メダカの稚魚にはどんな餌がいいの?
いつから餌を与えたらいいの?
夏に向けて、メダカも産卵時期に
なります。
稚魚もどんどん増えますよ~
でも?
メダカの稚魚っていったいどんな餌を
与えたらいいんだろ?
しかも餌を与えるタイミングもわからない・・・
そこで、
メダカの稚魚の餌と餌を与えるタイミング
についてシェアしたいと思います。
これで稚魚の生存率も
アップすること間違いなしです^^
※あくまでも管理人の飼育体験ですので、
参考までにしてくださいませ。
それでは、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
いつもメダカ記事に沢山のコメント
ありがとうございますm(_ _)m
メダカの飼育などちょっとオタクかな?とも
思ったのですが、意外といろんな方が
飼われていたので嬉しくなりました!
メダカの飼育はやはり稚魚から
育てる醍醐味がありますよね~
毎日観察するのに面倒な時も
ありましたが、孵化してチロチロ~と
泳いでいる姿を見たときは
大感動です\(^o^)/
でも、あんなにいたのに
ある日「めちゃ少なくなってる(´;ω;`)」って
経験ありませんか?
大切なポイントになります!
管理人の経験から、この2週間を
乗り越えれば立派な成魚に
成長してくれます。
孵化してから2週間まで、
何をすれば生存率があがるのでしょうか?
やはり餌と餌を与えるタイミングが
重要になってきます!
メダカの稚魚・餌は与えるタイミングは?
メダカは孵化して2~3日は、
たっぷり栄養を蓄えているんです。
なので、生まれた~~~と、
いきなり餌を与えても全く食べません。
餌を与えるタイミングは、
孵化してから3日後でOKです。
移す時は、1産卵床に1容器。
なので産卵床の入れ替えを
繰り返すと、容器がずら~~と
並んでしまいます^^;
同じ容器に次から次へと、
産卵床を浮かべると
孵化するタイミングが違います。
なので餌を与えるタイミングも
違うってことになるので管理が
できなくなります。
少し面倒でも孵化するタイミングは、
管理しておいたほうがいいと思います。
稚魚を育てるだけに使う容器は、
わざわざ買わなくても大丈夫^^
管理人はこんなのを使ってました。
メダカの稚魚にグリーンウォーター♪作り方は?絶対グリーンになる!
稚魚が少ない場合は、
スーパーで買う野菜やフルーツが
入っているパックで十分です。
この中で成魚と同じ餌が
食べられる頃まで、育てる事ができます。
一度に産卵床を沢山浮かべる場合は、
発泡スチロールを準備すればOKです。
成魚と同じ餌が食べられるように
なれば、管理人は親メダカと
同居させています。
水は蒸発した分だけ
足してくださいね。
メダカの稚魚・餌は何がいい?
孵化して3日経つと、
そろそろ餌を与え始めます。
まずは餌を餌として認識してもらう
には少し時間がかかります。
なので、餌を与えても食い付きが
悪いですが、徐々に食べてくれますので
気長に観察してくださいね。
人間の赤ちゃんもそうですが、
メダカの稚魚も
大人と同じ餌は食べません。
ほんとに口があるの?って位
小さくて可愛いやつなので^^
最初に与える餌は、
パウダー状がベストです!
小さな容器の場合は、
与えすぎると水が悪化するので、
餌は少なめで回数を多く与えてください。
こんな餌もありました。
(気になります・・・)
使った方いれば感想が知りたいですm(_ _m)
最後に
わざわざ餌を買わなくても、
成魚のメダカの餌を
これでもかっ!ってくらい
すり潰して与えてもOKですよ^^
いかがでしたでしょうか?
稚魚の餌や、餌を与えるタイミングを
覚えておけば生存率もあがります。
今年も稚魚ちゃんが、
沢山成長すること祈ってシェア
させていただきました。ヽ(*´∀`)ノ
コメント
僕は4日目から稚魚をグリーンウォーター
に移してます!
餌はJPDの稚魚用のハイーグロウとミジンコの2パターンを用意してます!
ミジンコを増やすのも楽しみの1つになってます!
後は2週間祈る思いですよ!
それが4ヶ月位続く感じですね!
楽しいシーズンの始まりです
@えんま様
うちも、みじんこ&ブラインシュリンプを
使っていた頃もあったんですが。
グリーンウォーター&市販の餌に
おさまっちゃいました^^;
お雪様
ご無沙汰しておりますm(__)m
稚魚が産まれ、もう2週間は経ちますがあまりおおきくなりません、
発泡スチロールに赤玉土と水草を入れて飼育しています!
餌は、仕事の都合で、朝、夜の2回しか与えられません、
市販の稚魚用の粉末状の物を使用しています。
しかし、水草が育ったのでスジエビ専用のプラに移したら、なんと水草に稚魚がついていたらしく、後で発見しました、その稚魚は餌も与えていないのに、1番よく育って徐々に大きくなっています。
あとは、1つの鉢がヤゴにやられて4匹☆になり、ヤゴを全部取り除きましたが、まだ☆になっていくので疑問です、水面にアブラ虫見たいのがかなりいるのとタニシみたいな貝の大量発生が原因かと思われますが、
今日成魚達は全滅してしまいました。
まだ、稚魚が10匹位中にいるので困っています、すくうのは困難な状況です、ホテイ草と水草は処分した方がいいですよね?
@ゴールド様
稚魚の誕生おめでとうございます。
孵化して2週間経っているなら、
あまり神経質に育てなくても
大丈夫かと思います。
エサを認識してくれたら、
1日2回でもいいと思いますよ。
うちもそうですが、
良く育つ子と育ちが悪い子がいます。
なので、同じ日に孵化した子の
大きさはバラバラです。
あと、水草ですが私なら処分せずに、
カルキ抜きした水の別バケツに入れて
様子をみます。
(洗浄の意味で)
貝やアブラ虫が出てきたら、
虫だけ処分!
うちも買った水草に混ざってたのか?
小さい貝が発生していますが、
悪さはしないのでそのまま
鉢で生活させています。
ヤゴ対策で網でも被せないと
いけないですが、見栄えが悪くなりますよね(涙)
お雪様
返信ありがとうございますm(__)m
根気よく、貝、虫を取り除きます!
稚魚達も、気長に成長を待ってみますね!
ありがとうございます!
@ゴールド様
ビオトープを始めたときは、
多いときで1日3度もアクアショップに
行き、店員さんに相談に乗ってもらいました。
悪戦苦闘の毎日でした(涙)
ゴールドさんも頑張って下さいね!
ゴールドさん、がんばってください!
こんにちは。
我が家でも数日前から卵を産み始めました。
産卵床をどうしたらいいのか、なかなか産み付けてくれない、体から離れた卵が見つからない等、気になることも起こりますが楽しいですね。
飼い始めてから1月にもならない間に産卵が拝めたことに喜びです。
無事に孵化、成長していくことを願い、見守っていきたいと思います。
とりあえず今は卵が付着した、もしくは付着している可能性のある水草を親とは別のバケツに移しています。
確認できる範囲では、卵は濁りもなく点のようなもの(頭?)も見え、順調に見えます。
また、夏から秋にかけての産卵で注意すること等ありますでしょうか。
@穀物様
こんばんは!
今の時期はどんどん卵を付けてくれるので
メダカ飼育にとっては
一番楽しい季節です^^
夏から秋にかけての注意事項ですが、
メダカさんも水温がさがると
動きもなくなり産卵もしなくなります。
9月中旬からはもう産卵しないと
考え、産卵床も撤収します。
エサの食いつきも悪くなるので、
今よりももっと少な目に与えて
くださいね。
9月に入ると、もうメダカの季節も終わりだな~と
寂しくなる瞬間です;;