葉酸サプリメント!約8割の女性が摂るタイミングを間違えていた?

葉酸と妊娠!
サプリメントが効果的?

サプリメント

妊活歴数年の管理人です^^

妊活中の女性の間で、
注目を集めている「葉酸」

何となく摂っておくといい、
というのは分かるけれど・・・

葉酸をとるべき理由や、
摂るタイミングなど、
正しい知識をお持ちですか?

今回は妊活中のあなたのお役に
立てるように、
葉酸についてまとめてみました。

これであなたも葉酸さんについて
バッチリ理解できますよ^^

それでは、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ

葉酸とは?

赤ちゃんのビタミンとも言われるくらい、
大切な栄養素!

細胞の増殖や器官形成に
必要な成分です。

妊娠中に葉酸が足りていないと、
赤ちゃんの脳や神経がうまく
作れないことがあるそうです。

欧米諸国では実際に、
葉酸を摂った妊婦さんと、
摂らなかった妊婦さんを比較したところ。

二分脊椎という病気が、
葉酸を摂らなかった妊婦さんに
多いと言う、結果が出ているんです。

それならばとアメリカは、
国をあげて妊娠を希望する女性に、
葉酸の大切さを伝えるように
しています。

パスタや小麦、シリアルなどにあえて、
葉酸を練りこむことを
義務化にしたんです。

すると効果があって、
以前よりも二分脊椎の発症が
低下したそうです。

このように、食品に練りこまれていると、
毎日摂取でき安心ですよね。

日本でも将来的には、
このような食品が沢山
出てくるといいですね^^

では、日本では葉酸をどのように
摂取すればいいのでしょうか?

葉酸はサプリメントと食品どちらで摂るべき?

日本の厚生労働省は、
2000年から1日に400µg
葉酸を、摂るように勧めています。

1日に葉酸を400ug摂るには、
たくさんの食品を食べないといけません。

例えば葉酸が多く含まれていると
言う、ほうれん草だと、
1日7束(;´Д`)

しかも!

葉酸は熱に弱く水に溶けやすい

という弱点があります。

葉酸を食品で摂る
落とし穴は。

食品から摂っているようで
摂れてないことが多いのです!

そこで良いのが、
サプリメントで摂る方法です。

葉酸に関するサプリは
沢山ありますが。

厚生省が推奨する葉酸サプリは、
合成葉酸と言って、
こちらで使っているサプリなんです。

勤めていた病院でも、
このサプリのみ扱っていました。

サプリを摂るタイミングは?

妊活をされているあなたは、
葉酸をどのタイミングで、
摂取していますか?

まさか、妊娠がわかった時
じゃないですよね?

実は2012年にマイクロミルという、
会社が行ったアンケートでは。

約8割の女性が葉酸を摂る
タイミングを間違えていたんです!

もちろん妊娠がわかってから
葉酸を摂るのも
間違いではありません。

でもこの記事を見つけてくれた
あなたには、摂取のタイミングを
間違わないで欲しいのです!

実は、妊娠がわかった時には、
4週以降である可能性が高いです。

赤ちゃんの大切な器官は、
もう作られ始めています!

なので、
葉酸は妊娠前から摂取
するのが理想的なんです。

じゃあいつから摂取すればいいのか?

婦人科では、妊娠ひと月前からと
言われているそうですが。

そんなのいつ妊娠するかなんて、
わからないですよね?

管理人も結婚数年ですが、
いまだに子宝に恵まれません^^;

なので、妊娠をする可能性かあるのなら、
結婚したタイミングで摂取する
のがオススメです!

赤ちゃんの為だけではなく、
女性に多い貧血にも、
効果があるので普段から
摂取しても問題ありませんよ^^

最後に

葉酸についてまとめると。

  • 妊娠中の赤ちゃんの器官形成を作るのに必要な栄養素
  • 妊娠中の発育には、欠かせない栄養素
  • 高齢妊娠リスクも少なくできる
  • 食品よりもサプリメントが効果的
  • 妊娠前からの摂取が効果的

最後にもう一つ!

葉酸は女性だけのものだと
思われがちですが。

男性も良い精子を作り出すには、
葉酸を摂取するのは効果的だそうです。

良い精子を作ると
言うことは。

  • 染色体異常を防く
  • 妊娠する確率を上げる

と言う効果があります。

妊活は女性だけでは行えません!

是非、男性の方も
意識して摂取してもらいたいです。

男性の葉酸サプリメントの
摂取量は、

女性が4粒(400µg) とすれば、
男性は1~2粒(100~200µg) でOKです。

しかし葉酸を意識して摂ったからといって、
100%問題が起きないとは言えません;;

それでも、
防げるリスクがあるならば、
赤ちゃんのためにも可能な限り
防いであげたいですよねヽ(*´∀`)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました