謝恩会ってなに?
親も参加するの?
今年初めて小学校の謝恩会
が、あるんだけど・・・
親は参加しないとダメなの?
会費は取られるの?
服装はどうしたらいいの?
初めての謝恩会は、
わからないことだらけ(;´Д`)
今回はそんなあなたの疑問、
謝恩会ついてまとめてみました!
それでは、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
謝恩会って何?
謝恩会とは
謝恩会=お別れ会
みたいなイメージもありますが。
卒業生が先生方に、
感謝の気持ちを表わすために
開く会なのです。
でも、当事者である卒業生の年齢が低い場合には、
自分達だけでは企画や運営ができません。
なので小学校の謝恩会は、
保護者が主催するという例が
多いようです。
お世話になった先生方に、
卒業した子供達と親が主体となって
するのが小学校の謝恩会のようです。
謝恩会の内容は?
先生に感謝の意を表すって、
どんな事をするのでしょうか?
みんなで楽しむ!
楽しいことだったらなんでもOK!?
イメージとしては、「宴会」ですね^^;
妹が参加した姪の謝恩会の出し物は、
結成した一日だけのバンド
みんなが参加できて楽しめる事が基本にあります。
クイズなど先生にかけた問題が一番受けたそうですよ^^
時間は?
だいたい2時間以内で終わる
程度の内容構成のようです。
会費は?
2000円~5000円程度
含まれる物は、
2000円~5000円までの幅が
あるのはどこで開催するか?
会場の問題もあるみたいですね。
姪の場合はマンモス校だったので、
各クラスで謝恩会をし、学校の体育会が使われました。
もちろん無料です。
ジュース・お茶・お菓子のみの軽食で済ませたので、
親子で2000円だったそうです。
家で留守番ができない小さい兄弟がいる場合は、
一緒に参加もOK^^
子供の年齢にも寄りますが、
幼稚園までは会費もとられない場合が多いです。
生徒数が少ない学年は、
ホテルなどを貸切る場合も
あるそうですよ。
そうなると服装の不安もありますよね?
謝恩会の服装は?
会場が学校の場合
あまり格式張った服装ではかえって浮いてしまいます。
保護者である母親は実はゆっくり座ってられない
場合が多いかもしれません。
いつもは子供の事は先生がやってくれているけど。
謝恩会では、先生はお客様です^^
なので、子供の出し物の準備をしたり
結構忙しかったりします。
そう考えると動きやすい
パンツスーツはオススメですね^^
卒業式後すぐ謝恩会がある場合
卒業式と同じ会場で、
謝恩会が始まることがあります。
その場合はみなさんフォーマルですよね。
フォーマルにコサージュが一般的だと思いますが。
このコサージュをまず外しましょう!
そしてスカーフでイメージを変えてみては
どうでしょうか?
簡単な結び方があるようですよ^^
参考にしてみてください♪
会場がホテルの場合
私立ではよくあるみたいです。
この場合はやはりホテルですので、
少しフォーマル感がある服装が良いですね。
お勧めはスーツですが、ボレロとワンピースの
組み合わせでもいいですね。
ジャケット・スカート・ワンピース
こんな3点セットがあれば、
色々着まわしできそうですよ^^
コサージュをつければ、
入学式にも着ていけちゃいます!
場所がらデニム等のカジュアルな
服装はNGですよ!
このように様々な形で実施される
謝恩会ですが、先生方へ子供や親が、
感謝の気持ちを表すと言う意味を
思えば、親の参加は必須になりますね^^
きっと参加してよかったと、
思える謝恩会になると思います!
小学校最後の時間を、
どうぞ楽しんでくださいませヽ(*´∀`)ノ
コメント