グリーンウォーターって言葉、聞いた事ありますか?
その名のとおり、緑の水なんです^^
このグリーンウォーターは、
メダカの稚魚を育てるのに
最適な水なんですよ!
- グリーンウォーターって何?
- なぜメダカの稚魚にいいの?
- グリーンウォーターは簡単に作れるの?
そんな疑問に!
メダカの稚魚をグリーンウォーターで
いやと言う程育ててしまった(笑)
管理人が、わかりやすく解説したいと思いますっ!
どうぞ、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
グリーンウォーターの正体は?
なのです!
水が緑に染まっているのではなく
植物性プランクトンの発生で、
緑色に見えているだけなのです。
なので、
植物性プランクトンがなくなれば水はまた透明に戻ります。
メダカの稚魚にグリーンウォーターが良い理由は?
生まれたばかりの稚魚に、
エサをあげるタイミングって難しいですよね?
「エサをあげないと死んじゃうんじゃないの?」
と、管理人はメダカの飼育で稚魚を育てるのが一番の難題でした。
でもグリーンウォーターの存在を知ってからは心配無用です!
グリーンウォーターの植物性プランクトンが、
稚魚にすごく良いエサになるって事を知ったから!!!
- 栄養満点!
- メダカが丈夫になる!
- メダカの色付きも良くなる!
- 稚魚の生存率が高い!
なので、市販のエサを与えなくても
ちゃんと成長してくれるのです\(^o^)/
そんな万能な水グリーンウォーターの作り方ですが。
ネットでは色々な作り方が、書いていて迷いますね^^;
でも、ちゃんとグリーンの水が作る事ができれば
どんな方法でも間違いはないと思います。
結果オーライなのです(^▽^)/
- 手間をかけるか?
- 手間をかけないか?
管理人は後者の方で超簡単にグリーンウォーターを、
作っています。
絶対グリーンウォーターに
なります!
是非参考にしてみてください。
グリーンウォーターの作り方
グリーンウォーターを作る時期は、
初夏から秋に入るまでがベストです!
植物性プランクトンを発生させるには、「日光」は
不可欠です。
ガンガン日光が当たる場所に水を置いておくと、
それだけで自然にグリーンになってくれます。
※冬はグリーンウォーター作りには不向きって事になります。
容器は以前書いた記事の、
メダカの繁殖方法♪産卵床の管理どうすればいい?屋内派?屋外派?
稚魚の屋外管理で使っている、発泡スチロールでOKです。
2週間もすればグリーンに変化していきます。
でも水をグリーンにするにはちょっとしたポイントが、
あるんですよ( ̄∀ ̄)
ビオトープの作り方では、赤玉土や水草で
水を浄化させていました。
その反対でグリーンウォーターは、
そういった物は不要って事になるのです。
管理人は発泡スチロールに土ではなく砂を薄く敷き、
少しだけ浮草を浮かべているだけです
種水となります。
カルキ抜きした水道水に柄杓1杯くらいの
グリーンウォーターを入れると
時間短縮&失敗もなし!
これって失敗?
グリーンと言っても
めちゃ濃いグリーンが出来た!と喜んではいけません。
濃いグリーンウォーターは、
酸素不足になり悪い水になるのです。
その場合は、三分の一くらい
水換えをしてくださいね。
抹茶ではなく緑茶くらいのグリーン色がベストです!
(参考までに)
もし、この方法でグリーンウォーターが出来ない!って方は。
池の水を種水として入れて下さい。
柄杓1杯くらいでOKです(^-^)
種水があればグリーンウォーターが出来る
時間が短縮でき失敗もなしです。
最後に
グリーンウォーター、稚魚を飼育する方法を、
まとめますね。
(1週間程度)
↓
容器を作る。
↓
(なくてもOK)
直射日光に当てる。
↓
そのまま稚魚用の容器に入れる。
(1週間~10日)
↓
産卵床に付いてる
卵が孵化する。
稚魚誕生~~っ
↓
管理人の場合は出来上がった
グリーンウォーターの中に、
稚魚を入れるのではなく。
まだグリーンウォーターに
なっていなくても産卵床を入れます。
メダカが孵化する間に、
容器の中の水はどんどん
グリーンウォーターになっていきます^^
市販のエサは与えなくても成長しますが。
エサを与えないと心配って場合は、
パウダー状のエサから与えてもOKです^^
どうでしょうか?
- グリーンウォーターの作り方
- 稚魚の育て方
参考になりましたでしょうか?
グリーンウォーターで育った稚魚、成長が早いので、
二ヶ月も過ぎるとまた産卵しちゃいます(^_^;)
成長したメダカは稚魚用容器から離し、
親メダカと同居させてくださいねヽ(*´∀`)ノ
コメント
はじめまして(^-^)
いま、メダカを室内で飼っています。エアレーションしています。
先日、稚魚と卵をいただき稚魚は100均の虫かご。卵は小さな容器に水道水を入れて毎日替えております。
こちらでグリーンウォーターを知り、昨日2つを作ったところです。
日当たりのいいベランダに出していますが、今の稚魚と卵をもう入れてしまってもよろしいのでしょうか?
ずっと日に当たる屋外に出すのが怖くて。。。コツを教えていただけたらと思います。
この稚魚と卵は、屋外で飼う予定です。睡蓮鉢を見て回っているところです。
@ともちゅん様
コメントありがとうございます!
室内から屋外へ移動の経験がないのですが、
やはりいきなり屋外飼育は怖いですよね・・・
私もいきなりの移動は
しないと思います。
今育ててる虫かごの中に
グリーンウォーターを
少しずつ入れてはどうでしょうか?
日の当たる窓辺に置いておけば
その水もグリーンウォーターに
変わっていきます。
そして稚魚が大きくなってから、
水合わせをして屋外飼育に
移動をすればよいと思います。
卵は今の様に水替えをしたりして
卵の様子を管理できない
デメリットがありますが、
自然に任せるなら
グリーンウォーターの屋外でも
大丈夫です。
稚魚はまだ弱い子なので、
環境を変えないで育てる事を
オススメします。
ありがとうございます!
では、グリーンウォーターができたら少しずつ追加する方法でやってみようと思います。
卵はグリーンウォーターになる前に入れても良いと書かれていますよね?丈夫な子になってもらいたいので、できたらそうしようかなと思います!ありがとうございました!
@ともちゅん様
卵はグリーンウォーター前の水でも
大丈夫ですよ^^
我が家でもその方法で、
沢山卵は孵ります。
頑張ってくださいね♪
ありがとうございます。とても参考になりました。
@ゆめ様
コメントありがとうございます。
栄養たっぷりのグリーンウォーターに、
メダカさんが喜んでくれると
嬉しいですね♪
と~~っても参考になりました。
(人”▽`)ありがとう☆ございます。
@チョロチョロ様
コメントありがとうございます。
すご~~く嬉しいです^^
栄養たっぷりのグリーンウォーターが
出来上がりますよう
祈っております。
この記事拝見してそういう作り方もあるのか!って知りました!
うちは前回失敗してどうにかならないかと、こりもせず水草に卵がついてるやつを水道水入りの小鉢に水草を入れて、生まれたあとあまり刺激せずに親水槽の藻が生えてきた水を少し入れたガラス小鉢に移し替えたらグリーンウォーターになりつつ、そのまま放置してます。
日が当たる出窓でホテイソウも入れてるので、日光当たってる時間は中に隠れてる感じです!
カルキ抜きの水だけだと全★になってたので親水槽大助かりな感じです!
作り方的には似てるかな…?
@こころん様
コメントありがとうございます。
藻が生えた水を利用するのですね!
おいしそうなグリーンウォーター♬
良い情報をありがとうございました。
グリンウォーターもらって来て、スポイトで水盤に入れる時、メダカちゃんが喜んで口パクパクさせていました。
栄養があるんだなと、感動したものです。
その後の、フンの処理等はスポイトで除去する方法でいいんですか?
水質が濁って来たら、1/3位新しい水を入れる感じで良いのでしょうか?
教えてください。
@元気様
コメントありがとうございます。
飼育環境がわからないのですが、
室内で底砂を敷いていない容器でしょうか?
メダカさんは何匹いますか?
底砂を敷いてないと、
フンの処理は1日1回は必ずスポイトで
処理をします。
水が濁るのは、グリーンウォーターに
なっているのはないでしょうか?
もし、メダカさんのフン等で
濁りが出来る場合は、
すでに水質が悪化している場合が
あります。
なので、水足しではなくて
容器の大きさで変わってきますが、
コップ一杯くらいの水を毎日交換します。
そうすると、水の濁りも解消
されると思います。
早速、試して見ます!
ホテイ草全て取り出して
@ダメおやじ様
コメントありがとうございます。
無事グリーンウォーターができますよう
祈っております!
ありがとうございます。
母の実家がグリーンウォーターで気になっていたんです。
参考になりました。
@H.N様
コメントありがとうございます。
グリーンウォーターはとてもよい水なので
安心してくださいね♪
記事も参考にしてくだり
ありがとうございました。
こんばんは。
以前は色々と教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
お雪さんのお陰で、稚魚ちゃん達は全員外の飼育となり、元気に沢山の子たちが育っています。
さて、今回こちらにコメントしたのは、グリーンウォーターについて教えて頂きたいのです。
現在、発砲スチロールを2箱並べて設置しており、その中はどちらもグリーンウォーターになっています。
片方は綺麗な緑茶色で、その中で育っている子達は、どんどん大きくなるのですが、もう片方は少しくすんだ緑色のグリーンウォーターで、その中の子達はあまり大きくなりません。
泳いでる数も変わりないのですが、くすんだ緑の方は、水面に薄い膜が張る事が多々あります。
水換えもしているのですが、なかなか改善されず…
ここは、思い切ってリセットした方が良いと思いますか?
また、グリーンウォーターにも種類があるのでしょうか?
同じ環境なのに、不思議〜と、毎日観察しています。
@めーきち様
こんばんは!
稚魚ちゃん順調に育っていますね♪
さて、グリーンウォーターですが、
油膜は良い物ではないので
気が付いたらその都度取ってあげてください。
もうエサは与えてますか?
私はキッチンペーパーを浮かべて
取ったりしてました。
水替えもしていてもなかなか改善されないと、
やはりリセット・・・がいいのかな?と
思いますが。
私ならもう8月下旬なので、
・きれいなグリーンウォーターができないかも?
・稚魚の環境を変えたくない
との、理由で作り直しはしないと思います。
毎日柄杓1杯くらいの水替えを
すればだいぶ改善されるようにも
思いますが。
水替えでグリーンウォーターで
なくなっても、
グリーンウォーターにはこだわらずに
稚魚さんの成長に集中すると思います。
グリーンウォーターにも種類があり、
濃いグリーンウォーターは
悪い水になります。
見極めが難しいですが、
今の水でも稚魚さんが育っているのなら
あえて環境を変えないほうが
いいかな?と思います。
よいアドバイスになってないかも
しれませんが、少しでも参考になれば
幸いです。
お返事、ありがとうございます。
もう、産まれて1ヶ月程経つ子達ばかりなので、餌もあげています。
キッチンペーパーと、毎日柄杓1杯の水換え、さっそく試してみます!
お雪さんのお陰で、5匹のメダカちゃんから沢山赤ちゃんが産まれて、庭にどんどん容器が増えていきました。
毎日餌をあげたり、覗いたりするのが本当に楽しみです。
本当にいつも丁寧に回答して下さり、ありがとうございます。
@めーきち様
こんにちは!
まだ大人と違って動きも少ないので
水面を揺らすこともできない稚魚さんなので、
エサの食べ残しの油分で、油膜ができるそうです。
片方の容器の稚魚さんは、
きっと食べ残しもないのかな?と
思います。
少しエサの量を調節しても
いいかもしれませんね^^
大切に育てられてメダカさんも
幸せです♪♬
餌の食べ残し(´Д` )!
それは可能性あると思います!
と言いますのも、順調な方の発砲スチロール組と同じ様に餌やりしていました。
順調チームは体も大きくなっているので、食べる量も増えていますので、餌はすぐに無くなっています。
少し量を調節してみます!
餌は少なめ…と、お雪さんのブログで見ていたのに、すっかり抜けていました(>_<)
ありがとうございます!
@めーきち様
こんばんは!
少しでもヒントになり
よかったです(^▽^)/