パートとアルバイトの違いは?本当は違いはなかった?

パートとアルバイトって何が違うの?

求人情報等でよく目にするのが、
「パート」と「アルバイト」という雇用形態ですよね。

仕事先を探していた時よく求人情報を見ていましたが、
あまり気にしませんでした。

よく見かける割には意外と知らない、
「パートとアルバイトの違い」

 
管理人自信もあやふやだったので
「パート」と「アルバイト」の違いについて
調べた所。

「ほ~~、そうだったのか!」と
納得させられた事をシェアしたいと思います。

どうぞ一緒に見て行ってくださいませヾ(*´∀`*)ノ

パートとアルバイトの違いは?

結論から言います!

導入でじらしておいてなんですが^^;
「違いはありません!」。

労働基準法ではパート・アルバイトは勿論、
正社員・契約社員といったような区別は一切ありません。

 

全て「労働者」です。

ちょっと意外じゃありません?

ではなぜ「パート」と「アルバイト」という言い方の
違いがあるのでしょうか?

アルバイトの由来は?

「アルバイト」は、勤労・仕事を意味するドイツ語「Arbeit」が語源です。

広まったのは何と明治時代頃。

旧制高等学校の学生が家庭教師等、学業の片手間にする
仕事のことをさして「アルバイト」と呼んでいたそうです。

「アルバイト」=「学生」 のイメージは、
ここからきているのです。

パートの由来は?

アルバイトと区別するために1955年頃に
出来出てきたのが「パート」(パートタイム)という雇用形態。

大多数が農村部の主婦だったことから、
「パート」=「主婦」 のイメージが根付いたのです。

パートとアルバイトの由来を見ると、
元々女性は家に居て
外で仕事をすると言う概念がなかったのです。

なので、アルバイトと言う言葉が先に
出来て、女性の社会進出でパートと
いう言葉が出来た。

と、いう事になります。

なーーーんとなくイメージでは
パートのアルバイトの違いは
間違ってなかったのですが。

調べて見ると、そういう事だったのか!と
納得です。

では、パートとアルバイトの待遇の違い
あるのでしょうか?

パートとアルバイトの待遇の違いは?

正社員じゃないと社会保険や有給休暇といった
待遇 恩恵を受けられないでしょ? 

と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

いやいや、そんな事はないのですよ!

法律的には先程述べたように、正社員もパート・アルバイトも
同じ「労働者」で区別がないのです。

社会保険(※)も有給有給休暇も受け享受できる資格はあるのです。

 
※注:一般的には所定の労働時間の3/4以上働いているといった
条件がありますが絶対ではありません。

いかがでしたか?

パートとアルバイトの違いがわかり
すっきりしていただけましたでしょうか?

言葉の違いも調べて見ると
なかなか勉強になりますねヾ(*´∀`*)ノ

タイトルとURLをコピーしました