マイナンバー制度開始前の準備は?セミナー参加情報!

マイナンバー制度!
開始前に何を準備すればいいの?

様々な議論がなされてきた、
マイナンバー制度。

いよいよ、この2015年10月から
マイナンバーが通知されます。

94473a2d00c42aeac101347eda9ca9ee_s

「役所から、勝手に送られてくるんだよね?」
「主人の会社で色々やってくれるんでしょ?」

なーんて、すっかり役所にお任せモードに、
なってませんか?

マイナンバー制度開始前に、
個人で必要な準備、確認をしないと
いけません!

(実は私も知らなかった^^;)

今回、マイナンバーの導入開始にあたり、
個人情報保護士開催の、
セミナーに参加してきました!

私のような、主婦の方にも、
しっかりわかりやすく、
解説したいと思いますっ

どうぞ、一緒に見ていって下さいませヽ(*´∀`)ノ

マイナンバーって何?

そもそも、マイナンバーって
なんだ?って事ですね^^


住民票を有する全員に、
「1人1番号」のマイナンバー(個人番号)を
割り当てる。

そのマイナンバーを「鍵」として、
複数の機関が管理している個人情報が、
同一人物であることを確認する。

社会基盤(インフラ)のことなのです。

今までは、それぞれの機関が
管理してた事を、このマイナンバーで
行政も管理する事ができるのです。

  • 社会保険
  • 年金
  • 税金
  • 銀行口座
  •  など

    例えば!

    今までは、役所が持っている
    個人情報は税務署では、
    わかりませんでした。

    役所と、税務署は近いようで、
    実は繋がっていなかったのです。

    それを、マイナンバーで、
    迅速かつ確実に、情報連携
    行えるようになります。

    税金や年金を払わない、
    悪質な場合は、預金の情報も
    知れ渡ることになるのですっ!

    マイナンバー恐るべしです(^_^;)

  • 税金をしっかり払っている人
  • 預金が沢山あるのに、払ってない人
  • こう言ったことがないように、
    公正・公平な社会を実現する!事が、
    マイナンバー導入のきっかけに
    なったとされています。

    マイナンバー開始前の準備は?

    マイナンバーの「通知カード」は、
    住民票のある住所へ、
    簡易書留で郵送されます。
    (転送不可)

    郵送される前に、これらを確認しておきましょう!

    現在の住所と、住民票上の住所は一致していますか?

    過去1年以内に、ご自身やご家族で、
    下記のようなことはなかったか、
    確認してみましょう!

     

  • 結婚、転勤や住まいの購入などで引っ越しをした
  • お子様の通学の事情等で住民票を移した
  • 一人暮らしの子供がいる
  • 単身赴任の家族がいる
  • 当てはまる方は、再度住民票を、
    チェックしておきましょう。

    通知カードは、転送はできません!

    住民票の住所と、現住所が異なると、
    受け取れなくなります。

    事前に確認しておきましょう。

    諸事情で現住所と、住民票が異なる場合は?

    例えば、

  • 施設や医療機関などに長期入居している
  • 犯罪被害などで、住民票と現在の住所が異なる
  • その他諸事情で、住民票と現在の住所が異なる
  • このように、様々な事情で現在の住まいと、
    住民票の住所が異なる場合は。

    マイナンバー「通知カード」の、
    送付先変更の手続きができます。

  • 期間:2015年8月24日~9月25日
  • どこで?:住民票のある市区町村
  • この手続きをすることで、
    確実に現在の住所に、
    マイナンバーが送付されます。

    もし、住民票のある役所が遠い場合は、
    電話で問い合わせてみましょう。

    マイナンバーが記載された「通知カード」は、
    重要な個人情報になります!

    確実に本人が受け取れるよう、
    準備しておきましょう。

    マイナンバーは大切な個人情報!家族でルールを決めておこう!

    マイナンバーは、法で定められた分野で、
    使用される個人ナンバーです。

    このナンバーを、他者に知らせる際には、
    身分証明が必要になります。

    納税や年金の管理にも使用されます。

    なので、届いた後うっかり子どもに教えて、
    口外されてしまったり、
    持ち出されることのないよう配慮が必要です。

    今のうちに、保管場所を決めておいたり、
    不審電話対策など、家族間で取扱いの
    ルールを決めておくと安心です。

    最後に

    マイナンバー制度開始前に、
    準備しておきたいことを、
    まとめますね。

  • マイナンバー「通知カード」を、
    確実にご自身で受け取れるよう住民票の確認!
  • 保管場所など家族間でルール決めしておく
  • マイナンバー通知カードは、
    2015年10月5日時点での、
    住民票の住所宛てに送付されます。

    確実に「通知カード」が
    届くように、しっかり準備を
    しておいてくださいませ。

    マイナンバー制度について、
    「知りたい!」を、
    どんどんシェアしたい思いますヽ(*´∀`)ノ

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました