大根の保存方法を知りたい!
家族が少ないと、1本丸ごと
食べるのってなかなか難しいですよね?
そこで、丸ごと大根とカット大根の、
保存方法(冷蔵)をシェアします。
この方法なら栄養素も逃がさす、
美味しいまま日持ちしますよ~
それでは、一緒に見て行ってくださいませヾ(*´∀`*)ノ
大根と言えば、「冬野菜」の代表ですが、
最近は1年を通じて食べられてますよね。
でも、季節によって大根の味は、
こんなにも違うのですよ!
5月~6月に収穫
特徴:お尻の部分が細い、水分量が多い、苦みがある
主な産地:千葉県
美濃早生、時無し、四十日などの大根の総称
特徴:強い苦み
主な産地:北海道
特徴:甘みが強い
主な産地:宮崎県・神奈川県・千葉県
やはり、これを見ると
秋冬大根が美味しい!ってのが、
わかりますね~^^
そんな美味しい大根を、栄養素を
逃さす保存してみましょう!
丸ごと1本を保存(冷蔵)方法は?
①大根に付着したドロ汚れをキレイに洗い流す。
②葉を2cm上から切り落とす。
③湿らせた新聞紙で大根を包み込み、
ビニール袋へ入れる。
④紙パックなどを活用し、立てて保存する。
葉を切る
実はこの葉を切るのが、
栄養素を逃がさないポイントなんです!
葉の部分から根に含まれる水分が
外へと抜け出してしまいます。
含有されている栄養素をどんどん吸収してしまい、
大根がしなしなになってしまうのです;;
必ず、葉を切り落して保存して
くださいね^^
大根は、低温状態がキープできる、
野菜室にて保存するのがオススメです。
カット大根の保存(冷蔵)方法は?
冷蔵庫が小さいので、
丸ごと1本は保存できない場合は。
半分にカットして保存してもOKです^^
丸ごと1本とカット大根の保存方法の違いは?
カットした大根には、断面ができますよね。
よく、その断面だけをラップで
包む方も多いのですが、
カット大根・栄養素を逃がさないコツは?
大根の栄養素を外に逃さない為には、
断面以外の場所も包み込む必要があります!
しっかりビチビチに、
包んであげてくださいね^^
最後に
大根を冷蔵で保存すると、
大根の栄養素を逃がさないように、
丸ごと1本美味しくいただいてくださいませヾ(*´∀`*)ノ
コメント