華やかなクリスマスツリー♪
ツリーに飾られたオーナメントの
意味を知っている?
小学生の頃は毎週教会の
日曜学校に通っていた管理人。
(キリスト教ではないですが^^;)
クリスマスはそれはそれは、
一大イベントでした♪
クリスマスが近づくと、
ツリーに飾るオーナメントの
意味を教えてもらったのが、
今でもとても印象深く覚えています。
キリスト教のお祭りなので、
イエス・キリストにまつわる
話が多くなりますが。
豆知識として覚えておくと、
面白いものばかり!
クリスマスオーナメントの、
意味をいくつか紹介したいと
思います。
今年のクリスマスは、
お子さんとそんな話をしながら
オーナメントを選んでみては
いかがでしょうか?
それでは、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
クリスマスオーナメントの意味は?
全ては紹介しきれませんが、
よく目にするオーナメントを
いくつか紹介しますね♪
トップスター
クリスマスツリーの一番上には、
大きな星を飾るのが定番です。
この飾りが表しているのは、
東方にいた3人の賢者が
キリストの生まれた町、
ベツレヘムへと導いた星。
星は3人を連れて道を進み、
キリストの生まれた場所の
真上で止まりました。
そしてこの3賢者が、
マリア様に抱かれた
生まれたばかりのイエスキリストに、
贈り物を捧げたのです。
この星のおかげで、
いち早くイエスキリストに
お祝いができたんですね^^
クリスマスツリーの、
トップに飾るのも納得です!
靴下
プレゼントを入れるために、
飾るのが靴下。
なぜ靴下!?と管理人も、
幼いころ思ったものです。
これは、サンタクロースの起源が、
関わっています。
サンタクロースの
モデルといわれているのが、
キリスト教の主教聖ニコラス。
弱者を救った伝説が、
多く語られています。
ある日ニコラスは、
貧しいがために3人の娘を
お嫁に出さなければならない
家族のことを知ります。
そして娘たちを助けるために、
煙突から金貨を投げ入れるのです。
それが偶然、暖炉に下げられていた
靴下に入りました。
靴下を下げると、何かプレゼントが
入ってるかも!
そんな由来からクリスマスツリーに、
靴下のオーナメントを
飾るようになりました。
靴下はとても縁起のよい
ものだったんですね^^
りんご・ボール
クリスマスにりんご?
これも管理人が子供の頃、
不思議だった飾りの一つ。
旧約聖書の『創世記』に登場する、
アダムとイブ。
2人がエデンの園で
禁断の果実を食べてしまい、
追放されてしまうお話は有名ですよね。
知恵の木に成っている
禁断の果実が「りんご」と言う、
一説があります。
でもりんごの木は冬に、
葉が落ちてしまいます。
代わりにりんごの飾りを付けた
もみの木を代用し、
知恵の木としたそうです。
クリスマスツリーは、
知恵の木の由来
だったんですね。
そしてりんごに変わって
飾りとして普及するようになったのが、
金や銀そして赤い色のボールです。
ボールがあるとそれだけで
クリスマスツリーが華やぎますね!
ヒイラギ
クリスマスケーキに飾られたり、
プレゼントのラッピングに
ちょこんとついたり。
よく見かけるオーナメントです。
とっても可愛い、
オーナメントですが・・・
キリストが十字架で処刑されるときに、
かぶっていたイバラの冠が、
ひいらぎの葉。
実の赤い色は、人々のために流した
キリストの血なのです。
ひいらぎの、トゲトゲの葉は、
魔除けの意味もあるそうです。
キャンディ・ケーン
これは羊飼いの杖を表しています。
ケーン=杖
キリスト教では、人を羊に
神を羊飼いに例えます。
羊飼い(神)は羊(人)を導くために、
杖を使います。
迷った羊(人)をこの杖に引っ掛けて、
群れに戻す。
神が人々を導く為に使い、
助け合いの心を象徴する
ものだそうです。
そして縞々の赤と白は、
を、表しています。
この色になったのは1900年代で、
それ以前のキャンディケインは、
白一色だったそうです。
ベル
ジングルベール♪ジングルベール♪と
いう曲もある通り、
こちらも定番ですね!
魔除けの意味の他に。
ベルは羊飼い(神)が、迷った羊(人)を
探せるように、
羊(人)の首にベルをつけてました。
迷える人々を導くものの、
象徴とされています。
またキリストが生まれたときに、
その喜びを知らせたベルである
という説もあります。
ジンジャーマンクッキー
ジンジャーマンクッキーの、
由来には諸説ありますが。
生姜を病気予防のために
食べるよう広めた王様を、
表しているというもの。
日本で言う、無病息災の
意味もあるようです。
オーナメント以外にもこんな意味が?
クリスマスイルミネーション
牧師が夜空に輝く、
無数の星に感動しました。
その美しさをみんなに教えたいと、
モミの木にたくさんの
キャンドルを飾り付けたのが始まりです。
その後火事になる心配もなく
手軽であることから、
ライトに変わりイルミネーションとして
普及しました。
光というのはキリスト教にとって、
大切な意味を持ちます。
イエス・キリストを通して
神様が発しているもので、
命を吹き込む象徴でもあるのです。
クリスマスカラー
クリスマスといえば、
赤・緑・白が、定番のカラー。
オーナメントでも、
この3色が使われることが多いですよね。
この3色が揃うと街も室内も、
一気にクリスマスモードになりますね\(^o^)/
最後に
クリスマスオーナメントを
いくつか紹介しましたが、
超簡単にまとめますね^^
靴下に入った為、それからクリスマスにはサンタが
靴下にプレゼントを入れてくれるようになる。
知恵の木の実を表したもの
いかがでしたか?
毎年何気なく飾っていたオーナメント。
色々な意味があると知っていると、
クリスマスの準備も
より楽しくなるかもしれません!
ぜひお子様にお話をしてあげながら、
一緒にお部屋を彩ってみてくださいませ。
赤・緑・白、そして金や銀の
オーナメントに囲まれて、
素敵なクリスマスをお過ごしくださいヽ(*´∀`)ノ
コメント