メダカの性別 どうやって見分けるの?
メダカの繁殖に適した時期は、
水温が上がる4月~9月と
されています。(屋外)
水温が18度を超えると、
メダカの行動が活発になり、
毎日のように卵をつけてくれます。
でも、メダカも人間と同じように、
相性があるんです!
オス・メスペアから始めても、
相性が悪ければ繁殖はできません゚(゚´Д`゚)゚
そこで、今回は基本編として!
親子で、メダカの繁殖方法が
楽しめるように。
メダカ歴11年目に突入した管理人が、
メダカの特徴・注意点を、
わかりやすく解説
したいと思います。
メダカの繁殖方法♪・基本編
どうぞ、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
メダカを繁殖させるには、
メスとオスは大事ですよね。
繁殖に失敗しない為にも、
注意しなければいけない事
があります。
メダカ購入の注意点
繁殖させるのに、
オス・メスがいるのは、
当たり前の話なのですが。
実はここに盲点があるのです!
メダカを買ってきたのはいいけど、
全部オスだったメダカ友がいます(^_^;)
(今では、笑い話ですが)
アクアショップの店員さんは、
ランダムにメダカをすくっています。
なのでメスが多かったり、
オスが多かったりと、
偏ることもあるんです。
必ずオス〇匹・メス〇匹と、
伝えることは大事です!
アクアショップにいるメダカは、
水槽に入っているので、横から見て
オス・メスの見分けは
必ずわかります。
でも、もし、もしですよ?
店員さんが、オス・メスの見分けが
できない場合の為にも、
是非あなたも覚えて行ってくださいませ。
お子さんでも、
簡単に見分けられる方法
を、教えちゃいますね^^
メダカのオス・メスの見分け方
オス・メスを見分けるには、
- 口の向き
- 背びれ
- 尾ひれ
- 尻ひれ
を、見ます。
オスの特徴
- 口が上向き
- 背びれに切れ込み
- 尾びれのふちが平ら
- 尻ひれが長い
メスの特徴
- 背びれに切れ込みがない
- 尻ひれが短い(斜め)
管理人、何年もメダカを見てますが、
口の向き・背びれ・尾ひれの、
見分けが未だ微妙です^^;
尻ひれだけを覚えました。
「あ、これ長くないのでメスだ!」
って感じで見分けをしています。
尻ひれだけでも完璧に
見分けられますので、
お子さんと一緒に覚えて見てください^^
このメダカはオスでしょうか?
メスでしょうか?
(答えは後半へ・・・)
当たっていれば、オス・メスの見分けは、
完璧です\(^o^)/
メダカは何匹から始めればいい?
メダカは、メスが多ければよいって
わけでもないんですよ。
産卵をする主導権はメスにあり、
このメスに嫌われちゃうとオスは
生殖行為すらできません(厳しい~~っ)
あんなにちっちゃいメダカでも、
人間と同じように相性ってあるんですね^^
なので、管理人の経験上、
最初は同等の数から始めるのが
ベストです!
オス5匹・メス5匹から、
始めて見てください。
相性さえバッチリ合えば、
「え?また?」ってくらい、
どんどん産卵がはじまりますよ~( ̄∀ ̄)
睡蓮鉢の上から眺めても、
産卵しているのがよくわかります。
最後に
メダカのクイズの答えですが、
「オス」です!
当たっていましたか?
- 背びれ
- 尾ひれ
- 尻ひれ
の、特徴がよく出てますよね。
メダカの繁殖には、
ただランダムにメダカを
揃えるのではなく。
基本として、オス・メスの割合が大事
だったんです!
もちろん大きな睡蓮鉢なら、
10匹以上入れても問題ありませんよ。
(殖えすぎても、責任はもてませんが(*´艸`*))
今回基本編として、
メダカのオス・メスの、
特徴・注意点を書いてみました。
参考になりましたでしょうか?
次回は、繁殖をさせるための、
準備編を紹介したいと思います。
引き続きチェックしてもらえると、
嬉しいですヽ(*´∀`)ノ
コメント
とても参考になりました。
@ルーミア様
コメントありがとうございます!
記事を参考にしていただき
嬉しいです。
また是非訪問してくださいませ^^
とても参考になりました。
ありがとうございました。
最近、メダカをもらったんですが、メダカのメスのお腹に、卵が、あるのか見分けられますか?
お分かりいただけたら、ご返信お願いします。
あと、メダカのオスとメスの見分け方の問題とても、わかりました。
@メダカ飼育頑張る!様
コメントありがとうござます!
メダカの卵ですが、メスのお腹がぷくっと
膨らんでいるので、そろそろ卵を付けるのかな~
って、感じで確認できると思います。
水槽で飼っているとよくわかりますが、
私のようにビオトープで飼っていると、
上からの姿しか見れないので
やはり、卵を付けないと確認ができないのです;;
メダカさん可愛いので、
沢山観察してみてくださいね^^
メダカが朝がた数引き死んでいます宜しくお願いします
@メダカ飼育頑張る!様
飼育環境がわからないのですが、
メダカさんが死ぬ原因の
第一位は「水質」にあると
思います。
ph紙で水質を確認してみては
どうでしょうか?
もし悪化していたら、
リセットをし水を作り替えた方が
よいと思います。
しかし、次々と死んでしまうと
伝染病とかもありえます。
メダカさんが☆になると、
ショックですよね・・・
こんにちは~。
ビオトープを始めるにあたり情報を、と思い検索から
こちらにたどり着きました。丁寧な説明、魅力の伝え方…。
どれをとっても素晴らしいと思いました。
ブックマークさせていただきますね(●´ω`●)
@翡翠ぷれこ様
コメントありがとうございます!
無事たどり着いていただき
感謝です^^
メダカ以外にも色んなジャンルの
記事を書いてますが、
とても励みになるメッセージ
涙が出そうでした;;
ビオトープについても、
メッセージを残して下さる方の
コメントもとても参考になりますよ^^
ぷれこさんのお宅にも
素敵なビオトープが出来る事
楽しみにしています!
ぷれこ・・・と言うハンドルネームにも
プレコを飼っているのかな?と、
反応しちゃいました(^▽^)/
よく分かりましたこれからそのやり方でやってみます。
参考になりました。
@藤浪リンカ&イチカ様
コメントありがとうございます。
記事が参考になり嬉しいデス。
バシッと当ててみてくださいね^^
とても参考になりました!
今日飼い始めたのですが、メスとオスの確認ができず困っていました…とても助かりました!
ちなみに私は全部オスでした(笑)
学校からの譲りものなので文句は言えませんがメスを貰えないか聞いてみます!
また、アルテミアを飼っているのですが、メダカは海水でも大丈夫だと聞いたので混泳させたいと思っているのですが可能でしょうか?
ご存知なければ構わないのですが…今は水槽が足りておらず、大きいペットボトルを切って、その中に水草と一緒にメダカが入っている状態なので、できれば水槽の中に入れてあげたいなと思ったのですが…
@凛乃様
コメントありがとうございます。
記事が参考になり嬉しいデス(^▽^)/
でも全部オスだったんですね^^;
あと、メダカさんの海水飼育ですが
私はかなり難しいかと思います。
譲り受けたメダカさんはおそらく淡水で
育ったメダカさんなので、
海水という違う環境に入れると
寿命が短くなると思います。(涙)
メダカさんは水槽飼育よりも、
自然に近いビオトープをオススメします!
作り方も簡単で、メダカさんにもよい環境が
作れます。
https://chishikibox.com/archives/910.html
うちでも水槽飼育は全部やめて、
今はビオトープの飼育で
管理もとっても楽になりました^^
はじめまして。
主人がメダカを里子ちゃんで連れ帰りました。
可愛いのですが、お世話が大変だからと思い、正直乗り気ではなかったのですが、こちらでビオトープの作り方を見たら、なんとまぁ私が盛り上がってきました。
まだ睡蓮鉢を買っていないので、とりあえず我が家のイチバン大きいバケツにいます。
住処が整うまで、しばらくバケツのままになりそうですが、他に良い方法ありますでしょうか?
@せうぃ様
コメントありがとうございます。
ビオトープ盛り上がってくれましたか(^▽^)/
嬉しいです~
メダカさんは何匹いますか?
少なければ、室内で洗面器の方が管理しやすいと
思います。
毎日スポイドでフンをとってあげて、
お水もコップ半分くらい交換すると、
水質も変わらず住処が整うまで
元気に育ってくれますよ。
頑張って可愛いメダカさん
育てて下さいね♪