メダカが死ぬ原因は?この対処法でバッチリ解決!

メダカ

ちゃんと飼育してるつもりでも、
メダカがすぐ死んじゃう。

メダカが死んじゃう原因って
何なんだろ?

対処法はあるの?

メダカを飼育していると、
色んな難題にぶちあたります;;

メダカがすぐ死んでしまって
落ち込んでいるあなたの
お役に立てるように!

管理人も経験した!

初心者向!メダカの死の原因と対処法

をシェアしたいと思います。

あなたのメダカの死の原因が、
わかるかもしれません!

どうぞ、一緒に見て行ってくださいませヽ(*´∀`)ノ

メダカの死・原因と対処法

やはり一番考えられるのが
「水」です。

カルキ抜きはしましたか?

水道水をそのまま使うと、
塩素が入っているため
メダカの飼育水には適しません。

小さい身体のメダカには、
負担が大きすぎます。

対処法

カルキ抜きをすればOK!

水道水を天日しカルキを
抜きます。

バケツ1杯で夏の時期は、
1日でカルキは抜けますよ。

「一日も待てない!」って方は、
カルキ抜き剤を使って下さい。

水道水にほんの少し混ぜるだけで、
簡単にカルキ抜きができます^^

日光が当たらない時期は、
管理人もカルキ抜き剤を使います。

1本あれば重宝しますよ!

水合わせはしましたか?

メダカを飼育水に移す時、
水合わせをしないと
メダカが温度や水質の違いに、
びっくりしてしまいます。

これをPHショックと言い、
死の原因になります。

対処法

水合わせの方法がバッチリわかる
記事です^^

こちらを参考にしてみてください。

icon-finger1-rメダカの飼育方法♪水合わせって重要なの?方法は?

メダカのエサ 与えすぎてませんか?

メダカが元気でパクパク
食べてくれる姿は、とっても
可愛いです♪

なのでつい必要以上に、
エサを与えてませんか?

メダカは水面に浮かんでいる
エサを食べます。

与えすぎた残りのエサは、
沈んでしまっているんです。

このエサの残骸が、
水質悪化に繋がります。

対処法

エビや貝を投入!

ヤマトヌマエビ・ミナミヌマエビは、
残骸やコケを食べてくれるエビとして
有名です^^

エビ・貝は、メダカとの
混泳に強くオススメします!

飼育数に合った容器を使ってますか?

メダカは1リットルの水に1匹
飼育できます。

メダカを10匹飼いたい場合は、
10リットル以上の水が入る
容器を選ばなければいけません。

必要以上にメダカの数が多いと、
酸欠になり、
どんどんメダカが死んでしまいます(涙)

対処法

ビオトープの場合、
酸素を送るエアレーションを付ける事は
難しいですね。

実はストローでも酸素が送れるんです!

水中にストローを入れて、
ブクブク.。o○と酸素を送ってあげます。

でも、毎日毎日ストローで酸素を
送るにも限界があります;;

ここは思い切って、別容器を作って下さい!

睡蓮鉢でなくても、発泡スチロールで
充分なんです。

水に対して必要以上のメダカは、
別容器に移してあげて下さいね。

これで酸素不足も解消できます^^

水草は多くありませんか?

水草って見てるだけで
癒されますよね~

水草は水中の酸素不足を
補ってくれる役目があります。

しかし!

これは日中だけの話で、
夜は光がないので水草が酸素を
吸い始めます。

と、なると水草が多いと
それだけ水中の酸素が減ってしまい、
メダカは酸欠になります!

対処法

水草を減らす!

水面を覆うくらい水草がある場合は、
根元から茎をカットします。

睡蓮も、花が咲き終わった蕾や
大すぎる葉は必ずカットして
下さいね。

管理人のアドバイスとしては、
睡蓮鉢で睡蓮を育てる場合は、
1鉢で十分です。

最後に

何か思い当たるメダカの死の原因が
ありましたでしょうか?

  • カルキ抜きする!
  • 水合わせをする!
  • エサを与えすぎない!
  • 飼育数に合った鉢を使う!
  • 水草は少な目に!

原因がわかれば対処も出来ます!

今回は初心者向けに、
メダカが死んじゃう原因を
書いてみました。

実は他にも、

  • 寿命
  • 病気
  • 弱っていた

など

飼育環境やメダカさんじたいの問題で
死んじゃう事もあります。

「うちのメダカが死にました!
なぜでしょうか?」と言うコメントも
いただきますがお答えのしようがありません;;

メダカさんが一日でも長く、
あなたのもとで元気に育ってくれる事を
祈っておりますヽ(*´∀`)ノ

コメント

  1. spec より:

    とても参考になりました。
    学校があともう少しで終わってしまうので焦っていたんですが分かりやすく共感できました。

    • お雪 より:

      @spec様

      コメントありがとうございます!

      学校とは? 自由研究だったのでしょうか?

      でも少しでもspecさんのお役に立てて
      嬉しいです!

      コメントもとても励みになりました。
      ありがとうございます。

  2. まーさん より:

    私も、めだか飼ってます。とっても役に立ちました!

  3. まーさん より:

    役に立ちました!ありがとう

    • お雪 より:

      @まーさん様

      コメントありがとうございます!

      メダカ仲間が増えました~^^

      やはりビオトープで育ててますか?

      メダカさんが☆にならないように、
      経験から記事にしてみました。

      まーさんのお役に立てて
      よかったです!

      記事を見つけてくれて
      ありがとうございました

  4. 一匹死んじゃった より:

    みゆきメダカが、一匹死んじゃったのでちょっとこれを読んで安心しました❗早速やって見ます(^-^)

    • お雪 より:

      @一匹死んじゃった様

      コメントありがとうございます。

      でも、みゆきさん☆になったんですね(涙)
      記事が参考になれば幸いです。

  5. より:

    室内で睡蓮鉢に楊貴妃、白メダカを各3匹飼っています。
    週に一回3分の1の換水
    水はバケツに汲んで1週間放置した水を使ってます。
    水草はマツモとホテイアオイ、鉢植えのウォーターコインです。
    ホテイアオイは2日に1回
    外のものと交換しています。
    エアレーションも使用してます。
    最初に黒メダカ、青メダカも各3匹飼っていましたが
    1週間で死んでしまいました…
    水量は12匹で足りる睡蓮鉢だったのですが…原因が分かりません…
    色々種類を飼っているのが問題なのでしょうか…

    • お雪 より:

      @花様

      コメントありがとうございます。

      大切に育てられてるのが
      すごく伝わってきます。

      なのに、死んじゃうと本当にショックですよね。

      種類の違うメダカさんの混泳は
      問題ありません!

      水質はチェックされましたか?

      メダカには弱酸性がよいと
      されていますが、
      ある日水質が変わりアルカリ性に
      傾く事もあるんです。

      もしアルカリに傾いていたら、
      水を作り直すか、
      シュロの皮を入れてはどうでしょうか?

      それでも水質に問題がなければ、
      メダカの病気で伝染してしまい
      次々に死んじゃう事もあります。

      やはり、一番は水質のチェックは
      10日に1回くらいはした方が
      いいかもしれません。

      睡蓮鉢は屋外には出せない
      環境なのでしょうか?

      • より:

        水質チェックはした事がないので
        してみたいと思います。
        睡蓮鉢は外に出すとエアレーションが使えない為
        室内で飼っているんですが…
        エアレーションがなくても
        大丈夫なものか心配で…
        シュロの皮も試してみます。
        返信ありがとうございます!

        • お雪 より:

          @花様

          屋外飼育も出来そうなのですね^^

          せっかく睡蓮鉢で育てているので、
          屋外でビオトープで育てては
          どうでしょうか?

          メダカさんにとっても自然に
          近い環境なのでエアレーションも
          いりませんよ。

          こちらに詳しく書いています。
          https://chishikibox.com/archives/910.html

          参考になれば幸いです。

          • より:

            結局、全て全滅してしまいました。
            悲しいですが、たくさんの稚魚が生まれたので暫くは稚魚に専念したいと思います。
            何かあれば、また相談させてくださいね。

          • お雪 より:

            @花様

            親メダカさん残念でしたね(涙)

            環境が整えば、稚魚さんも元気に
            育ってくれると思います。

            頑張ってください!

  6. ばば より:

    昨年5匹のメダル、今、300匹に増え、可愛い❤️赤ちゃん250匹後250匹増したい、ババの友達にメダカと卵50セットで分けてあげています、どんなに増やすか、10人のババ頑張れ

  7. おざゆき より:

    発泡スチロールに赤玉土と水草を入れメダカを飼い始めました。
    前回も全滅してしまい
    エアレーションが必要と思い夜はとまってしまいますがソーラーパネルのエアレーションをつけました。
    残念ながら毎日1匹、2匹づつ死んでしまい
    いきなり数匹死んでしまいました
    残念です。
    カルキ抜きにも気を配っていましたがダメでした。
    天日でのカルキはやめカルキ抜き剤を使用し再度やってみようと思います。

    • お雪 より:

      @おざゆき様

      コメントありがとうございます。

      メダカさんが死んじゃうと
      ほんと落ち込みますよね(涙)

      赤玉土は熱湯消毒は
      済みましたか?

      きちんと水も出来ているように
      思われますが、メダカさんは
      今年飼ったものでしょうか?

      通販で買われる場合は、
      輸送中に弱ってしまう場合もあります。

      なので、この季節は絶対に
      通販では買わないようにしています。

      天日のカル抜きは原因ではないと
      思います。

      元々メダカさんが弱っていたのかな?と
      思います。

      飼育環境によっても原因はバラバラですが、
      メダカさんの様子を観察してください。
      (エサの食いつき方や泳ぎ方など)

      問題なければ、水質をチェックしてみは
      どうでしょうか?

  8. 春色 より:

    はじめまして。恐れ入りますが知恵を貸してください。
    6月上旬からスイレン鉢でメダカを飼い始めましたが、今月に入り立て続けにメダカが2匹☆になってしまいました(泣)

    20リットルくらいのスイレン鉢にヒメダカ7匹でスタートしました。
    メダカを購入してすぐ元気のなかった子が1匹死んでしまいましたが、その後は順調に産卵し稚魚も増えました。
    ただ、今月に入り1匹弱った子がでてその子が死んでしまうと、ちょっと時間を置いて別の子が調子を崩しました。その間他の子は元気です。
    どの子も見た目は元気そうに見えるし、混浴しているヒメタニシとミナミヌマエビは死ぬことなく元気に繁殖しているので、水質や水温が原因ではないのかな?と思っています。
    メダカは成魚を某有名ショップからネットで購入したのですが、何歳なのかはわかりません。

    自分では原因は、縄張り争いから調子を崩してしまっているのでは?と思っています。
    というのも、本当に縄張り争いというか、餌の時に限らず結構メダカ同士の衝突が多いのです。
    争う中で調子を崩し死んでしまうこともあると思いますが、数が減った今も相変わらず激しく衝突しています。

    縄張り争いをやめさせることは出来るのでしょうか?
    また、その他の原因があるとすればどんなことが考えられますか?

    • お雪 より:

      @春色様

      コメントありがとうございます。

      飼育状況を詳しく教えていただき
      ありがとうございます。

      「縄張り争い」ですが、
      1匹だけが他のメダカを攻撃してますか?

      うちの場合は、1匹が兎に角激しく攻撃するので、
      その子は隔離しました。

      1週間ほど隔離して戻すと
      攻撃はなくなりました。

      攻撃を続けると、メダカは弱ってしまいます。
      傷を負ってそのまま亡くなる事もあります。

      なので、メダカを暫く隔離してはどうでしょうか?

      隔離後はまた元に戻しますが、
      それでも攻撃すれば永遠に隔離です!

      飼育環境は良いと思うので、
      やはり春さんが言う通り
      縄張り争いが原因かな?とも思いました。

      あまり、アドバイスになってないかも
      しれませんが、思い当たることがあれば
      即行動です!

      頑張ってください。

      またわかる範囲で、回答させていただきます。
      いつでもメッセージして下さいませ。

  9. メダカママ初心者 より:

    初めまして。
    いつも楽しくためになるブログをありがとうございます。
    花屋で黄色の睡蓮を衝動買いして、憧れだったビオトープを始めて1ヶ月がたちました。
    5匹から始めた白メダカが、2匹★になってしまい、これ以上死体を見たくないので質問コメしています。

    因みに環境は、
    14リットルのプラスチック製睡蓮鉢にソイル。
    温帯睡蓮1、ホテイアオイ1、金魚屋さんで貰ってきたウォータークローバーたくさん。
    南西向きベランダなので水温高め、昼間30〜32度位、夜間28度位。
    水は減ったら足していますが、2リットルのペットボトルを一晩外に出したものを継ぎ足しています。

    餌のあげすぎなのか?カルキ抜きが上手くいかなかったのか??
    このまま全滅したらコッチが病気になりそうです。
    何かお気付きの点でとかありましたらアドバイスおねがいします(´゚艸゚)

    • お雪 より:

      @メダカママ初心者様

      コメントありがとうございます。

      ★になったメダカさんは
      投入してどれくらいで★に
      なりましたか?

      ひと月くらいは経っているのでしょうか?

      メダカさんが原因がわからず
      ★になってしまうと
      まず「水質」をチェックします。

      水質に問題がなければ
      他の原因を探ってみます。

      他の3匹はエサの食いつきはいいですか?

      エサを与えすぎると、
      一気に水質が変わってしまいます。
      (食べ残しが原因)

      貝やエビなどは食べ残しを
      食べてくれるので混泳させるのも
      オススメです!

      お安いph測定器でOKですので、
      一つ持っておくと便利ですよ。

      ph測定器で水質がチェックできます。

      一度試してみてはどうでしょうか?

  10. 穀物 より:

    朝に様子を見ると死んでいることが続き悩んでいましたが、夜は植物の呼吸で酸欠になることがあるのですね。
    6、7l程度の小さめな睡蓮鉢に睡蓮、ホテイソウにアナカリスなど散らしたのでは多すぎたのでしょうか。
    もう少し早くこちらを見ていればと悔やまれます。

    それと、餌はあげないか、ごく少なめにした方がいい?
    1日1回ひとつまみより少なめを与えていますが、直後に激しく泳ぎ回ります。(ケンカ?苦しんでる?)
    現在は12lのバケツに睡蓮鉢、ホテイソウを入れて南向きベランダに置いています。
    ヒメダカ8匹です。
    ミナミヌマエビを一度入れましたが、ほとんどがすぐに死んでしまいました。
    自分の知識の浅さや焦りで死なせてしまったメダカやヌマエビには申し訳ない限りです。
    失敗を繰り返さないよう、こちらを参考にさせて頂きます。

    • お雪 より:

      @穀物様

      コメントありがとうございます。

      私たち夫婦も最初は失敗だらけで、
      ずいぶんメダカさんとさよならをしました(涙)

      睡蓮鉢には底砂を敷いてますか?

      経験から、ビオトープは「土」と「水」さえ
      出来上がればメダカさんは元気に育ってくれます。

      水草が多いとも思わないし、
      エサも与えすぎではないようなので
      一度水質をチェックしてみては
      どうでしょうか?

      この暑さで水質が悪化することも
      あるので、夏の間だけでも
      柄杓1杯分の水を毎日交換するのも
      いいと思います。

      参考になれば幸いです。

  11. なっこ より:

    父が会社からもらってきためだかを育てていて、三代目まで上手くいっていたのですが、ある日全滅、かなしかったです、最近きをとりなおしてめだか10匹とエビをかいましたが、やはり全滅、カルキ剤の入れすぎ?えさのやり過ぎ?やはり難しい

    • お雪 より:

      @なっこ様

      コメントありがとうございます。

      ある日全滅・・・(´;ω;`)ウッ…

      水質の環境がある日突然変わる事が
      あります。

      飼育環境がわからないのですが、
      容器の大きさや水草の量
      水合わせをきちんとすれば
      あとは放置でも元気に育ってくれます。

      一度、カルキ剤ではなく
      カルキ抜きをして水が出来上がってから
      メダカを飼ってはどうでしょうか?

      食べ残しにエビさんは大活躍ですが、
      石巻貝は一晩でコケをキレイに
      してくれるので、石巻貝の混泳もオススメします。

  12. くろまめ より:

    始めまして、先週からひめだかを飼い始めました。容器の大きさは家にあった透明で深めのサラダボウルで25センチくらいです。外(ベランダ)に飼っています。水合わせなど基本的な事はやったつもりですが一匹ずつしんでしまい残った2匹も大事に育てています。日曜日に水替えをしたときにいろいろと本を読んで調べたことを参考に水草を3本砂利とバクテリアを入れてみたのですが、今朝一匹の元気がない様です。死なせたくなくてなにか原因や方法があればとここにたどり着きました。なにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。

    • お雪 より:

      @くろまめ様

      コメントありがとうございます。

      メダカさんがおかしい?と
      思ったらまず「水質」を調べます。

      底砂もとても大事になり、
      私は赤玉土を使っているので
      バクテリアが住みやすくなります。

      水槽飼育ですと、バクテリアを投入しますが
      屋外ビオトープには必要がありません。

      今の水がメダカに合っていない場合が
      ありますので、水質チェックを
      オススメします。

  13. くろまめ より:

    おはようございます、お雪さんお返事本当にありがとうございます。
    水質チェックですね、さっそくチェックしてみようとおもいます。そこで異常がなければ、次に考えられる原因としては何があるのでしょうか。
    外飼いの場合の底砂は砂利ではなく、赤玉土のほうがいいのですね。まだまだ勉強足らずでした、ありがとうございます!

    うちのめだかちゃんはベランダで飼っています。2日に一回程度底にたまったゴミを取って汲み置きしていた水を足したり、日差しが強いのでコンクリートの照り返しなど注意しています。外で飼う場合の鉢の大きさは今のサラダボウル程度では小さすぎるのでしょうか。

    • お雪 より:

      @くろまめ様

      こんにちは。

      水質に問題がないとあれば、
      気になったのが「容器」です。

      透明のサラダボウル調と
      ありましたが、「透明」の容器は
      外気の影響をもろに受けます。

      なので、気温があがれば
      水温もあがり酸素不足になります。

      最近池の鯉が大量死とあったのですが、
      これも水温が上がり酸素不足だと
      言われています。

      なので容器は睡蓮鉢がベストなのですが、
      容器の周りをすだれなどで囲ったりすると
      水温調節にもなります。

      底はレンガなどの上に置いて
      直接コンクリートに当たらないように
      するのも良いと思います。

      水温があがると、水草もすぐ枯れてしまったり
      コケも生えやすくなり水質が悪化します。

      やはり毎日少しの水替えが必須です。

      水足しよりも、水替えをオススメします。

      容器に対して、2匹のメダカさんは
      大丈夫ですよ。

タイトルとURLをコピーしました