2022京都五山送り火♪
あの人気スポットで鑑賞したい!
京都五山送り火・「妙法」に続き、
3番目に火が灯る「舟形」です。
貴重な時間を使って、五山送り火を観に
京都まで来てくれるあなたの為に。
五山送り火が4つも鑑賞できる、
おすすめの人気スポットを、後半で紹介しています。
ちょっとした裏ワザで、
混雑も気にならない方法です。
最後まで読みすすめて下さいね^^
5つの文字が点火する京都五山送り火
第三弾として、
西賀茂船山の「舟形」の
鑑賞スポットを紹介いたします。
どうぞ、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
舟形点火場所と点火時間
出典元:京都ガイドブック
場所は1番北にある山になります。
京都五山送り火として、3番目に点火が始ります。
点火時間:20時10分
「舟形」鑑賞 京都人が教える穴場スポットは?
加茂街道
ん? なんか聞いたことある?
そうなんです!
葵祭のおすすめ見学場所でも、
紹介した「加茂街道」です。
加茂街道に架かる
御薗橋がベストポジション!
これを見れば、ベストポジションも
納得\Yes!!/
広い河原に降りれば、人の多さも気になりません^^
交通アクセス
主要駅 | 乗車バス停 | 下車バス停 |
---|---|---|
JR京都駅・阪急河原町駅 | 37系統「西賀茂車庫前」行 | 上賀茂御薗橋 |
でも毎年五山送り火を観に、
なかなか京都まで来れない!
なので、一度に沢山の五山送り火を観たい!
って方には。
穴場スポットではないですが、
人気のスポットで鑑賞してみますか?
船岡山公園
北大路通りの、南側に位置する小高い丘。
平安京の基準となった
丘なので、広く京都市内が見渡せるのです。
五山送り火の、
の、鳥居形以外は、
全て見える人気スポットなのです!
人気のスポットゆえ、
それなりに覚悟がいります( ̄∀ ̄)
※点火数時間前の船岡山公園
でも!
船岡山公園で
五山送り火を鑑賞したことがある、
管理人にお任せあれ!
舟形の点火は、20時10分です。
20時くらいに行けばいいかっ~なんて甘い甘い(>□<*) 私は4時間前に行きました。
え?4時間前と思っちゃいますよね^^;
でも女子同士おしゃべりしていたら、
あっと言う間でしたよ。
最低でも3時間前に行き、
場所取りは必須です!
※トイレはあるので安心
あと、大事な持ち物があります。
待っている間暑いので
水分補給は忘れずに。
(自販機もあります)
帰りは真っ暗になり、
足元が悪くなります。
足元を照らす灯りは欲しいです。
(携帯の灯りでもいけそう)
公園にはいくつかベンチも
あります。
ここを確保できれば
かなりのベストなんですが・・・
そう上手くもいかないので、
座れるシートは必要です。
公園は虫が多かったです。
私はこれを準備してなかったので、
虫との戦いでした(涙)
これらは全て100均で揃います。
京都に来てから準備してもOKです^^
これらの準備をすれば、
どんどん混んできても楽勝です^^
そして最後に。
船岡山公園では、
五山送り火が4つ見れると
言いました。
4つ目の点火は、20時15分の左大文字です。
4つ全てが鑑賞できたら、
すぐに公園を降りて下さい。
帰りはかなり混みます。
身の危険を感じるほど、殺到します><
情緒に浸ってるよりも、混雑に
巻き込まれない方が大事なことなんです!
(。-`ω´-)キッパリ!!
交通アクセス
主要駅 | 乗車バス停 | 下車バス停 |
---|---|---|
JR京都駅 | 205系統・206系統 | 船岡山 |
最後に
船岡山公園の裏ワザ情報をまとめますね。
- 数時間前に行き場所取りをする
- 飲料・ライト・シート・虫除けスプレーを準備する
- 左大文字が点火したら公園を降りる
五山送り火が4つも観れる、
かなり貴重な場所です。
京都以外の方からすると、
びっくりされちゃう情報ですよ^^
裏ワザを使って、ベストポジションで
鑑賞できるといいですね♪
続けて、第四弾左大文字(金閣寺大北山)
を、紹介していきたいと思いますヽ(*´∀`)ノ
コメント