マイナンバー個人番号カード!個人情報を守る方法は?

マイナンバー個人番号カード!
個人情報はどう守ればいいの?

c561d52a81b982d24f5890bd0205d95f_s

個人的には、マイナンバー個人番号カードは、
便利に活用できそうですが・・・

その反面、個人情報が
どうなるのか?と、
不安もあります。

知らず知らずに、
自分が漏洩しちゃう場合も
ありそうです;;

まだ開始されていない、
マイナンバー制度ですが、
安全に活用できるように、
情報をシェアしたいと思います(・∀・)

マイナンバー個人番号カード!
個人情報は自分で守れます!

どうぞ、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ

取扱いの注意点は?

既にマイナンバー制度がある米国では、

  • 持ち歩き
  • 他言など
  • あり得ないことだとか。

    ほとんどの成人は、自分でマイナンバーを
    暗記しているほど、取扱いには
    慎重に慎重を重ねているそうです。

    なぜ持ち歩いちゃいけないの?

    まだ私たちは、マイナンバー制度に、
    まったく実感がないですよね^^;

    きっとキャッシュカード感覚で、
    持ち歩く人も多くなるかと思います。

    持ち歩くことにより、

  • 紛失したり
  • 他人に見られてしまう
  • 危険があるということに、
    危機感を持ちましょう!

    うっかりやっちゃいそうな漏洩は?

    もちろん、持ち歩かなければ
    大丈夫ですが。

    つい、自分でやっちゃいそうな
    漏洩が、身分証明証の提示です。

  • レンタル店
  • スポーツジム
  • 図書館
  • ネットカフェ
  • 郵便局
  • 病院
  •  
    などで、身分証明証を求められた時、
    上記の場所では、
    コピーを取られる事が多いです。

    個人番号カードの裏面には、
    12桁のマイナンバーが、
    書いています。

    これを知られることが、漏洩に繋がるのです!!

    どの場所でも裏面のコピーを取るのは、
    原則禁止
    です!

    でも、でも、疑い深い管理人は、
    ほんとはコソっと、「両面コピー
    しちゃうんじゃないの?」と、
    信用できませんヽ(`Д´)ノ

    個人情報をみすみす相手に、
    教えてるようなものです。

    今後、健康保険証や公営病院の診察券も、
    統合が検討されています。

    病院で個人番号カードを、
    提示する機会も増えそうです。

    そこで管理人は、コピーは自分で取り、
    それを渡すようにしようかと、考えています。

    自分の手から離れる事が、危険に繋がる!

    と、危機感を持たなければ
    いけませんね。

    個人番号カードを紛失したら?

    マイナンバーは一生、
    同じ番号を使用します。

    そのため、紛失、盗難など番号が漏洩し、
    不正利用のおそれがある場合以外は、
    変更されません。

    その場合は、すぐに公的機関に
    問合せしましょう。

    漏洩情報が確認できる?

    実は、こんなサービスがあるんです!

    マイナポータル
    (情報提供等記録開示システム)

    自分のマイナンバーが、いつ・どこで
    使われたかを、パソコンで確認できるのです!

    ※PCに接続できる市販のカードリーダーが必要です。
    (3,000〜5,000円程度)

    マイナポータルは、通知カードだけでは
    使用できません。

    個人番号カードの、ICチップで公的個人認証し
    てログインが出来るようになります。

    公的な身分証明証はあるので、
    個人番号カードの交付は考えてない!

    って人も、持っていれば今後活用できる
    メリット
    が多くなるかと思います^^

    最後に

    私も含め、「個人情報漏洩?」と、
    実感がないのが、正直な所です。

    でもあなたのマイナンバーが、
    どんな不正に使われるか
    わかりません。

    使われてからでは遅いのですっ!

    この時期からシュミレーションをして、
    個人情報漏洩に備えましょう(b`・д・)b

    最後に個人情報を守る方法を、
    まとめますね。

  • むやみに持ち歩かない
  • ※個人番号カードは、身分証明書として
    使用可能ですが、裏面にマイナンバーが記載されます。
    紛失や、他者に見られてしまう危険がある。 

  • 他言しない
  • 使用する場合は、目的を聞
  • 電話でうっかり伝えない
  • ※市区町村の役所、年金事務所、銀行、一般企業、NPO法人、
    各種団体が電話でマイナンバーを聞くことは、
    絶対にありません。

      
    最近のネット意識調査では、
    マイナンバー情報流出に、
    不安がある人が80%もいました。

    でも、個人情報は自分で守れます!

    上記の点にくれぐれも
    注意し、個人番号カードを
    安全に活用してくださいませヽ(*´∀`)ノ

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました