屋外メダカ・飼う時期はいつがいいの?元気に育てる方法は?

屋外でメダカを飼いたい!
時期はいつがいい?

メダカ

アクアショップには年中メダカが
売っているので、
いつからメダカを飼い始めていいか
迷う事ありませんか?

屋外なら尚更です!

せっかく飼ったのに、
上手く育たず死んじゃったという
悲しい事にならない為にも!

屋外でメダカを飼うベストな時期を、
シェアしたいと思います。

メダカを飼う時期さえ間違わなければ、
1~2か月でプリっプリの卵を
つけてくれますよ~

それでは、一緒に見て行ってくださいませヾ(*´∀`*)ノ

屋外でメダカを飼う時期は?

10年近くメダカを飼育してきた
経験からすると。

ベストな時期は5月

気温が15度くらいになると、
屋外でメダカを飼うには
適してると言われています。

しかし経験上、気温が15度でも
水温はまだ低い事が多く、メダカの成長も
遅かったのです;;

なので気温が20度前後になるのを待ち、
メダカを飼ってみると、
成長も早くすぐに卵も産みつけて
くれました^^

我が家では屋外メダカは
5月になるまで待って飼うようにしています。

屋外メダカは水温が命?

アクアショップで売られているメダカは、
1年を通して水温管理がされています。

水温25度前後で育ったメダカを、
いきなり屋外の冷たい水で
育てるとメダカは弱ってしまいます;;

5月の天気のいい日中に、
メダカを迎えてあげてください。

メダカを元気に育てる方法

メダカを迎える前には、
メダカの家をしっかり作っておきます。

メダカ家・ビオトープの作り方はこちら!

水合わせをしっかりすれば、
屋外の水温に対応してくれ
元気に育ってくれますよ(^▽^)/

水合わせの方法はこちら!

最後に

屋外でメダカを飼う時期を
まとめますね。

気温が20度前後になる5月から始めるのがベスト!

5月から始めるメリットは沢山あるんですよ^^

気温も水温もベストな5月から育てると、
メダカの活動も活発で
早ければ6月には卵を産み付けてくれるんです!

屋外メダカを飼う時期を間違えなければ、
メダカも元気に育ち、
可愛い子メダカも沢山育てる楽しみが
出来ます^^

「今すぐメダカを飼いたい!」
気持ちをぐっとこらえ、
5月に元気なメダカを迎えてくださいませヾ(*´∀`*)ノ

コメント

  1. ハル より:

    こんにちは
    1ヶ月程前に友人からめだかさんを10匹もらい、アタフタしながら可愛いめだかさん達を育てています。
    とても参考になり、何度も読み返しています。
    これからも楽しみにしてます❣️

    • お雪 より:

      @ハル様

      コメントありがとうございます。

      記事が少しでも参考になり、
      喜んでおります(^▽^)/

      メダカの記事は他にも
      沢山書いてますので、
      飼育につまづいたときはまた是非
      参考にしてもらえればうれしいデス。

  2. 宮城の初心者 より:

    始めまして、疑問が解決出来ずにウロウロしてたらここに辿りつきました。

    成る程な事が沢山書いて有ったので有り難かったです^^で、教えて頂きたいのですが。

    私は数年前に定年して去年の秋から毎日メダカで遊んでいます。

    今の一番の疑問は毎日、卵が沢山採れていましたがここ1週間全然ダメになった事です。

    10リットル入る発砲の箱に親を(去年購入して取れた子供が親になり20匹程入っています)6月頃から平均で100個は採れていましたがその後、砂を入れて水が澄んだら駄目になりました、去年グリーンウオーターで白点病に気が付くのが遅れて全滅させたので上からも見える様にと思いこの様にしました。

    この様に産卵にムラが有るのが普通なのか水の変化が原因なのかが分かりません。

    水を透明にした、これが間違いなんでしょうか?

    是非、ご回答をお願い致します。

    • お雪 より:

      @宮城の初心者様

      コメントありがとうございます。

      毎日卵が100個とは!
      メダカさんの相性もよかったのですね^^

      私は主人と何年も悪戦苦闘をしながら
      メダカの飼育をしている素人で、
      経験からの回答しかできませんが。

      メダカさんは環境の変化に敏感なので、
      やはり水に変化があると
      産卵は止まります。

      でも、その透明な水に慣れると
      前のようにどんどん卵を付けて
      くれるんじゃないかな?と思いました。

      もう暫く様子をみてはどうでしょうか?

  3. 宮城の初心者 より:

    ご回答ありがとうございますm(__)m

    水質変化が怪しいのですね、様子をみたいと思います。

    もう一つなんですが購入時のメダカは体格もリッパで餌の時もパクパクと音が聞こえる程に元気なんですが1か月程度で痩せて来る感じがします、与えてる餌はライズ2号 という名前です。

    1日2度与えてますが側に行くと寄って来るのでつい少しだけなんて・・・
    与え過ぎから餌に執着が減った?などと考えました

    どう思われますか、質問ばかりで申し訳ありません。

    • お雪 より:

      @宮城の初心者様

      こんにちは。

      メダカさんは1匹ではなく、
      全体的に痩せていってますか?

      購入してどれくらいなんでしょうか?

      老化や寿命も考えられますが、
      もしそうではなければ
      夏の間だけでも「冷凍赤虫」を
      与えてみてはどうでしょうか?

      赤虫は食べ残しは水質悪化にも
      なるので、食べる分だけしっかりと
      見守りは大事です。

      お肉を食べてまた体格が
      戻ってくれるといいですね。

  4. 宮城の初心者 より:

    再度のご回答ありがとうございます。

    親の箱は20匹程度入ったのが5本ありダルマ以外全部痩せてる気がします、去年の6月~8月生まれです。

    去年の親は2歳で3センチ位有りガラガリに痩せてるのが落ち始めているので年なんだとおもいます。

    赤虫を与えてみました、喜んで食べています。
    去年乾燥イトミミズを与え過ぎて結構な数を★にしたので怖くて与えていませんでした、暫く様子を見たいと思います。

    ご親切にありがとうございました。、

    • お雪 より:

      @宮城の初心者様

      喜んで食べてましたか!

      食べれているのだと、
      弱ってはいないみたいですね。

      私も安心しました!

      与えすぎも危険なので、
      足りないかな?くらいで
      大丈夫だと思います。

      メダカさん復活してくれると
      いいですね。

  5. つき より:

    以前 飼っていたんですが なかなか想い描くビオトープには 成らず… こちらの 記事を 読ませていただき 再度チャレンジすることにしました。
    私でも 出来るかな…と。

    水草は ミニホテイソウとウォーターマッシュルームを 買い 五匹くらいから…と 先ずは 睡蓮鉢を 用意して 10日 我慢です。。5月… 迄は 待てないので 笑
    初めての メダカは 楊貴妃メダカにしようと思っています。
    お掃除のタニシ?は 必要でしょうか?教えていただけたら 嬉しいです(^ ^)

    • お雪 より:

      @つき様

      コメントありがとうございます。

      記事も参考にしていただき
      とても嬉しいデス(^▽^)/

      ビオトープはしっかり水ができれば
      メダカさんも元気に育ちます^^

      貝はエサの食べ残しやコケを
      キレイにしてくれるので
      水の悪化も防げます。

      是非投入してくださいませ。

      頑張ってください!

      • つき より:

        お返事 ありがとうございます(^ ^)
        これから よろしくお願いします。

        昨日 メダカを買いに行き なんと ショップで ヒメダカを 二匹プレゼントしていただいたので シロメダカを二匹購入してきました。ショップの方が ペアになるように 選んでくれまして…いまから 気がはやいですが 楽しみです。 餌は なかなか 加減がわからないのですが 寒いせいか 水面に来ないので 1日 一回やって 様子見しています。タニシさんも 2人 笑 元気に しています。 まだ 水は減らないのですが ペットボトルに汲み置きした水は どの位の期間 足し水として使えますか? 教えていただけると助かります。

        • お雪 より:

          @つき様

          こんにちは!

          とても親切なショップですね^^

          メダカさん4匹ですと、
          かなり少な目でいいと思います。

          環境に慣れるまでは、エサも食べないので
          食べ残しが多くなるとタニシさんも
          対応できなくなります。

          今の様に少な目で様子を見ながら
          1日1回で大丈夫ですよ。

          汲み置きの水は、そのままなくなるなで
          使います。

          うちではバケツですが、
          長く置いておくとゴミなども
          入りますが平気で使ってます^^;

  6. 田中美恵子 より:

    こちらのサイトを読み、孫にも見せようと初めてメダカをビオトープから10匹飼い始めました。店では、1日置いてから餌やりは必要不可欠とアドバイスを受けました。でも環境から言って積極的にやりませんでした。7月終わりから、決して初めて飼うのには適していませんでしたが。そのせいか、また餌やりをまめにしなかったせいなのか、もう2匹のみしか生存してません。悲しいです。どうしてでしょうか、飼った次の日1匹死に、それから日を置いて現在に至りました。又同じ睡蓮鉢に新しいメダカを飼って良いでしょうか、お伺いします。

    • お雪 より:

      @田中美恵子様

      コメントありがとうございます。

      7月終わりから飼いはじめや
      エサなどは関係ないと思います。

      メダカさんは夏が一番元気なので、
      7月からでも問題なく飼えます。

      あと、エサも与えすぎよりは
      少な目でも問題ありません。

      飼育環境がわからないのですが、
      容器の大きさや、底砂や水草の量など・・・

      一度水が出来てしまえば、
      メダカさんも元気に育ってくれます。

      今ある睡蓮鉢をリセットし、
      作り直してみてはどうでしょうか?

      作り方→https://chishikibox.com/archives/910.html
      上記の記事も是非参考にしてみてくださいませ。

  7. アズサ より:

    はじめまして。
    祖父から「沢蟹の餌用に」と1.5cm位の白いメダカを10匹もらいました。が、翌日、沢蟹が脱走。帰らぬ人に。
    可愛すぎるメダカを捨てるわけにもいかず、初めて飼う事になり、当サイトに辿り着きました。
    ペットショップで、水草を3本購入。川砂を敷き、カルキ抜きを行い、(蟹用の水槽ですが)今朝からメダカを投入。
    どうなるか、ドキドキです。

    • お雪 より:

      @アズサ様

      コメントありがとうございます。

      沢蟹さんかわいそうなことに
      なりました;;

      でもメダカさんにとっては
      ラッキー?

      複雑ですね・・・^^;

      沢蟹さんの分まで
      メダカさんを沢山可愛がって
      くださいね♪

      その後メダカさんは順調かな?

  8. 匿名 より:

    はじめまして(^^)
    一年程ビオトープをしています。
    最初にいた黒メダカ10匹のうち3匹が越冬し、その子供達も6匹生き残りました。なので大きい20リットル容器を購入し、ヒメダカ10匹を投入し黒メダカの親3匹を入れて一緒に飼っていたのですが、1週間したら次々と死んでしまい、結局ヒメダカ3匹しか残りませんでした。
    一体何か原因なのでしょうか。一緒にいる貝やミナミヌマエビは元気です。
    こちらのサイト、大変勉強になり、わかりやすく感謝しております(^^)
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • お雪 より:

      @ルカ太郎 様

      コメントありがとうございます。

      飼育環境や、寿命もありますので
      メダカさんがなくなる原因の特定は
      難しいですよね・・・

      同じ水で飼育し、ヒメダカは元気なら
      黒メダカさんじたいの問題で
      寿命かな?とも思います。

      メダカも飼った時にはすでに
      1年経過している場合もあります。

      メダカの寿命は1~2年と言われており、
      大事に管理して育てても
      3~4年になります。

      新しく作った家が問題でなばく
      寿命という事も原因なのかな?と
      感じました。

タイトルとURLをコピーしました