七五三写真撮影♪
可愛い写真を残したい!
まだまだ暑い日が続きますが、
いよいよ今秋は、七五三!
ママさん達はきっと、ネットや先輩ママから、
せっせと情報収集を、していることと思います。
と、あれこれ調べる事は、
多いみたいです(;´Д`)
管理人の姪の時代は、
スタジオでの七五三写真撮影が、
スタンダートでした。
え?他にもあるの?
実は今
じわじわ人気が出てきた、
超おすすめの七五三写真撮影が
あるのをご存知ですか?( ̄∀ ̄)
しかも、
「フォトスタジオと変わらない料金」
だったんです!
実際去年、七五三写真撮影を、
この方法でいとこ達と、
体験してきましたっ!
ほんとに超おすすめで、
七五三を迎えるママさんに、
早く紹介したくてウズウズしておりました♪
七五三を済ませた、
別のいとこなんて、この話をしたら。
「なんでもっと早く教えてくれないの!」
と、半狂乱になったほど(笑)
ん?早く紹介しろ? はい(^_^;)
あなたも絶対、七五三の写真撮影、
この方法で撮りたくなる!
どうぞ、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
かと、言ってスタンダートな、
スタジオ写真撮影もメリットが、
沢山あるんですよ♪
まずは、スタジオ写真撮影から
見ていってください。
スタジオ写真のメリットは?
昨今の流れはゆったり前撮り!お得プラン!
最近は、混雑する11月を避ける傾向が
あります。
お参りとは別の日に、写真撮影だけをする、
「前撮り」が主流になっています。
多くの写真館や、フォトスタジオも、
こぞって前撮りプランを宣伝してますね^^
こうしたお得なプランの内容は、
各スタジオにもよりますが、
以下のようなものがあります。
フォトスタジオに、話を聞きに行ったとき、
この千歳飴をちらつかせられ。
「今はもらえないよ~」と、
わかると、泣き出す他のお子さん
がいました^^;
あまりにも泣き出すので、
このまま契約~って事も、
あるみたいですね(笑)
早ければ早いほど、
割引率も上がりお得です!
なので、夏休みあたりから
予約が殺到するそうです。
家族の予定がわかったら、
予約は早めに取るのが得策です。
前撮りのもうひとつのメリットは?
写真撮影と、お参りが別々なので、
それぞれに、時間と精神的ゆとりがある、
ということです。
写真を撮ってからお参りや、
その逆でお参りしてから撮影と、
一日ですべてをこなすのは、
大人でもかなりハード(;´Д`)
ましてや、慣れない衣装を着ます。
すべてが初めてだらけの子どもには、
七五三がお祝いどころか、
酷な一日になりかねません。
前撮りをしておけば、
ある意味二回七五三が出来る!
予行練習のつもりで
前撮りをし、本番に備える事が
できます。
それでも、管理人が強く
おすすめしたい方法は・・・
カメラマンの「同行(出張)撮影」!
自然な1枚を撮るなら!カメラマン同行のススメ!
同行撮影とはその名の通り、
専属カメラマンがついて、
その一部始終を撮影してくれるというもの。
撮影の日と当日、二度楽しめる前撮りの、
魅力にも惹かれるけれど・・・
子どもは日々成長し、その表情も刻一刻と
変わります。
特に夏は子どもたちを、
グンと大きくさせる季節です。
いとこの子供も、
まだ赤ちゃんのような、
あどけなさが残っていたのに。
秋にはその印象が激変していて、
びっくりしました(°д°)
やはり日本古来の節目である、
「今」の表情を記録したい!
そう思いませんか?
専属カメラマンなんて、
芸能人みたいで、気おくれしちゃいそうですか?
我が子は「アイドル」ですよ~\(^o^)/
同行撮影 その魅力は?
何よりの魅力は!
子どもや家族は、
もちろんのこと、
自然な姿と表情を、
とらえてくれる所です。
くるくる変わる子どもの表情と、
それを見守る両親や家族の姿。
プロが余すところなく
撮影してくれるのです\(^o^)/
スタジオでは、決まったポーズで、
撮らなければなりません。
緊張のあまり、
ぐずる子供も多く、
写真撮影ができないことも
あります。
でも!ここでは、
じっとしていなくたって大丈夫!
またスタジオの照明では、
出すことのできない、
屋外の自然光
活き活きとした、子どもの表情を、
さらに引き立ててくれます。
いとこの場合は、
カメラマンとは、現地集合
受付からご祈祷中、ご祈祷後、
神社境内と隣のお庭で、
撮影をしてもらいました。
小道具も用意してもらえたんです!
(和傘)
撮影も中頃になると、
草履を脱いで境内を駆け回り。
しまいには、「着物を脱ぎたいっ!」と、
言いだして大変でした(|||´Д`)
そんなドタバタな七五三も、
素敵な写真にしてもらえ、
満点以上の、いい思い出に
なったんです♪
カメラマン選びのポイント
これを読んで、
「同行(出張)撮影をしてみたい!」と思った方。
どういった点に、気を付ければよいのか?
伝授いたしますね!
コメント