マイナンバー制度のメリットは?
行政手続が簡単になるってホント?
私も含め、主婦の立場から、
マイナンバー制度のメリットは、
何なのか?
気になる所です!
ただ、マイナンバーだけ発行され、
「使うことがないっ!」では、
勿体ないです。
まだまだ不透明な部分は、
あるようですが。
「マイナンバー制度で何が変わるのか?」
行政手続が今までと違って、
簡単になる話を、
シェアしたいと思いますw
しかも!
「そんな場所で、そんな事ができるの?」と、
びっくりするようなメリットも、
紹介したいと思います^^
マイナンバー制度のメリットは!
行政手続が簡単になる?
どうぞ、最後まで読み進めて下さいませヽ(*´∀`)ノ
いったいどんな手続が、
簡単になるのか?
具体例を挙げてみますね^^
どんな行政手続が簡単になるの?
今までは、行政手続をする場合、
色んな書類を添付しなければ
なりませんでした。
その度に、「住所・氏名・何に使うのか?」
同じことを何度も書き、
とっても面倒!
面倒な事って、
結局主婦が任されて
しまうんですよねヽ(`Д´)ノ
(私も暇じゃないんだ!←心の叫び)
こういった、無駄な手間が、
マイナンバー導入で、
軽減できそうなのですっ!
- 児童扶養手当
- 母子家庭自立給付
- 生活保護給付
- 介護保険、健康保険の給付
- 学資の貸付
- 失業給付 などなど
まだまだ、沢山ありそうですね。
児童扶養手当を例にとって
あげてみると。
これだけの書類が必要でした。
と、言うことは。
児童不要手当の書類は、
これだけでOKという事になりますね\(^o^)/
しかも、給付手続き以外にも
「住民票」って、
何かにつけて必要になりませんか?
こんな場所で住民票が発行される?
住民票1枚の発行で、
「役所で随分待たされた!」って事は、
誰しも一度は経験済ですよね^^;
しかも管轄によっては、
役所が遠い!
電車に乗り、下車してから15分も
歩かないと役所に行けませんでした。
これが真夏だと地獄です(;´Д`)
しかも、手続きをし忘れ、
二度手間になると、
またまた地獄です(;´Д`)
そんな地獄から、
開放してくれるのが、
「コンビニエンスストア」
お住まいの自治体によって、
そのサービス内容は、
異なりますが。
コンビニでの住民票発行は、
約8割の自治体で、
検討されております。
近いのです\(^o^)/
コンビニにも驚きましたが、
医療関係者であった管理人が、
便利になりそうだと思ったのは!
医療カルテにもマイナンバーを、
紐付けすることが、
議論されているそうですよ。
最後に
マイナンバーが、各個人に郵送されるのは、
10月からになります。
10月に「マイナンバー通知カード」が、
届いても、開始はまだですよ!
各種行政手続きに、マイナンバー運用が
開始されるのは、平成28年1月から
となります。
主婦にとって、便利な世の中に
なるのはありがたいですね。
マイナンバー制度について、
「知りたい!」を、
まだまだシェアしていきたいと思いますヽ(*´∀`)ノ
コメント