京都太秦ってどんな街?
有名俳優にも会える?
京都大好き管理人です!
大好き過ぎて、実家を飛び出し
京都でひとり暮らしを始めちゃたくらいです。
映画も大好きで、太秦を初めて
訪れた時、「ここに住みたい!」と、
引越し先を直感で決めました^^
あなたがイメージする、
「太秦」といえば!
やはり「映画村」?ですよね~
京都観光で「映画村」は行くけど、
それだけで帰ってませんか?
太秦は映画村だけじゃないんですよ!
太秦をもっと散策したいけど、
どう周っていいかわからない、
あなたの為に!
太秦在住歴がある管理人が、
モデルケースを作ってみました(^<^)
映画村(3~4時間)⇒広隆寺(60分)
⇒京都東映撮影所(30分)⇒太秦大映通り商店街(30分)
きっとあなたも太秦の魅力に
はまりますよ~
運がよければ俳優さんにも
会えるかも!
それでは、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
京都駅から、映画村までは
バス・JR・路面電車があります。
それぞれ、メリット・デメリットがありますので
比較検討してくださいね。
京都駅から映画村までのアクセス
C6のりば 72 73 75系統 太秦広隆寺(映画村)下車
乗り換えなしで、行けるのが楽!
でも、バスは渋滞に陥りやすいので、時間が読めない。
亀岡・園部・福知山方面 太秦下車 徒歩15分
これも乗れば太秦まで乗り換えなし
でも、下車してから映画村までは遠いかな?
京都市営烏丸線・国際会館行 四条下車
↓
阪急京都本線快速・梅田行 烏丸→大宮下車
↓
(地上にあがり)
京福電鉄 嵐山行 四条大宮→太秦(広隆寺駅)下車
乗り替えが多いけど、一番オススメ!
京福電鉄は、路面電車なので、雰囲気も味わえます♪
京都太秦映画村 3時間~4時間
住所:京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
5月の営業日:平日9時~17時
土日・祭日 9時~18時
5月の休村日:なし
入村料:大人2200円 中高生1300円 子供(3歳以上)1100円
私もアルバイトしていた映画村
何げに楽しい場所ですよ!
扮装した役者さんが、ウロウロと歩いていて
もちろん2ショットも、喜んで応じてくれます^^
ちょっと恥ずかしいですが、
自ら扮装も体験できます。
旅の思い出(ネタ)になるので
1枚いかがですか?^^
(私も姫になったことがあります)(o^^o)♪
広隆寺 60分
下車した駅の、目の前が「広隆寺」です。
迷いません!
映画村から戻り、広隆寺を拝観
住所:右京区太秦蜂岡町32
電話:075-861-1461
拝観・開館時間:9時~17時
休館日:なし
拝観料:大人・大学生700円 高校生500円 中学生400円 子人300円
この広隆寺は、聖徳太子縁の寺で
京都最古の寺院であり
最も美しい寺院でもあります。
古くて・美しい・・・
これだけで、どんな寺院なんだろ?って
そそられますね^^
見所は、貴重な仏像
古くは二度も、火災に遭ったけど
多くの仏像は、焼失することもなく
残っているそうです。
1000年以上も前から、残っているその姿
是非拝んできてください^^
東映 京都撮影所 30分
住所:右京区太秦西蜂岡町9
映画村とは、中で撮影所と繋がっているんですが
我々一般人は、撮影所の見学は出来ないので
それならば、門の前まで行ってみませんか?
広隆寺南大門を出て、まっすぐ右へ
二つ目の信号を右へ、突き当たりが
「東映・京都撮影所」です。
東映撮影所は、京都と東京にひとつずつあります。
東京の大泉にある撮影所は、主にヒーローものの
撮影で有名ですが。
ここ京都撮影所は、映画、単発ドラマなども
撮ってますが、やはり「時代劇」が有名ですね!
映画世代のあなたには、ワクワクしちゃう場所です^^
この京都撮影所を舞台とした映画、
「蒲田行進曲」は超有名ですね!
(何年前の話だ?)^^;
撮影所の門も、撮影所周辺の街並みも、
映画の中に沢山登場します。
映画を観てから、訪れるもの楽しみのひとつかもしれません(^-^)
お昼どきには、役者さんが外で食事をするので、
ゾロゾロ・・・と出てくる事もあります!
(スーパースターも普通に歩いてます^^)
時代劇の扮装のまま、食事に出かけても、
この町では誰も驚きません( ˆᴘˆ )
撮影所周辺には、飲食店もちらほらあります。
撮影所のスタッフの為に、
開けてるお店が多いです。
なので観光客が入るには、かなりの
「ド根性」がないと無理かも(涙)
それでもせっかく来たので、
撮影所周辺で食事がしたい!!!!って、
わがままなあなたには!
ここはどうでしょう?
開花(かいほう)
住所:京都府京都市右京区太秦西蜂岡町9-99
電話:075-881-9320
営業時間:11時~14時 16時半~21時
定休日:土日・祭日
迷うこともなく、撮影所の真ん前です。
何年か前にリニューアルして、
観光客も多く立ち寄ってます。
このお店なら「ド根性」を見せる必要も
なさそうですね^^
太秦大映通り商店街 30分
東映撮影所から、来た道を戻り
ここはまっすぐーーー行きます。
途中京福電鉄の踏切も渡り、
商店街に入ります。
撮影所から2・3分
商店街に入ると、右へと散策します♪
この太秦には「東映」「松竹」「大映」と
全盛期には、3つの撮影所がありました。
同じ町内に、大映撮影所があったので
商店街のネーミングを「大映」としたそうです。
大映撮影所は残念ながら、1986年には閉鎖され
跡地は、マンションになってます(ノω;)
商店街には、キネマ館なるものも
出来たらしく、せっかく来た映画の街なので
キネマ館も覗いて見てください。
EXILEのUSAさん主演の映画「京都太秦物語」は
この「大映通り商店街」が舞台になってます!
豆腐屋の息子役でしたが、その豆腐屋やなせは
実在してるお店です。
豆腐を買わなくても、ひやしあめや豆乳だけを
飲むこともできますよ♪
今も残る、ディープな銭湯や、市場
ちょっとタイムスリップしたような、
気分になれる魅力ある街です。
商店街を抜け、横断歩道を渡ると
京福電鉄・帷子の辻駅があり
ちょうど、電車ひと駅分歩きました!
(お疲れ様!)
この帷子の辻駅からは、電車が二方面に分かれており
嵐山へ行かれるものいいし、
北野白梅町まで行き、アクセスの良い
北野天満宮・金閣寺など
行かれるのもいいですね(^-^)
何げに見過ごしてた「太秦」
観光のお役に立てたでしょうか?
観光地ではない、裏の太秦も是非
楽しんでくださいませヽ(*´∀`)ノ
コメント