節分の意味は?
幼稚園生に答えられる?
幼稚園生が必ず通る「ナゼナゼ期」!
何に対してもなんで?と
悩む時期ですね^^;
そんな幼稚園生に「節分」の意味を
答えられるでしょうか?
・節分って何?
・なぜ豆まきをするの?
・なぜ豆を食べるの?
この正月に親戚の子が、
こんな感じで、なんで?なんで?と
ひつこかったです^^;
大人たちはわかっているんだけど、
幼稚園生に伝えるのに
四苦八苦。
あなたもそうですか?
そんな、幼稚園生の疑問に答えられるように
お手伝いしたいと思います!
それでは、一緒に見て行ってくださいませヾ(*´∀`*)ノ
幼稚園生に節分を説明する!
節分ってなに?
祝いするためなんだよ。
2月3日をカレンダーで確認し、
しっかり理解してもらいましょう^^
なんで豆まきをするの?
その時、神様が鬼に豆をまいて、
やっつければいいよ、と教えてくれたの。
無事に鬼退治ができたから、
それ以来節分の日には、おうちにも怖い鬼が来ないように
豆をまくようになったんだよ。
中国から伝わった話を、
わかりやすく簡単にまとめました。
なんで豆を食べるの?
1年間病気にならないで、元気に過ごせるんだよ。
元気でいるためにも拾ってみんなで食べようね。
きっと幼稚園でも同じような事を
話されていると思います。
でも、ママやパパからの言葉は
子供にとって「神の言葉」なんです(^▽^)/
すんなり理解してくれますよ^^
では、続いて豆まきの方法を
見て行ってください^^
正しい豆まきの方法
豆は炒ったもの!
豆を撒くときに使うのは、
炒った豆を使いましょう。
目が出てる豆は縁起が悪い!
災難を負って払い捨てられるものである。
豆まきは夜!
鬼が家にやって来るのは夜だと言われています!
なので、夜に豆まきを行いましょう。
豆を撒くのは、一家の主人!
本来、豆を撒くのは家を預かる、
一家の主人と言われています。
また、年女や年男がいる場合は、
その人が撒くと縁起が良く邪気を払うと
言われているのです♪
鬼は外!福は内!
家の玄関や窓を開けて、「鬼は外!」と
言いながら豆を撒きます。
鬼が戻ってこないうちに戸締まりをして
「福は内!」と部屋に撒くのです!
福を家に留めておくためですよ♪
最後は豆を食べる!
1年の厄除けとして、願いながら自分の年よりも
一粒多く豆を食べてください♪
最後に
これで幼稚園生のナゼナゼにも
慌てなく答えられそうでしょうか?
節分の意味を知ると、
いつもとは違う「豆まき」ができそうですね♪
2月3日は家族で楽しい節分を
お過ごしくださいませヾ(*´∀`*)ノ
コメント