メダカの繁殖方法♪産卵床の管理どうすればいい?屋内派?屋外派?

メダカの繁殖方法♪
産卵床の管理は簡単にできる?

メダカの繁殖方法には、
産卵床は不可欠です!

初めてメダカの繁殖に、
挑戦される方!

産卵床?とはなんぞや?と、
ハテナマークが
出ちゃいそうですね^^

  • 産卵床って何?
  • なぜ産卵床を使うのか?
  • 産卵床の管理方法は?
  • 難しく考えなくて大丈夫( ・∀・)OK!!

    メダカの繁殖に大成功させた、
    メダカ女子管理人が、
    とっても簡単な産卵床の管理方法を、
    伝授いたしますね^^

    1784ae5843f85721edd41e984408d6a4_s

    メダカの繁殖方法♪

    どうぞ、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ

    なぜ産卵床を使うの?

    産卵床とは?

    魚が卵を産む場所になります。

    この産卵床を使わないと、
    メスが付けた卵は、
    どんどん食べられてしまいます《゚Д゚》

    なので、産卵床に産みつかせ、
    その産卵床を回収して、
    親と引き離さないといけません。

    こういう理由で、繁殖させるには、
    産卵床が必須になるんです!

    産卵床に付いた卵はどうするの?

    管理人の場合、室内と屋外で管理する
    2つの方法を試してみました。

    室内管理

    産卵床に付いた卵は、
    一つ一つピンセットで取り、
    用意している容器入れる。

    容器はわざわざ買わなくてよい?

    うちでは、豆腐のパックを
    使ってました^^;

    白い容器だと、観察がしやすくて
    楽しいですよ♪

    孵化

    孵化寸前の卵と孵化した稚魚

    1週間~10日くらいで、
    孵化します。

    いつの間にか、稚魚が泳いでいて
    それはそれは感動ものです\(^o^)/

    でも、手間や時間がかかるので、
    もっと簡単に管理したい!って
    方には、屋外での簡単な方法を
    教えちゃいますね^^

    屋外管理

    屋外にも容器を準備してください。

    管理人は、発泡スチロールを
    使っています。

    透明な容器は、日が当たると
    水温があがりすぎる。

    白いパック容器は、小さいので
    これも水に悪い影響を与えてしまう。

    発泡スチロールに、薄く砂を敷いて
    管理するのがベストだと思います。

    DSCN3183

    容器の準備ができたら、あとは簡単w

    親のいる睡蓮鉢の産卵床を、
    そのまま発泡スチロールに浮かべるだけっ!

    卵は取らずに、容器の中で
    勝手に孵化させます。

    これを1週間ずつ交代でします。

    いつのまにか、
    発泡スチロールの中には、
    稚魚が泳いでいます^^

  • 増えすぎるのは困る
  • 簡単に管理したい
  • って方には、オススメの方法です♪

    最後に

    室内と屋外の管理方法を
    もう一度まとめますね。

  • 室内管理
  • ①親のいる鉢に産卵床を、
    1週間浮かべる。

    ②1週間後、引き上げて
    産卵床に付いている卵を、
    ピンセットで取る。

    ③準備している容器に、
    卵を入れる。

    ※水は睡蓮鉢の水を入れてOK

    ④1週間~10日で孵化する

  • 屋外管理
  • ①親のいる鉢に産卵床を、
    1週間浮かべる。

    ②1週間後、引き上げて
    準備している容器に、
    そのまま浮かべなおす。

    ③1週間後、また親のいる
    睡蓮鉢に浮かべなおす。

    ※これを1週間交代する。

    どうでしょう?

    意外と簡単でしょ^^

    小学生のお子さんでも、
    ひとりでバッチリ管理できますよ♪

    屋内でも屋外でも、
    稚魚はまだかな?って、
    容器を覗き込むのが、
    毎日の日課になりそうですねヽ(*´∀`)ノ

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました