メダカの飼育方法♪
水合わせって何?
みなさん!
メダカを鉢に入れるときに、
水合わせをしていますか?
何?それ?と、
言っているあなた!
メダカの飼育方法では、
この水合わせでその後の
メダカ寿命が決まる!
と、言っても過言ではありませぬ(。-`ω´-)キッパリ!!
メダカを飼ったのはいいけど、
すぐ死んでしまう・・・
もしかしたら、
水合わせをしていないのが、
原因かもしれません!
水合わせは、メダカにとって
とても大事なんです。
なぜ水合わせが大事なのか?
メダカ女子管理人は、
メダカに代わって、
重要性を熱く語りたいと思います!
水合わせをしないと地獄に
落ちるよ(`∀´)
どうぞ、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
水合わせの必要性
メダカを初めて飼うとき、
予めメダカの家を準備
しますよね。
その準備した飼育水と、
買ってきたショップの
飼育水とは、水温・水質が
違います。
買ってきたメダカを、
いきなり準備していた
飼育水に入れるのは。
人間で言うと、プールから
いきなり熱い温泉に、
放り込まれる!のと同じ。
(虐待やーーーん!)
大げさでもなく
メダカにとっては、
水合わせなく新しい水に、
入れられるのは虐待と同じなのです゚(゚´Д`゚)゚
メダカをいきなり違う水に
入れてしまうと、「PHショック」を、
起こしてしまうのです。
PH(ペーハー)ショックとは?
水温・水質の急変で起こるショック
こうなっちゃうと、見守るしか
ありません(涙)
そんな姿を見ないためにも、
飼育者はしっかり水合わせを
して育てていきましょうね<°)))彡 じ、じ、地獄に、 堕ちるのはいやや~ と、心配しているあなたの為に、 水合わせの方法を紹介いたしますっ!
メダカ女子にお任せあれ!\(^o^)/
水合わせの方法
買ってきた、あるいはネットで
注文したメダカさんは、
パッキンされたビニールに
入っています。
ビニールのまま、準備している鉢に、
1時間程浮かべる。
(水槽の場合も同じ)
ショップからの水と、準備している水の、
水温を合わせる為
②
水温合わせができたら、
管理人は100均に売っている
プラスチックの虫ケースを買って
移し替えました。
③
移し替えた容器の中に、
準備している鉢の飼育水を、
少しずつ入れます。
管理人は慎重なので^^;
5分置きに100ccくらい。
飼育水を入れる時は、
ジャポーンではなく、
水面近くから、そろ~~っと
入れて下さい。
④
移し替えた容器が、
水でいっぱいになるまで、
繰り返す。
⑤
無事水合わせが済めば、
準備している、新しいお家に、
そろ~~っと流し入れる。
管理人は、容器を斜めにして、
メダカが自分で流れて
行くようにしています。
⑥
鉢に入った、メダカの様子を観察
ここまで慎重にすれば、
PHショックは起きません!
この日は、メダカの歓迎会を
したい所ですが、まだ環境に
慣れていないのでエサは、
与えないでくださいね。
5分置きに、水を加えるので、
うっかり~って事にならない為にも、
タイマーをおすすめします。
管理人、このうっかりがよくあって、
外が真っ暗になった経験があります(^_^;)
こんな水合わせ方法もあるよ^^
我が家では「点滴」と
呼んでいます^^
この点滴方法なら、
ポトン、ポトンと飼育水を
落とすだけで、簡単。
コックの調節で、人間の点滴のように、
水が出る量も調節できます。
飼育水で容器がいっぱいに
なるまでは、2・3時間は
かかります。
タイマーをかけて、
様子を見るだけw
5分置きに出向かなくて
済みますね^^
準備する物は、この2点だけ!
セットになった、水合わせキットも
売っているので、とても便利です。
お値段は300円~500円(やすっ)
どちらでも自分に合う方法で、
水合わせをしてみてくださいね。
最後に
メダカは強靭ですが、
水質にとても敏感です。
様子がおかしい!と
感じたら、水質をチェック
してみてください。
メダカの寿命は、1年と
言われています。
しかし、飼育者の管理で、
3・4年も寿命が
伸びるのです(°д°)
初めて飼われる方は、
この水合わせに寿命が、
かかっています!
可愛いメダカちゃんを、
是非長生きさせて、
育ててくださいませヽ(*´∀`)ノ
コメント
初めまして。
メダカの記事、とても参考になりました。
私も、赤玉土を入れた、大きいプラ舟で飼っているのですが
水替えが難しいので、聞いてみていいですか?
土も含めたすべての水替えをするときに、メダカは網みたいので
すくって、別の容器に引っ越しますか?
それとも、容器を傾けてドバッと直接容器に移動しますか?
川で捕ってきた野生のメダカなので、とても早くて捕まえるのに
いつも苦労するのです。あんまり無理に網に入れて、体に傷がついたりしたら?と思うのと、容器が大きくて重いので、傾けるのもなかなか大変で。なにか、いい方法があれば、お教えください。
@しま。様
コメントありがとうございます!
プラ船の水替え大変ですよね><
うちは最近大きなプラ船から、
ひと回り小さなプラ船にかえました。
なので、総入れ替えです!
メダカさんは逃げ回るのを
続けると弱ってしまうので
強引にしないほうがいいですね。
我が家は「網二つ攻撃」で捕まえています^^
アクアショップでも
この方法で売られていく
魚さんを捕獲しています。
それでもすんなりいかなければ、
先に水を減らします。
水が減ると、思うように動けないので
捕獲できると思います。
別容器に移す場合は、
必ず元の水を使ってくださいね。
野生のメダカさん手ごわそうですが、
うまくいきますよう祈っております!
早速の、ご返信ありがとうございます。
網を2つ買ってみます。
今まで、水替えはあまりしなくてよかったのですが
今年変な藻?みたいのが発生しまして、それからメダカの
具合が悪くなりました。
普通に水替えしてみたのですが、良くならず・・・。
藻みたいなのは、悪性のバクテリアで、容器を漂白しないと
いけないそうです。水草も全部廃棄です。
で、先日ハイターでつけて、あとはカルキ抜きをしてみるところです。暑いと、このバクテリアが発生するそうです。
私は初めて見ました。
なんというか、鮮やかな緑色のさらっとしたものが水草やら
容器の壁につくんです。
で、今はメダカは小さなタライにいます。
日曜日に引っ越しの予定ですが、このプラ舟で大丈夫なのか
新品のを買った方がいいのか、少し悩んでいます・・・。
@しま。様
私も藻が大発生し、
総入れかえをしたことがあります(ノД`)
悪性のバクテリアは、
ハイターで洗浄しないと
死滅しないのですね;;
私はハイターは使った事がないので、
メダカさんに影響があるのか、
悩みますよね。
お雪さま。
昨日、めだかの引っ越しをしました。
ハイターに漬けたあとは、太陽の日に当てたらよい、
だそうなのですが、心配だったら、カルキ剤を入れたら
なおよいです、ってことでした。
で、カルキ剤を入れて、まず貝を入れてみました。
(貝くん、ごめんよ。)
貝は大丈夫そうだったので、めだかの引っ越し。
元気に泳いでいました。
今までは赤玉土を入れてたのですが、だんだんと崩れて
粉っぽくなるのがイヤで、ネットで「素玉ころころ」って
いうのを見つけて、これを入れてみました。
なんというか、テラコッタの玉です。
これだと、半永久的に使えそうです。
@しま。様
メダカさんのお引越し
お疲れさまでした!
今回貴重な情報をいただき、
私もとても勉強になりました^^
半年後、1年後と「素玉ころころ」の
情報ももらえると嬉しいです!
こんにちは。
素玉コロコロの使用結果について、書きますー。
二つ鉢があるのですが、両方に敷きました。
一つは水草アリで、一つは水草ナシで。
アリの方は、水がずっと透明なままですが
ナシの方は、グリーンウォーターになりました。
で、先日この鉢の水替えをしたのですが、底の方とか壁面は全く汚れがありませんでしたし、コロコロ自体もきれいなままでした。赤玉土のときは、黒い汚れがついてることがあって、これは赤玉土の粉がヘドロになったもので、メダカには悪いそうです。
ええーー、実は公民館のメダカ教室に通ってまして、今年で3年目です。先生によると、赤玉土を敷くのはあまりお勧めしないそうですが、どうしても、ってことなら、一旦鉢受け皿に入れたものを置きましょう、だそうです。で、汚れたらこまめに土を変えましょう、ということです。ヘドロが溜まると悪いので。
前回書いたハイターですが、台所用ではなく、洗濯用です。
先生に教わった、メダカによろしいコトを一つ書きます。
渋柿の葉(木から落ちたヤツ)を鉢に入れるといいそうですよ。
タンニンがでて、それがよいそうです。早速近所のお宅で、葉をもらって、入れてます。ははっ。結構大きい葉っぱなので、メダカの隠れ家にもなって、いいような気もします。
あっ、それからホテイ草ですが、花が咲いたら捨ててたのですが
フツーにプランターで土に植えとくと、冬越しするそうです。
(本当かな~~??)とりあえずしてみましたが、どうなんでしょう?
また、よいお話があったら、書かせてもらいたいと思います。
@しま。様
素玉コロコロ情報ありがとうございます!
なかなか良さそうですね^^
来年の春妹がビオトープを
始めたい!と言っているので、
素玉コロコロでやってみたいと思います。
あと、
水草を土に植えてみる考えは
全くなかったので、
驚きました!
色々奥が深いですね~
とてもよい情報ありがとうございました。
お久しぶりです^^。
すっかり春らしくなってきて、メダカの季節?になりましたね。
今月からまたメダカ教室も始まります。
水草がどんよりしてしまってるので、水替えをしたりしたいです。
土に植えてみた、ほてい草ですが、全然冬越しできませんでした・・・。
毎年買った方が良さそうです。
@しま。様
こんにちは!!!
いよいよメダカの季節です~(^o^)
ビオトープのメダカさんも、
エサをパクパク食べてますよ^^
うちも昨日水草の整理をした所です。
また今年もメダカさんの近況
聞かせて下さいませ~
昨年(H28年)春から飼いだしたメダカです。
冬の冷たい水の中を何とか生き延び、今年の春を迎えました。
ところが、4月頃から毎日1~2匹ずつ死に出し、今は残念ながら何も残っていません。
原因を色々考えているのですが、はっきりと云えるものは有りません。
只、冬を越せる水草を入れていましたが、春になり水草の成長期に、水の色がどんどん濃緑に変色していきました。
これが、何か原因でないかと考えています。
如何でしょうか。
@山本直晴様
コメントありがとうございます。
やっとメダカの季節がやって来たのに、
☆になっちゃったんですね。
私の経験からしら言えませんが、
メダカさんが亡くなる原因は
ほぼ水質にあると考えています。
クリーンウォーターはとても良い水ですが、
濃くなってしまうと、酸素不足になってしまいます。
もし水が濃くなった場合は、
半分くらい水替えをオススメします。
私も沢山失敗しましたが、
水替えが一番効果がありました!
もし今年もメダカさんを飼う予定が
ありましたら、リセットもオススメします。
https://chishikibox.com/archives/910.html
先月初めて飼ったメダカちゃん達ドンドン★なってます!水もカルキ抜きもしてストレス与えないようにしてるんですが今日帰ってきたら8匹居たメダカちゃんが今は3匹(;Д;)(;Д;)どうしたら良いんでしょ分からない。悲しくて仕方がありません誰かアドバイス下さいお願いします!
@かよ様
コメントありがとうございます。
こちらの記事は参考にして
いただけましたでしょうか?
https://chishikibox.com/archives/2360.html
かよ様の飼育環境がわからないので、
なんとも言えませんので
一度上記の記事を参考にしてみて
下さいませ。
初めまして。メダカのサイト参考にさせて頂いています。
今年の6月中頃に蓮を初めて購入しました。ボウフラ予防にとメダカを三匹入れました。楊貴妃とかいう種類の黄色いメダカでしたが次々に❌になりました。
すぐに、黒メダカ三匹を入れました。今度は無事に元気にしていましたが、いつの間にか二匹に!
でもその二匹はずっと元気にしていたのに、8月7日台風が接近。水かさを減らして措こうと、雨の中、水を掬って捨てたのです。大事なメダカも一緒に!暗くて良く見えなかったのです!ショックでした!
蓮の鉢は、仰る通り黒いので、目を凝らしてじっと見ていたら、なんと赤ちゃんがチロチロといるではないですか。
それまでメダカの飼育は余り気にしていなかったのですが、これから頑張って育てて行こうと思います❗
これからも、良いアドバイスを参考にさせて頂きます✨✨
よろしくお願いいたします。
@谷山冨美様
コメントありがとうございます。
私も最初は失敗だらけでした><
うちでは台風でも水は減らしません。
水かさが増して、メダカさんが流れて
しまうこともないと思いますよ。
ちゃんと底に停滞してくれるので、
そのままでも大丈夫です。
またメダカ飼育挑戦してみてください^^
こんにちは。
記事を読ませていただきました。
去年からメダカを飼い始め今年で2年目。
睡蓮鉢をもうひとつ追加して2つにしました。
ひとつは去年から飼っている年配のメダカさん。
もうひとつは今年から飼い始めた若いメダカちゃん。
若い子は沢山子を産み、赤ちゃんメダカも同じ鉢で(ネットで隔離して)泳いでいます。
ふたつの鉢は、同時に同じような環境でセッティングしたのですが、若い子と赤ちゃんがいる方の鉢だけ、10日ほど経った頃から水が黒くなってしまいました。
(すくってみると黒くはなく、匂いもありません)
一度水を2/3ほど捨てて新しくカルキを抜いた水に入れ替えましたが、また3日で黒くなりました。
ふたつの鉢は、底はゼオライトで赤玉土などは入っていません。
ホテイソウとサルビニアククラータが浮いていて、アナカリスを沈めています。
違いといったら、年配鉢には水生植物の寄せ植えの鉢。
若い子の鉢には睡蓮を鉢で置いています。
やはりこの睡蓮が水を黒くしているのでしょうか?
ネットで検索しても、黒い水の対処法はあまり出ておらず困っています。
稚魚が元気に泳いでいるので、メダカには悪い環境ではなさそうなのですが、ミナミヌマエビやタニシの存在が確認しづらいのでどうしたものかと…
何かご存知でしたら、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
@栗もなか様
コメントありがとうございます。
飼育環境を読ませてもらい、
ピンときたのが「タンニン」が原因かも??
枯れ葉などから溶け出すもので、
「ブラックウォーター」とも言います。
抗菌作用もあるので、
わざわざブラックウォーターを
作る人もいるくらいです。
ブラックウォーターは飼育水としては
決して悪い物ではないので、
そのままでも問題はないのですが。
もし見た目が気になるようでしたら、
睡蓮の葉からタンニンが溶けだしているのかも
しれないので、睡蓮を取り出して様子を
みてはどうでしょうか?
お返事ありがとうございます!
昨日、ほぼ全ての水を抜き入れ替えをして、睡蓮も外しましたので、経過を見てみます。
水を抜いて気づいたのですが、サルスベリの木の剥けた皮が沈んでいました。
今はまだ水は綺麗でエビやタニシの存在も確認出来、ずーーーっと眺めてしまいました♪
これが続くことを願います。
@栗もなか様
こんばんは!
水替えお疲れ様ですm(_ _”m)
サルスベリの皮が入って
いたんですね!
皮はアクがあるので、
これが原因だったのかも
しれませんね。
様子をみて睡蓮も戻せると
思いますよ。^^