2022京都五山送り火♪左大文字が真正面に観える穴場とは?

2022京都五山送り火♪
左大文字を穴場スポットで見たい!

京都五山送り火・舟形に続き、
4番目に火が灯る「左大文字」です。

日程:2022年8月16日

東山の右大文字と比べると、
左大文字の文字は太くて逞しいのが特徴です。

なので、別名「男型」とも
呼ばれています。

各山とも、火が灯る時間は
30分間とされているのですが。

左大文字

京都五山送り火の中では、
ちょっと変わった点火方法で、
1番長く火が灯っている
のが特徴です。

  • 大文字 (東山如意ケ嶽)  
  • 妙、法 (松ヶ崎西山・東山)
  • 舟形  (西賀茂船山) 
  • 左大文字(金閣寺大北山)
  • 鳥居形  (嵯峨曼荼羅山)
  • 5つの文字が点火する京都五山送り火

    第四弾として五山送り火の中では1番長く火が灯る、
    金閣寺大北山の「左大文字」
    紹介いたします。

    どうぞ、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ

    左大文字点火場所と点火時間

    daimonji_map

    出典元:京都ガイドブック

    場所は右大文字と対象の、左の山にあります。

    京都五山送り火として、4番目に点火が始ります。

    場所:京都市北区大北山
    点火時間:20時15分

    「左大文字」鑑賞 京都人が教える穴場スポットは?

    金閣寺周辺などは、
    定番のビュースポットになります。

    よく見えるメリットがありますが、
    混雑具合はハンパない!(;´Д`)

    混雑を避けたいーーーっ、
    あなたにオススメの穴場スポットは!

    北野白梅町⇒西大路通り

    北野白梅町駅を降りると、
    目の前が西大路通りになります。

    西大路通りを北に進むと、
    左大文字が真正面
    見られます。

    なのでこの西大路通りは、どこからでも眺められる
    ビュースポットになるんです^^

    地図に印している
    西大路通り沿いにある、

  • 平野神社
  • わら天神宮
  • カトリック衣笠教会
  • が、足を止めて鑑賞できる場所です。

    山に近づくにつれ人も多くなりますので、
    平野神社がオススメです!

    北野白梅町駅から最終のカトリック衣笠教会
    までは、徒歩で20分くらいになります。

    まっすぐ歩けばいいので、観光客の方でも迷いませんよ^^

    観光客の方はどうしても金閣寺周辺に殺到します。

    京都人からすれば、北野白梅町~西大路通りほど
    よいビュースポットはありません!

    騙されたと思っ、一度この場所に、
    足を運んで見てください^^

    無題

       交通アクセス

    主要駅乗車駅下車駅
    JR/近鉄 京都駅 JR山陰本線「園部」行円町⇒

    ⇒西ノ京円町(JR円町駅)京都市営バス・203号(時計回り)
    京都市営バス・204号(時計回り)
    京都市営バス・205号(時計回り)
    京都市営バス・26号・山越中町行
    北野白梅町

    最後に

    左大文字の点火方法ですが、
    あまり観光客には知られて
    いないので見過ごされます(;_;)

    五山送り火は1文字を点火するのに、
    一斉に火をつけます。

    なので点火時間になると、
    ボワッ~と文字が浮かびあがります。

    それが、五山送り火の見所でもあります。

    でも、この左大文字は違うのです!

    左大文字は文字を書くように、
    少しずつ点火
    していくんですよ^^

    左大文字の映像です。

    ひとつひとつ、点火されていくのが
    わかりますね。

    京都人でもあまり知らない、豆情報です\(^o^)/

    是非、お友達にも自慢しちゃって下さい♪

    五山送り火の紹介も、終盤になりました;;

    第五弾最終回は、管理人のホームグランド!

    嵐山にも近い、鳥居形(嵯峨曼荼羅山)
    紹介します。

    気合が入ります(`Д´)ゞ ビシッ!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました