祇園祭「無言参り」本当のお参り方は?1日7回往復する!

祇園祭にしかできない「無言参り」

無言参りってどんなお参りなの?

京都好きの方なら、
一度は聞いたことがある「無言参り」

その、無言参りの本当の
お参り方を知ってますか?

ネットで調べると、
「7日間毎日お参りする」
と、あるのを多く目にします。

しかしそれは間違った情報なんです!!!!

間違った情報がこれ以上拡散しない為にも、
無言参りについての、
正しい情報をがっつりまとめました。

これであなたも京都通^^

それでは、一緒に見て行ってくださいませヽ(*´∀`)ノ

無言参りの時期は?

無言参りは祇園祭り期間中の7日間
になります。

7月17日~24日

なぜこの期間だけかと言うと、
この記事にも詳しく書いている、

京都祇園祭2016♪神輿渡御って何?混雑をさける特等席がある!

神輿渡御と言う祭事で使う
3基の神輿を鎮座させる場所が、
無言参りの場所になるのです。

17日に3基の神輿を
八坂神社から運び、
24日にはまた八坂神社へと戻ります。

この期間が7日間なので、
無言参りも7日しか
できないと言う事なんです。

無言参りの場所は?

3基の神輿を鎮座させる場所を
御旅所(おたびしょ)と言います。

普段はお土産物屋なのですが、
神輿を鎮座させる期間だけ
御旅所となります。

なぜ、この御旅所でお参りするのでしょうか?

この3基の神輿には、それぞれ神様が
乗り移っているのです。

  • 素戔嗚尊 (すさのをのみこと)
  • 櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)
  • 八柱御子神 (やはしらのみこがみ)
  • この神様に願い事をしていたんですね。

    三人の神様がいる神聖な場所。

    かなりご利益がありそうです!

    舞妓や芸妓さんはこの御旅所で、
    どんな風にお参りしてたのでしょうか?

    続いて本題の「無言参り」に
    ついて紹介します。

    無言参りとは?

    元は京都祇園の舞妓、芸妓さんの
    願掛けのお参りから始まりました。

    御旅所に神輿が鎮座している
    7日の間に道中誰とも
    言葉を交わさずにお参りをする。

    言葉を交わすと願いが叶わないと
    言われています。

    なのでうっかり言葉を発してしまったら、
    また一からやり直しとなるのです^^;

    道中とはどこからの事?

    祇園から御旅所の間の事です。

    徒歩で15分くらいになります。

    無言参りのお参りの方法は?

    どのサイトを見ても、
    7日間毎日無言でお参りするとあります。

    しかし、本当の「無言参り」は、

    1日に7回お参りする!

    その根拠は!

    もう20年程前に買った、
    祇園生まれ祇園育ちの芸妓さんが書いた本

    「祇園よいばなし」

    無言参り

    に、無言参りの事が詳しく書いていました。

    それぞれのお茶席が終わった夜に、
    無言参りをするそうです。

    舞妓や芸妓お客さんなどは、
    「あ、今無言参りしてるんだな。」と
    声をかけずに素通りしてくれるそうですが。

    ちょっと意地悪なお客さんに捕まった時は、
    話かけられてまた一からお参りの
    やり直しになるそうです^^;

    心の中では6往復もしたのに、
    話しかけやがって!って感じでしょうか?(笑)

    そうこうやってると、
    夜が明ける事もあるそうですよ。

    現代では7回お参りするのではなく、
    御旅所の前で手を合わせる姿を多く見かけます。

    yjimage

    Copyright© 京都発! ふらっとトラベル研究所

    最後に

    無言参りについてまとめますね。

    期間:7月17日~24日

    場所:祇園御旅所

    お参り方法:1日7回 祇園~御旅所を往復

    注意:道中は言葉を発してはいけない

    祇園の舞妓・芸妓さんから始まった
    無言参り。

    現代でも期間中は、3基の神様を乗せた
    神輿が並んでいます。

    今年の祇園祭は、
    御旅所に寄ってあなたも
    願い事をしてはいかがでしょうか?^^

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました