
その方が、後々管理が楽ですよ~
春が待ち遠しいですね♪♪♪
ありがとうございます♡土がぼわ〜となるのは私もイヤなので
明日朝、そのまま沈めてみますw
水草達で見た目は春ですw
ほんと、春が待ち遠しいですね(^^)
ありがとうございました。
@ろこ様
土がぶわ~~ってなると、
メダカさんもびっくりして
心臓に悪そうです^^;
日光が当たると、きれいな睡蓮が咲くので
ろこさんもきっと感動しますよ♪
こんにちは
私もビオトープをはじめようとおもって色々と準備をして来ました。
まだメダカさんが届いてないのでいませんが、水草やホテイソウ、土も準備してあります。
私のところは田舎なので、家の周りに農業用の用水路がたくさんあります。
水道水のカルキ抜きよりも川の水の方が良いではないかなと思いましたが、今は入っているのは水道水の方です。
川の水でも大丈夫でしょうか?
川の水ならそのまま入れても良さそうな感じはしますが・・・
@にゃん太様
コメントありがとうございます!
ビオトープ始められるのですね^^
元々川で育っている魚なので、
メダカさんの水は、川は最適だと思います。
生活排水でない川の水でしたら、
全て川の水でビオトープを
オススメします!
うちはマンションで、きれいな川の水がないので
カルキ抜きしか方法がありませんでした。
きっとメダカさんも川の水は
喜んでくれますよ(^▽^)/
お雪様
ご無沙汰しておりますスネオです。
一気に暖かく(暑い?)なり、メダカの動きも活発になってきました。楽しい季節です
おかげさまで、昨年産まれた子たちもすくすく育っています。
ご近所のメダカの校長先生(笑)と呼ばれているおじさんから〝パンダ〟と言うメダカを頂きました。
そちらも大きくなるのが楽しみです。いつも参考にさせていただいてます。また覗かせて頂きますね
@スネオ様
こんにちは!
メダカを飼っていると、色んな種類のメダカを
育ててみたくなりますよね^^
パンダメダカさんも是非繁殖させて下さい!
チビパンダ楽しみです(^O^)
こんばんは、お久しぶりです。
睡蓮の花が咲く寸前のツボミ茎が溶けてしまいツボミがダメになってしまいました(涙)
原因がわからず、ただただショックで落ち込んでいます。
良いアドバイスが、ございましたら宜しくお願い致します。
@カヅ様
溶けてしまったんですね><
茎が弱っているのは肥料が足りないか、
日光不足しか思い当たらないのですが・・・
もし植替えがまだでしたら、
肥料を追肥してみてはどうでしょうか?
うちでも枯れることがあったので、
毎年追肥の為植替えをしております。
このままでも、気温が上がると
また蕾が元気になる場合もありますよ。
うまく育ってくれることを祈ってます!
お雪様
日光はバッチリ当たっているので、当たり過ぎかと思っていました。
肥料ですか・・・!
早速、追肥をしてみます。
ビオトープ内のレイアウトを考えても考えがつかずスランプに陥りそうです(涙)
ありがとうございました。
@カヅ様
まだこの時期ですと、日光が当たりすぎても
溶けないと思います。
ビオトープのレイアウト悩みますよね><
夏になると、せっかくレイアウトした水草も
ボーボーに伸びて崩れてしまう
失敗も経験しました^^;
その中でも「ミズトクサ」は
竹のように伸びるのでオススメですよ♪
こんばんは
睡蓮は、グリーンウォーターで育ちますか?
@カヅ様
こんばんは!
睡蓮はきれいな水で。
と言うイメージがあるので、
グリーンウォーターでは育てたことが
ないんです。
気になったので、今日園芸店に問い合わせてみたら
「グリーンウォーターでもスイレンを栽培することは
可能です。
半日以上の日光と施肥をしていただくと元気に
成長すると思います。」
と言う回答をいただきました!
日光+肥料があれば
透明な水でもグリーンウォーターでも
育てられるのですね!
私も勉強になりました。
ありがとうございます!
お雪さま
こんにちは♪ベランダにグリーンウォーターを作って卵を入れてると
どんどん孵ってはいるものの。。。
ぼうふらがフラフラしています!!!
まだ、赤ちゃんの口には入らないのか?
食べれるような大きさでもなく。。。
グリーンウォーターは、こんなものなのでしょうか?
エビ2匹、石巻1匹入れましたが、グリーンウォーターには
必要ないのでしょうか?
また、教えて下さいませ。
@ろこ様
ボウフラ!!!発生しましたか!
蚊が来ないように、容器に網をするか
大きくなるまで稚魚は室内で買うかしか
対策はないのですが。
ボウフラは見つけ次第駆除し、
底にもいるらしいので、
やはり水替えが一番いいかなと思います。
あと、稚魚さんのグリーンウォーターは、
プランクトンをエサにしている間は
エビも石巻貝も必要ありません。
エサを与えだしてから、
混泳させてみてください。
ボウフラは、大人のメダカさんの鉢に
入れるとバクバク食べてくれますよ^^
グリーンウォーターが難しくて^^;
ボウフラウォーターになってます!
この季節、蚊は困りますものね〜!!
早速赤ちゃん達を移し替えます!!
ありがとうございました。
@ろこ様
ボウフラはほんと厄介ですよね><
蚊に成長すると人間やわんちゃんにも害が
あるので、見つけたら即退治ですね。
私も、睡蓮鉢でメダカを飼いはじめました。
そして、卵は産んでくれたのですが、すぐにカビが卵にたくさん付いています。どうすれば良いですか。
@コメダッチー様
コメントありがとうございます。
卵にカビですが!!!
私はプロではないので、経験からしか
お答えができないのですが。
カビ?とは白くなっているのでしょうか?
卵は全て孵るわけではありません。
無精卵もあるので、
それがだんだん腐敗してカビて
見える事があります。
カビて死んでる卵は、
生存している卵にも影響がありますので、
すぐに取り除いてくださいませ。
お雪様、初めまして。
ビオトープを始めたところの初心者です。
お雪様のブログを熟読し、日曜日にメダカちゃん達が睡蓮鉢にやって来ました。
現在、陶器製睡蓮鉢の12号に、楊貴妃が5匹います。
水合わせ後の日曜日は、どの子もスイスイ気持ち良さそうに泳いでいたのですが、今日の夕方頃からケンカをしているようで…
1匹、すごく攻撃的な子がいるんです。
その場合は、その1匹を隔離でしょうか?
もしくは、我が家の鉢では狭いのでしょうか?
自分で調べてみたところ、縄張り争いのようで、気にしなくて良いという意見と、早々にケンカしない環境を整える様にとの意見が分かれていました。
お雪様はどう思われますか?
@ め-きち様
コメントありがとうございます。
メダカさんのあるあるですね。
水槽飼育の時は、
目について
しまったので
一匹は隔離しました。
暫くして、また同居させると
縄張り争いはなくなりました。
一匹だけを、執拗に追いかけると
その子が弱ってしまうので、
私なら様子をみて隔離すると思います。
睡蓮鉢は狭くないと思いますよ。
お返事ありがとうございますm(_ _)m
今日はそれほど、激しい喧嘩はしていませんが、引き続きよく様子を見て、続くようなら一度隔離してみます。
それにしても、想像していたよりもずっと、メダカちゃんが可愛くて仕方ないです。
毎朝、家族で鉢を覗いて餌を与えるのが日課になりそうです。
素敵なブログ、ありがとうございます。
@めーきち様
その後メダカさんの様子は
どうですか?
これからの季節は、エサの時間になると
ウヨウヨ寄って来るので可愛さ倍増ですよ^^
こうやってコメントをもらうと、
記事を書く励みになり
本当にうれしいです!
こちらこそありがとうございます。
初めまして。
愛犬がお星様になって半年後、何かをお世話したい気持ちと、以前失敗した睡蓮を育てたい気持ちが重なり、睡蓮鉢でメダカを育て、睡蓮を咲かせたく、こちらに巡り会いました。
とても丁寧に説明されていて、早速参考にさせていただきました。
赤玉土の消毒から、水を作り、
メダカを水合わせして入れたのが6/9。
睡蓮鉢の大きさ 直径30㎝深さは25㎝
姫睡蓮とウォーターポピーを植え付けた鉢を入れました。
そこに、ヒメダカ5匹をホームセンターから連れて来て入れました。
翌日直ぐに1匹は★になってしまいました。
その後、1週間ごとに1匹づつ★になり、最後まで元気だった子も
今朝可哀想な姿になってしまいました。
餌は乾燥赤虫を、1日2回。最後の3日間は食べなくなりました。
水は澄んでいて、今も綺麗な状態です。
姫睡蓮を植え付ける時に、チッソ、硫黄分の含まれる肥料を埋め込みました。
使う前に、鉢にヒビが入っていたので、強力なアロンアルファで鉢を修理しました。
個体もお安い値段でしたし、他のところで見たメダカと比べてみると痩せていましたが…
失敗の原因がわからないと、メダカを育てるのが可哀想で、何かお知恵を頂けましたらと、メールさせていただきました。
@ハリー様
コメントありがとうございます。
ビオトープが完成したのに、
メダカさんが☆になり心配ですよね・・・
アロンアルファや肥料は、
メダカさんには悪影響はないと思います。
考えられるのが、「水質」なのですが、
これからも必要になると思うので
PH測定器を購入してはどうでしょうか?
これで水質がわかるので、
ひとつの原因として特定ができます。
もし、水質に問題がなければ
元々メダカさんが弱かった。
経験からこの2つしか考えれらないと思います。
水槽の中に死んだ魚を放置している
アクアショップは信用できないので。
他の魚も観察して、
水槽の中がいつもきれいに
手入れされているお店で購入するのも
参考にしてみてください。
まだ不安があると思いますが、
水質チェック後に
もう一度チャレンジしてほしいです!
メダカさんがハリーさんの元で
元気に育つように、私もわかる範囲で
協力させてくださいませm(_ _”m)
お雪様
早々に返信をいただき、ありがとうございます!
(重複した内容をメールしてしまい、大変失礼いたしました)
なぜかなぁ?と、ふと、メダカの事を思う日々です(^^)
PH測定器入手してみようと思います。
ウォーターポピーが増える様なので、そちらは間引きしようとも
お思います。
自宅から遠くない所に養魚場もある様なので、
次に迎えるならそちらでと、思っています。
昨日、非売品として産直スーパーでみかけたメダカ達は
とても丸々とした身体つきの子達で、うちに迎えた子とは全然ちがいました。可愛かったです(^.^)
お雪様からのご丁寧な返信をいただき、再挑戦するきもちになりました。ありがとうございます!
@ハリー様
私達も最初は、なんで?なんで?と
メダカが☆になると、
眠れない日もあったくらいなんです;;
原因がわからない事も多いですが、
あまり神経質にならないで
是非再挑戦してください!
報告待ってますね(^O^)
お雪様
夏の終わりにご報告と質問をさせていただきます
結局、真夏の間にさらなるチャレンジはやめていました。
うちの睡蓮鉢は6リットル程。睡蓮を咲かせたいと思うと
陽当たり重視。でもそれでは真夏は熱くなりすぎ。
諦めていたところ、思いがけず本日
たくさんのメダカをいただくことに!
黒メダカ、ヒメダカ、白メダカ 合計18匹ほど。
針子状態の稚魚も数匹。
思い切って、ワンコのシャンプー用に使っていたお風呂
(プラスチック)に20リットルの水を急遽用意。
時間もないので、カルキ抜きを使いました。
とろが、今週末から10日ほど留守になります。
餌は必要でしょうか?
いきなりの事で、心配ばかりとなっています。
@ハリー様
こんばんは!
10日間の留守ですね。
私は1週間の留守しか経験したことが
ないのでですが・・・
成魚は大丈夫だと思いますが、
稚魚さんは弱ってしまうかも
しれません。
よく水槽には使うのですが、
固形のエサもあります。
沈むのでメダカさんが認識してくれるか?
が、問題ですが。
浮くように加工するとか・・・
(うちの主人ならやりそうな方法です^^;)
心配なので何もないよりは
入れて置いた方がいいかな?とも
思いました。
こんばんは!
あれからメダカちゃんの喧嘩は少し落ち着きまして、全員元気にしています(*^^*)
先週から産卵が始まり、今は採卵容器がリビングにズラーっと並んでいます。
そんななか、今日睡蓮鉢を覗くと、1匹の針子ちゃんを発見しました!
慌ててコップですくい出し、今はコップより大きい瓶に、睡蓮鉢の水と水草を入れたものの中で泳いでいます。
グリーンウォーターが間に合わず、ひとまず室内にいるのですが、グリーンウォーターが出来たら、それを足したら良いのでしょうか?
それとも、あまり環境を変えない方が良いようなので、そのままが良いのかな??
お雪様なら、どうされますか?
度々ご質問して、すみません(>_<)
@めーきち様
メダカ争いが落ち着き
安心しました^^
卵もどんどん孵ってるんですね~
稚魚さんの環境ですが、
産卵容器はどんなものなのでしょうか?
行く行くは屋外飼育になるのなら、
私ならそのまま容器を屋外に出し、
足し水をグリーンウォーターにします。
エサを食べられるくらいの大きさに
なってから、水合わせをし
一つの容器にまとめます。
もし産卵容器が小さ目なら
グリーンウォーターにこだわらずに、
室内である程度の大きさまで
育てて屋外に移すのはどうでしょうか?
これからもっと卵が孵ると思うので、
その時にグリーンウォーターを
使うのがいいと思います。
室内だと観察もしやすく
手をかけられるので
生存率もUPすると思いますよ^^
なるほど〜
すごく分かりやすく教えて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
産卵容器はタッパーなので、とっても小さく、外に出すには温度変化が激しそうなので、このまま屋内で育ててみます。
これ以降に採卵したものは、屋外用の容器が用意でき次第、屋外に出してみようと思います(*^^*)
昨日見つけた1匹の稚魚を、4歳の息子がとっても愛おしそうに見ています。
卵ちゃん達全ては無理でも、少しでも多くの子が残ってくれるよう、頑張ります!
@めーきち様
生き物を育てるって、楽しいですよね^^
息子ちゃんとメダカLIFE楽しんで下さい♪
久しぶりのメールです。いつも参考にさせていただいてます。去年産まれた子達も無事越冬し今年も赤ちゃんが誕生したのですが親達が次々と亡くなりまいっています。 昨日まで元気に餌を食べてた親3匹が全滅です。これから赤ちゃん達を育てていくのにアドバイスをお願いします。
@かず様
お久しぶりです!
私もプロではないので、
なんとも言えないのですが・・・
もし同じ状況に合えば、水質をチェックします。
水質が安定していたとして、
次に疑うのが「寿命」です。
メダカは環境さえよければ、
3~4年は生きられると思います。
しかし、飼った時にすでに1年位
飼育されている場合もあります。
以前、アクアショップで相談したら
「寿命」と言う事も考えられるとの事でした。
きっと原因は環境によっても色々あると
思いますが、水質が安定し他のメダカさんが
元気なら病気でもなく寿命かな?とも
思いました。
アドバイスとは
いきませんが参考になれば幸いです。
お雪さまはじめまして。大変素晴らしい記事、読ませていただいてます。めだかさん上手に飼えるように勉強中の者です。
ちなみにお写真の睡蓮鉢の大きさは何リットルくらいですか?
動画のビオトープと同じ大きさですか?
それと冬のビニールシートが大変厚みがあり波板のような感じで、周りの木枠も素晴らしいのですが、なにか特殊なビニールなんですか?シートの商品名など詳しく教えていただけたら嬉しいです。
質問ばかりですみません。もしよろしければよろしくお願いいたします。
@めだかスキスキ様
コメントありがとうございます。
1枚目の画像&動画はフリーに
なりますので我が家の鉢では
ないんです。
大きさは、16号くらいあるかも
しれませんね。
我が家は13号なので、16リットルに
なります。
あと、ビニールシートですが
端の木は重さを付けるため自作で
ございます。
使わない時は、クルクル丸めているので、
波打ったように跡がついてしまった
だけなのです。
ホームセンターで厚みのある
ビニールシートをカットして
もらっただけですので、
特殊な物ではないですよ。
なるべくお金をかけないように
しているので、主人がなんでも
自作しております^^;
また私でわかる事でしたら、
いつでも回答させていただきます。
メダカの飼育頑張ってくださいませ♪
始めまして
一年前より子供が小学校からもらってきたものを
小さな水槽で飼い始めて去年は親メダカから17匹くらいに
なり初の冬は全員生還し(?)喜んでいたのですが
ここ最近どんどん数が減ってしまって(水槽は30×15×20くらいです)
見よう見まねでプラの鉢に黒玉土を入れホテイ草を浮かべ
セッティングを終えからここのHPを見つけまして
ビオトープの大切さを知りチョット適当にやったのを反省しました
一つ質問させて頂きたいのですがこの時期どんどん死ぬ原因ってなんでしょうか?素人なので水が駄目なのかとか
狭すぎたのかとか全く理由が分かりません
宜しくお願いいたしますm(__)m
@ツウコン様
コメントありがとうございます。
メダカがどんどん死んでしまって、
原因がわからないと改善のしようが
ないですよね;;
私も飼い始めの時は、
メダカが死ぬたびに
夜も眠れないくらい悩みました(涙)
メダカさんが死ぬ原因は、
飼育環境によっても変わってくると思います。
プラ鉢は透明ですか?
飼育は屋外ですか?室内ですか?
大きさを見ても、17匹はかなり多いと
思います。
私ならその大きさの器だと、
3~5匹で飼育し
毎日コップ1杯の水を交換します。
こちらにもメダカが死ぬ原因の記事を
書いています。
https://chishikibox.com/archives/2360.html
思い当たる原因はあるでしょうか?
水質に問題がなければ、
酸素不足かな?とも思います。
大き目の器に変えるか、
器を増やす事をオススメします。
私も素人ですが、悪戦苦闘の末
なんとかメダカの飼育を
頑張っています!
またわかる範囲でお答えできればと
思いますので、いつもでメッセージ下さいませ。
ご丁寧にありがとうございます♪
酸素ポンプもやってたのですがやはり多すぎたんでしょうね
水替えもサボってしまい反省してます
今は外に出したメダカたちが顔出すたびに隠れてしまい
今まで中の時は餌あげると上に上がってきてましたので
何だか他人の様な気がして(笑)
もう一つ質問なのですが
中で飼育してた時に元気のない(ひっくり返っていてもう死ぬのかな?)と思っていたのが次の日復活してたりするのは風邪かなんかなのでしょうか?
重ね重ね質問失礼いたしますm(__)m
@ツウコン様
メダカさんも環境に慣れると、
そばに行くだけで、寄ってきますよ(^▽^)/
ひっくり返ってたメダカさんですが、
完全復活ですか?
もう弱っていて気力で泳いでいる場合も
あります。
気にかけて様子を見てあげてください。
風邪?ではないと思いますが、
完全復活は考えられないかな?
それか、たまたまた遊んでてひっくり返っている
とこを見てしまった?^^
色々観察すると、メダカさんって
可愛いですよね♪
早速のお返事ありがとうございますm(__)m
遊んでいての表現に和みました♪
今年は昨年からいる親メダカさんが卵を残し☆になってしまったので大切にしてちびっこの誕生を願いたいと思います
またお話聞かせて下さい、感謝します♪
@ツウコン様
ちびっこの成長を楽しみに、
メダカライフ楽しんで下さいませ
ありがとうございます。 あれから他の親メダカが死んでしまったりして 寿命も頭の片隅にはあったのですが赤ちゃんが増えたので、新たに睡蓮鉢を準備していただけにメダカロスが・・・水質のことも考え水を入れ替えPH測定器も購入しました。日々赤ちゃんを見ては癒され元気が出てきました。その中にオレンジ色に黒の模様?が入った子が何匹かいてビックリしてます。最近野良猫がよく来るようになったのでそれも気がかりですこれからも色々あると思いますがメダカLIFE楽しみたいと思います。
お雪さま
ご無沙汰です
先日色々質問させていただいたのですが
オリジナルメンバー+後から足した5匹、計13匹くらいが
4日くらい前に☆になられました
意気消沈して娘と新しいの買ってくる話をしていたのですが
今日昼見ていたら忘れ形見?達が10匹以上いるじゃありませんか!この子達を大切に育てたいのですが
前のままのプラ鉢に入れておいていいのでしょうか?
あと餌はあげてもいいのでしょうか?
重ね重ね質問すみませんm(__)m
@ツウコン様
こんにちは!
忘れ形見!!!
鉢には大人のメダカさんはもう
いないのでしょうか?
大人のメダカさんがいると、
食べられてしまうので
稚魚だけ違う容器に移してください。
いない場合は、同じ鉢でOKです。
エサも徐々に与えないといけませんが、
最初はエサを認識しません。
なので、つい多めに与えがちですが
少な目に与えて下さい。
こちらの記事も参考になれば・・・
https://chishikibox.com/archives/2280.html
成長が楽しみですね!
お雪様
早速のお返事ありがとうございますm(__)m
親たちはすべて☆になった為にチビちゃんしかおりません(^_^)
ご飯まだいいのですね♪
何で全滅したのかなあ
ホテイ草多すぎたかなあ??
楽しみにしつつ成長を見守りたいです(^^)
@ツウコン様
先日この暑さで池の水質が悪化し、
鯉が大量死したとありました><
チビちゃんも日陰で管理し、
暑い間は柄杓1杯くらいの水の交換も
おすすめします。
こんにちは 初めまして♪
昨年6月に3匹メダカをもらい初めての飼育ながら60匹以上孵化し、里子、時々死んでしまったりなど変化に迷いながら1年経ちました初心者です。
今春に発砲スチロールで孵化したベビーがある程度の大きさになるのを待って試しに外で飼っていたところすくすくと育っているので、ビオトープにチャレンジすることにしました。
今回お雪さんの記事に基づいて小2の子供の自由研究を兼ねてビオトープを作りました。ビオトープとは何か、工程の意味も親切に記載されていたので小2の娘にもまとめやすくとても素晴らしい事由研究を出せそうです!
ただいまカルキ抜き中ですがゆくゆくはメダカちゃんの居心地のいい住処を目指せますように。。。この記事に出会えて感謝感謝です(^^)/
@カタカナメダカ様
コメントありがとうございます。
自由研究の課題にまでしていただき、
とてもとても嬉しいコメントでした。
メダカさんも新しい住処を
待ちわびていそうですね^^
ビオトープはメダカさんにとって
自然の環境に近いので
水槽飼育とは違う楽しさがあります。
是非、がんがばってくださいませ。
娘ちゃんもメダカが大好きに
なってほしいです♪
はじめまして。
こんばんは。
主人が知り合いからメダカを譲りうけました。
こちらでビオトープを知り、挑戦しようと思っております。
ネットで注文した睡蓮鉢がまだ届かず…
今はとりあえずバケツにいます。
ホテイアオイを入れてあります。
鉢は18日に届く予定です。
届いてすぐに水作りをはじめたとしてもあと2週間弱はバケツのままになりそうです。
バケツの水換えした方が良いですか?
@せうぃ様
こんにちは!
鉢の到着待ち遠しいですね^^
バケツのメダカさんには、
底砂も入ってなく容器じたいも
小さいので水替えは必至です!
毎日メダカさんのフンをスポイトで取り、
バケツでしたらコップ1杯くらいの水を
毎日交換してくださいませ。
※水はカルキ抜きを忘れずに。
はじめまして。
こんにちわ、お雪さん。
ビオトープの準備をして2週間、区民祭りでメダカすくいがあるのを知りいざ‼︎メダカすくいに。
やってみるもなんとすばしっこい事、1匹も取れず帰宅笑。
やっぱりコーナンで買う事に^_^;
今水合わせしています。睡蓮鉢にメダカちゃんたちが泳いでるのを見るのが楽しみです。
@さっき~様
コメントありがとうございます。
メダカすくいがあるんですか!!!
メダカさんをすくうのは
至難の業ですよね^^
メダカさん癒されますよ~♪♬
こんばんわ。
白メダカ3匹、普通の黄色のメダカ3匹飼ってるんですが黄色のメダカ1匹☆になっちゃいまして(>_<)
理由はなんですかね?水質もバッチリのはずなんですが。
お食事は1日に1回で大丈夫ですか?
@匿名様
コメントありがとうございます。
水質がばっちりなら、
寿命やメダカさんが弱ってたりと
メダカさんじたいに問題が
あるのかもしれません。
飼育環境はそれぞれ違うので、
メダカさんが☆になってしまう原因を
断定するのは難しいですね。
エサは1日1回でも大丈夫ですよ^^
与えすぎよりは、少な目の方がいいです。
お雪さま
はじめまして。
今年の5月に道の駅で「ブルーダイヤ」と名付けられたメダカ3匹(しかも卵付き!)に出逢い、一目惚れして連れて帰りました。7月までは、親メダカの水槽、卵の容器、針子の水槽…と、どんどん増えていく水槽を眺めては癒されていましたが、いろいろ調べるうちに、メダカは日光が好きだと知り、外で飼うことを決心。巡り巡って、此方に辿り着きました。
本当に、丁寧に分かりやすく書いてくださっていて、お雪さまの人柄が伺えて、出会えたことを大変 喜んでいます。
ただ、早く睡蓮鉢にメダカ達を放したくて、熟読する前に睡蓮鉢にメダカを放してしまいました。
焦りすぎたことを後悔しています。
前置きが長くなりましたが、ここから質問です。
赤玉土の量が底から3㎝と、少ないのですが今から増やす方法はありますか?全部リセットした方が良いでしょうか?
熱湯消毒もしていません。
メダカは、今のところ皆 元気に泳いでいます。放してから2週間くらいです。
睡蓮鉢のサイズは、1番広いところで直径41㎝です。たぶん、13号というものだと思います。
睡蓮鉢の中に、ホテイアオイと温帯睡蓮1鉢、メダカ15~20匹が入っています。
拙い文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
@somari様
コメントありがとうございます!
ブルーダイアいいですね~♬♬
ビオトープだと尚更、
日光にあたりキラキラとした
メダカの姿にもっと癒されると
思いますよ^^
質問は赤玉土の追加ですね。
熱湯消毒は雑菌を取るためですので、
メダカさんがその水に対応できていれば
今のままでも問題ないと思います。
赤玉土の追加から熱湯消毒を
してあげてくださいね。
追加方法ですが、
別の容器に(発泡スチロールなど)
赤玉土を熱湯消毒します。
睡蓮鉢にいるメダカさんも
いったん別の容器に移します。
(睡蓮鉢の水をそのまま使います。)
そして、熱湯消毒した赤玉土を
土が舞い上がらないように睡蓮鉢に
入れます。
半日くらいしてからメダカさんを
睡蓮鉢に戻してあげればOKです。
睡蓮鉢の水を使っているので、
水合わせの必要もなく
そのままそ・・・っと戻してあげて下さいね。
これで、リセットをせずに追加できますよ。
早速のお返事、ありがとうございますm(_ _)m
ちょうど、発泡スチロールの箱がありますので 追加の赤玉土を作って睡蓮鉢に入れます。
一時は、本当にどうしようかと途方に暮れました。ビオトープ作りを失敗してメダカ達が☆になってしまったらと…。
御助言、ありがとうございます。助かりました。
ブルーダイヤは、赤玉土と日光に映えて、きらきら優雅に泳いでいます。この子達が出来るだけ居心地の良い環境で過ごせるように、見守っていきたいです。
ありがとうございましたm(_ _)m✨
@somari様
こんにちは^^
コメントを読んでいると、
メダカさんがとても大切に
育てられているのがすごく伝わります♪
メダカライフ楽しんで下さいね(^▽^)/