ひとめぼれ米の特徴は?高齢者にもオススメの優しいお米

お米に【ひとめぼれ】しちゃう?!
若い子よりは高齢者向け?!

ef2987638c39d0b4a8911a0ee066f650_s

白米好きの管理人は、
スーパーではなく、
お米屋でお米を買うのですが。

最近やっと、店主さんとも顔なじみになり、

(なんせ、関西人のくせに人見知りが激しもんで^^)

お米についても色んなお話が
聞けるようになりました!

お米って奥が深い!

米好きとしては、毎回楽しみに
訪問しているんです^^

今回シェアするブランド米
「ひとめぼれ」は、コシヒカリを親に持つ
とっても優しいお米なのです。

そんなブランド米の特徴を、
どどーーんとシェアしたいと思います!

第一弾
つや姫米の特徴は?コシヒカリよりも美味しいってほんと?
に続き、

第二弾は「ひとめぼれ」です♪

お米好きのあなたに、楽しく読んでもらえたら
幸いです。

それでは、一緒に見て行ってくださいませヾ(*´∀`*)ノ

ひとめぼれってどんなお米?

ひとめぼれは、宮城県の農業試験場で
開発されたお米です。

記憶に有るかもしれませんが、
ポスト【ササニシキ】として開発されました。

親には、お米を代表する
【コシヒカリ】がいます。

主要産地は宮城県ではありますが、
寒冷地でも負けない稲の為。

今や青森から沖縄といった、
広い範囲で栽培収穫されているんです^^

そして、一般的な稲の栽培よりも
手がかからないそうです。

名前の由来「見た目の美しさ・美味しさにひとめぼれ」
ということだそうです(^▽^)/

ひとめぼれ米の特徴は?

宮城県の例でいくと、

田植え:5月頃
収穫:9月頃とされています。

コシヒカリを親に持つと言うこともあり、
親譲りの味、食感は残っています。

しかし、コシヒカリほどの強い味わいはなく、
どちらかと言うと【ほんのり残している】
といった感じでしょうか。

親が強靭なだけに、子は優しくなって
しまったのかもしれません。

優しいからといって、味や食感が
ないわけではありませんよ!

ただただソフトに仕上がっていると
言うことです。

サッパリとしていて柔らかい!

若者というよりは、高齢者が好む
味と食感になっています。

ひとめぼれの美味しい食べ方は?

お米の研ぎ方・炊き方は、
一般のお米と同様です。

ですが、【ひとめぼれ】の特徴でもある
柔らかさがでるため。

「柔らかいお米は好きではないので、
水を少な目にして硬く炊こう!」

は、間違いなのです!!!!

お米自体が淡白な為、パサパサ感を
感じてしまいます。

ひとめぼれを炊飯する際には、
標準の水量で炊飯する事をお勧めします!

この【ひとめぼれ】を、より一層おいしく食べるには、
和食が絶対オススメ!

丼もの、炊き込み御飯、焼き物と一緒に、
定食メニューのご飯として
食べる!

お米の柔らかさ&おかずとの調和、
それぞれを楽しむことができるはず^^

逆に、味の濃い食べ物に合わせてしまうと、
淡白な米だけにおかずに負けてしまい、
お米を楽しむことができなくなります><

個人的には、来客が来た時などは、
和食にはひとめぼれを合わすように
しています^^

最後に

主な産地:宮城県
特徴:さっぱりした口当たり・柔らかい

ひとめぼれには和食!

特に魚料理に合わせて食べて
欲しいです♪

そして、ご飯が食べきれなくて
余っても大丈夫!

ひとめぼれは、冷めても美味しく
いただけるんです^^

とっても優しいお米なので、
高齢の方にも是非オススメしてみて
くださいませヾ(*´∀`*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました