ひとり暮らしなんだけど、
引越しの挨拶はした方がいい?
引越しの時、
気になってしまう事のひとつに、
挨拶をするかどうか?
最近では、以前に比べると「しない」!
という方も、増えてきているようですが。
実は、引越しの挨拶には、
大きなメリットがあるんです!
しかし!
デメリットがあるのも事実です!
結論から言いますと、周りの環境に応じて
する・しないを決める!
これを考えないでしちゃうと、
防犯上よくないこともあるので、
メリット・デメリットを踏まえて、
一緒に見ていってくださいヽ(*´∀`)ノ
挨拶は、しておくべき理由は?
挨拶は、人と人とのコミュニケーションの基本です。
最初の挨拶はとても重要で
これをしておくだけで、
結構な威力があります。
例えば、引越しの当日は荷物の搬入で、
騒がしくなってしまいがちです。
通行の妨げに、
なってしまうこともあります。
そんな時でも、挨拶をしておくことで悪い印象を
もたれないで済むなど、トラブルを回避できる
可能性があります。
また、万が一災害にあった場合でも、
ちゃんと顔がわかっていると、
お互い安心感があり、
助け合いやすいですよね。
挨拶時に、
などを、教えてもらえるなど、
そこに住んでいる人ならではの、
情報をゲットすることも!
かと言って!
誰かれ構わず挨拶するのはNG!
どんな場合にデメリットがあるのか、
見ていきましょう~
引越し挨拶のデメリットは?
これは、ズバリ!
物件やご近所さんによります!
ファミリー向け物件
挨拶必須でしょう!
町内会があれば、町内会長さんのところにも、
行った方が良いです。
賃貸で単身の場合
都会の場合は、「しない」という方が多くなってきました。
突然来られても…という人もいます。
単身の女性
絶対というわけではありませんが、
しない方が良い
かもしれません。
新しい場所では、周囲にどのような方が
住んでいるかわからないものです。
周囲の方に、女性のひとり暮らしということは、
あえて知らせない方が安全
とも言えるでしょう。
廊下等ですれ違ったときなどに、
軽く挨拶をしておく、
程度でOKです。
ただ逆に、女性専用物件であれば、
挨拶はした方がいいですね。
賃貸のアパートやマンション
ご近所さんに挨拶する・しないに関わらず、
大家さんや、管理人さんに、
挨拶をしておくのは、
とても大事です!
ぜひ挨拶しておきましょう!
今後の心強い味方になってくれる可能性があります^^
挨拶のタイミング
当日か翌日が、ベストですが
お留守の場合もありますので、
再訪も含めて1週間以内位に、
済ませましょう。
時間は
11時~18時くらいが目安
食事の時間は避ける
11時、14時~16時位だと、
ちょっとひと段落中で、
相手も対応しやすいかもしれませんね。
お宅によっては、午前中はノーメイクだから、
午後の方がありがたい!と、
いう場合もあるようです^^;
(ちょっとわかる気がします・・・(^_^;))
これといった、決まりがあるわけではありませんので
状況をみて、臨機応変に対応してください。
品物をお渡しする場合は、きちんと両手で!
もポイントです!
丁寧感が伝わると、雰囲気も和らぎます。
笑顔で、↓のセリフを言えばバッチリです!^^
○号室に越してきた□□と申します。引越しのご挨拶に伺いました。
これ、どうぞ(←品物をお渡ししながら)。
引越し作業の時はバタバタとお騒がせしてしまって申し訳ありません。
またご迷惑をおかけすることもあると思いますが
どうぞよろしくお願いします。
では、失礼します。
(アレンジしてみてくださいね)
ゴミの捨て方や、おすすめスーパーなど、
質問があれば聞いてみましょう!
そこから、話に花が咲けば、
もちろんおしゃべりしても良いですが、
突然のご訪問ですし、基本的には手短に済ませるのがベターです。
単身者が多い場合ですと、
わざと居留守を使う(防犯目的)方も、
おられます。
(私も使います^^;)
何度も押しかけるのも、迷惑に繋がります!
1・2度訪問して、
留守ならば簡単なメモとともに、
品物を袋にいれてポストに入れるか、
ドアノブにかけておきましょう。
あまり無理に、
顔を合わせようとしなくても、
いいと思います。
○号室に越してきた、□□と申します。
引越しのご挨拶に伺いましたが、お留守のようでしたので
メモで失礼いたします。
ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
最後に
経験上、挨拶は物件で決めたら良いかと思います。
ファミリー向け「挨拶はする」!
単身者向け「挨拶はしない」!
メリット・デメリットがある「挨拶」ですが
これも新生活を送るのに、慎重に・・・限ります!
コメント