サボテン(多肉)の水栽培がおしゃれすぎ!
育て方は簡単なの?
サボテン(多肉)を水だけで、
育てられるって知ってますか?
土ではなく、水だけなのです!
管理人が知っていた、
サボテン(多肉)の育て方って、
水の与えすぎに注意!
と、聞いてます。
なので、我が家のサボテン(多肉)達も、
月に1回くらいのお水で
生活しております。
それが・・・それが・・・
水だけ?
サボテン(多肉)の水栽培を
知ったときは、ほんと衝撃でした(+_+)
おそるおそる、管理人も水栽培を
始めた所。
ん?なんか土よりもいいんじゃない?
楽しい! サボテン(多肉)がオシャレ!
今では、サボテン(多肉)の水栽培に、
ドはまりしている管理人です!
本当に水だけで育てられるのか?
まだ信じられないあなたの為に、
サボテン(多肉)の水栽培の、
育て方をまとめてみました!
サボテン(多肉)が大好きなあなたも、
これも読めば水栽培にはまるかも^^
それでは、一緒に見て行ってくださいませヾ(*´∀`*)ノ
水栽培って何?
その名の通り、
「水で栽培する方法」です。
野菜や植物を土を使わずに、
水だけで育てるのです。
近年では、不可能だと言われていた
根菜も水栽培で育てる事が
できるそうですよ^^
すごいですね!
でも、今回は野菜ではなく
植物のサボテン(多肉)にスポットを
当てたいと思います^^
続けて、誰でも簡単に出来る
水栽培の作り方を紹介します!
サボテン(多肉)の水栽培の作り方
用意する物
サボテン(多肉)・器
管理人はサボテンはダイソー
瓶(器)はSeriaで購入。
瓶はSeriaの方が、おしゃれな物が
沢山あります^^
取りあえず初めての水栽培だったので、
100均で揃えてみました^^;
他にもフラスコなどを利用する方法も
人気がありますよ♪
鉢からサボテン(多肉)を取り出す
土に植えてあるサボテン(多肉)を、
そのままスポッと取り出す。
もし土が固められている場合は、
鉢に水を入れ15分程放置。
そうすると接着させれた土も
柔らかくなり、取り出しやすくなります。
根を洗う
土がついたサボテン(多肉)の根を、
水道水できれいに洗います。
根の洗い方
根が切れたり、根元からポキッと
折れないように、揉むようにして
洗います。
根を切り、乾燥させる
この工程がとっても重要になってきます!
なぜ根っこを切る?
元々ある根は土栽培に適した根になります。
これを水栽培に換えるには、
土から栄養を取っていた根を
切らないといけません。
根を切ったサボテン(多肉)は、
二日ほど室内で乾燥させます。
なぜ乾燥させるの?
乾燥させることで、飢餓状態にさせます。
そうすると、水につけたときに
栄養をぎゅ~っと取り込みやすく
なるのです^^
瓶(器)にサボテン(多肉)を入れます
乾燥させたいたサボテン(多肉)を、
お気に入りの瓶に入れます。
いよいよ水栽培のはじまりはじまり~
水を根元まで入れない!
失敗しやすいのが、根元までお水を
入れちゃうことなのです。
栄養は根元からではなく、
根から吸収されます。
根元まで水をつけると、
根元がぐちゅぐちゅになり
サボテン(多肉)が枯れてしまいます;;
なので、根先がつかるくらいでOK!
これでサボテン(多肉)の水栽培が
出来上がりました!
とっても簡単でしょ?
しかも、100均で揃っちゃいます^^
サボテン(多肉)水栽培のお手入れ方法は?
出来上がったサボテン(多肉)の水栽培は、
週に1度お水を換えるだけ!
今回ミニサボテンを使ったので、
サボテンも瓶も小さ目です。
なので、肥料は使いません!
ひと月も経つと、
白い根が生えてきます。
こうなれば水栽培も大成功(^O^)
最後に
水栽培の作り方をまとめますね。
②鉢からサボテン(多肉)を取り出す
③サボテン(多肉)の根を優しく洗う
④根を数センチ切る
⑤二日ほど室内で乾燥させる
⑥根先がつかるくらいの水で育てる
⑥週に1度きれいな水に交換
土栽培がベストを思っていたけど、
水栽培に変えると、
根が見えるので成長がわかり
とっても楽しいです!
今度はもっと大きなサボテンに
挑戦しようと目論んでいる管理人です^^
コメント