雛人形いつから飾る?絶対飾ってはいけない日があった!

ひな人形

雛人形を飾る時期を意識したことはありますか?

遠い過去を思い出しても管理人宅も誰かの
「そろそろじゃない?」の一言で、
飾っていたように思います^^;

それって正解なのかな?

今になって不安になってきた
(遅すぎだよ!)

と、言うことで
雛人形を飾る時期について、
調べてみました!

す、す、すると(°д°)

なんとも不吉な、
雛人形を飾ってはいけない日
があったのですヽ(ヽ゚ロ゚)

この雛人形を飾ってはいけない日は、
意外と知らない人が多いみたいです。

管理人の周りの娘さんがいるお宅も、
「え?そんな日があるの?」と、
驚いていました。

今回は、

  • 雛人形を飾る時期
  • 雛人形を飾っていはいけない日

を、わかりやすくまとめてみました!

それでは、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ

雛人形を飾るベストな日は?

地域によって「この日」ってのはないのですが。

一般的には、暦の上で二十四節季のはじまりである、

立春(りっしゅん) 2月4日

が目安と言われています。

立春を過ぎると「飾ってもいいよ~」
と、言うことなんですね^^

特に、大安や友引を選んで
飾ると縁起もいいですよ♪

2022年の2月のカレンダーをみると、

2月5日、5日、8日、11日、14日、17日、
20日、23日、26日

 

が、雛人形を飾る日に適してると言えます。

でも、もっと縁起を担ぎたい人は
二十四節季の2番目に来る、

雨水 2月19日

に飾ってはどうでしょうか?

雨水とは?

雪が雨に変わり、その雨で雪が溶け
水になる。

春の訪れを表し季節の変わり目でもあるのです。

季節の変わり目は縁起が良いとされています。

でも、毎年雨水の日が大安・友引とは限りません。

もし雨水の2月19日が赤口や仏滅だったら??

赤口と言えば、仏滅と同じくらい
縁起が悪い日と言われているんじゃないの?

と、言うことは「雨水の日」は、
雛人形は飾れないって事よね?

いやいや、実は縁起が悪い赤口や仏滅にも、
吉とされる時間帯があるんです\(^o^)/

11時頃~13時頃

なので、雨水の日 2月19日の
お昼前後は雛人形を飾ってもよいのです!

雛人形を長く鑑賞したいなら2月5日 大安の日に。

縁起を担ぎたいのなら2月19日 雨水の日に。

遅くとも2月26日までには飾っておきたいですね。

雛人形を飾るのに縁起が悪い日は?

ずばり!

3月2日

ひな祭りの前日です!

桃の節句・ひな祭りは、
3月3日だけ!と言うイメージがあります。

実は、ひな祭りは3月3日だけではないのです!

3月2日:宵節句
3月3日:本節句
3月4日:送り節句

3月2日はもう祭事が始まっているのです!!!

そして、3月3日節句の前日に
雛人形を飾るのは、「一夜飾り」
とも言われ縁起が悪いとされています。

なぜ縁起が悪いかと言うと、
一夜飾りはお葬式をイメージ
させてしまうそうです。

お葬式も一夜飾りですよね・・・

ひな祭りの前日に慌てて飾るのはNGと言うことなのです。

お雛様は子供を厄から守ってくれる、
神様のような存在です。

なので、できるだけ長く飾ることをオススメします^^

最後に

雛人形を飾る時期、飾ってはいけない日
参考になりましたでしょうか?

まとめると。

雛人形を飾る時期

  • 立春を過ぎた、大安・友引の日
  • 雨水の日 2月19日のお昼前後
雛人形を飾ってはいけない日

  • 3月2日

※遅くとも2月26日の友引までには飾り終えること。

ちなみに雛人形を早く片付けないと
「娘が嫁に行けなくなる!」と、
翌日に片付ける家庭が多いみたいですが。

3月4日は送り節句と言って
まだ祭事中です。

雛人形を片付けるタイミングは、
二十四節季の啓蟄(けいちつ)に当たる

3月5日

がオススメです。

娘さんの為にも雛人形を出すタイミング、
片付けるタイミングを
間違わないようにしたいですねヽ(*´∀`)ノ

コメント

  1. […] 雛人形♪いつから飾る?絶対飾ってはいけない日があった! | ココロエ知識箱 […]

タイトルとURLをコピーしました