メダカの繁殖♪
産卵床は何を使えばいいの?
メダカの繁殖方法に欠かせない産卵床。
魚が卵を産む場所になります。
産卵床と言っても、
自然な物から人工的な物まで
色々あるんです。
管理人もそれはそれは、
色々試してみました^^
だけど、ネットで調べても
「これがいい!」って正解は、
ないようです。
基本メダカの卵が産卵床について、
孵化すればどんな物を使ってもOK
そこで今回は管理人が使った
産卵床のメリット・デメリットを、
シェアしたいと思います。
※あくまでも管理人個人の感想です。
夏休みの自由研究にも、
バッチリ使えますよ~♪
メダカの繁殖方法♪
オススメの産卵床はコレだ!
どうぞ、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
定番の産卵床と言えば!
初めて繁殖をされる方の定番と言えば、
やはりホテイアオイに
なります。
紫のきれいな花も咲きますよ✿
春からホームセンターや、
園芸店には必ず置いています。
値段も1個100円と、
お安くすぐ手に入るので、
始めやすいですね^^
管理人もホテイアオイから
繁殖を始めました。
ですが、管理も忘れないで下さいね!
気をつけて!
1株でどんどん株分けができます。
気が付け、貞子の髪のように
根が伸びて、この根に絡まって
親メダカが★になっちゃった事が
あります;;
なので伸びた根はカットし、
株分けをして管理してくださいね。
株分けの方法は、こちらの動画が
わかりやすいです。
これさえ注意すれば、初心者には、
ホテイアオイがオススメです♪
人工産卵床を使う?
人工産卵床は、
ネットオークションでも
買えるし自分でも作れます。
耐久性があるので、
長く使えるのは嬉しいメリットです^^
で、色々ありすぎて、
よい産卵床が見つかるまで、
コストがかかる。
最終的に管理人は、
自分で作っちゃいました(;・∀・)
&網ネットを買う。
網ネットと、カットした発泡スチロールを
針金で繋げる。
発泡スチロールは浮くように
付けました。
網ネットの形状作りは、
なんでもOKです。
↓ こんな感じ
卵がこぞっと付いています^^
お子さんの「夏休みの自由研究」に、
人工産卵床を作り、メダカの観察を
するのもオススメです♪
管理人オススメの産卵床
色々試した結果
管理人の産卵床は、
「シュロ皮」に落ち着きました。
シュロ皮の何がいいの?
言われているのは卵が見つけやすい事なんです。
そしてシュロ皮を入れると、
メダカに良いとされている
水質(弱酸性)に傾きます。
水質がよいと繁殖にも効果が現れます!
なので、メダカの養殖場などでも
シュロ皮を使っている所が
多いんですよ。
もし、あなたが使っている産卵床に
卵の付きが悪かったら、
シュロ皮を是非使って見てください^^
使用の注意点
シュロの木からベロっとめくれて、
落ちていたり分けてもらえることもあります。
でもそのまま使っちゃダメです!
アク抜きの為、
沸騰させ、2・3日天日干
しなければいけません。
手間も時間もかかります;;
で・す・が!
商品化になっている、
シュロ皮の産卵床が
あるので御安心して下さい♪
管理人も商品化した物を、
使っています。
商品化のシュロ皮は、
アク抜きもしてあるので、
安心して使えます。
まれに、水が茶色くなった|゚Д゚)))
なんてこともありますが、
水質には問題ありません。
最後に
管理人が使った、
産卵床のメリット・デメリットを、
まとめてみます。
産卵床 | 評価(5段階) | 詳細 |
---|---|---|
ホテイアオイ | ★★★✩✩ | お安く、すぐに手に入る。 卵の付きも◎ でも、管理をしないと、 根が伸びたり、腐ったりし 返って産卵の環境に悪い。 |
人工産卵床 | ★★★✩☆ | 耐久性があるので、 産卵後は、洗っておくだけで、 翌年も使える。 人工の物なので、メダカとの 相性もあるから、色々試すと コストがかかる。 |
シュロ皮 | ★★★★✩ | 卵の付き、水質の安定は◎ シュロ皮に変えて、よく産卵するようになった事例あり。 そのままのシュロ皮を使う場合は、アク抜きに手間・時間がかかる。 |
使ってみたい産卵床は、
ありましたか?
3つまとめて鉢に浮かべて、
どの産卵床に卵が一番付いてるか?
観察するのも楽しいかもしれません^^
殖えすぎても、管理人にはノークレームで、
お願い致しますヽ(*´∀`)ノ
コメント
メダカには弱酸性がよいとお書きになられていますが、メダカは弱酸性より弱アルカリ性のほうが好みますよ
@カッピー様
コメントありがとうございます!
うちはメダカを観賞用ではなく、
繁殖させる楽しみがあり、
弱酸性の水質が一番合って
いました。
酸性に傾きすぎると、
メダカにはよくないとも
聞きます。
ビオトープで生活させて
8年目になりますが、
水が安定しているので
酸性に強く傾くこともなく、
弱酸性を保ってくれています。
カッピー様のメダカちゃんも、
やはり屋外管理でしょうか?
弱アルカリ性も良いと聞くと、
そっちの水でも飼育して
みたくなりました^^
貴重なコメントありがとうございました!