痛風でもビールが飲める?ビールが悪いとされる本当の理由は?

痛風でも、ビールが飲めるって
知ってましたか?

夏になると美味しいビール(^-^)

でも痛風の人は、ビールにはプリン体が
多く含まれているので、周りの人が美味しそうに
飲んでいるのに、グッと我慢(;´Д`)

でも、その考え間違っていたんです!

そもそも、ビールにはプリン体が
多く含まれておらず
「飲み方」に問題にあったんです。

正しい「飲み方」さえ知っていれば
痛風でも、ビールは飲めるんです!

bee

Copyright©2014 moyoⓒo

今回はメーカーで、医薬品の研究開発を
しているジョニ友さんに
協力してもらい、痛風でビールを我慢
しているあなたに、朗報をお届けしますヽ(*´∀`)ノ

この夏、ビール飲みたいですか?
「はい!」

じゃあ、最後までしっかり
見なきゃダメですよ!
(あれ?お雪、Sキャラ?)笑

では、一緒に見ていってくださいませヽ(*´∀`)ノ

痛風とは?

痛風は、突然足の親指などが赤く腫れ、
耐え難い痛みがあり、歩くのもつらい
発作が襲うものです。

痛み

2~3日もすれば、症状はおさまってきますが、
半年から2年以内に、繰り返し発作が
起こりやすいのが、特徴です。

この痛風の原因が、私たちの細胞の核を構成している
核酸成分である、プリン体の代謝障害です。

正常な人は、プリン体を代謝して
尿酸として尿中に排泄できます。

ところが何らかの原因で、尿酸が血中に増えてしまうと、
関節にたまり、とがった尿酸の結晶により
急性の関節炎が起こり、激痛がはしります。

t02200172_0549043010157989666

ガラスの破片のようなのが、尿酸結晶
(確かに痛そう・・・)

この激痛が、痛風発作です。

したがって、プリン体を多く含む食品を
食べ過ぎると、それだけ血中の尿酸値が上がり、
痛風を起こしやすくなる、というのは事実です。

プリン体フリービールや、焼酎なら飲んでもいい?

「飲んでもいいけど、条件があります!」

プリン体フリーのビールや、プリン体が少ない焼酎なら
バンバン心おきなく、飲めるのじゃと思いますが、
それは間違いです。
122293

ビールをはじめ、アルコール類は、
代謝されて二日酔いの原因となる、
アセトアルデヒドが、さらに代謝されて、
酢酸となって、排泄されていきます。

このとき、同時に乳酸(疲労物質)が作られます!

そして乳酸は、痛風の原因となる
尿酸の排泄を、抑制してしまうんですヽ(ヽ゚ロ゚)

痛風の人は、激しい運動をしないほうが
よいというのは、乳酸が蓄積して尿酸の排泄が
妨げられるからです。

アルコールを飲むと、乳酸が作られ、
それにより尿酸が作られ、血中の尿酸値を
上げてしまうことになるのです。

したがって、プリン体フリービールや焼酎は、
プリン体が少ないからといって、
大量に飲むと、尿酸値を上げて痛風の原因になる!

つまり飲んでも良いけど、大量に飲まない
と、言うのが答えになります。

やっぱり、普通のビールは飲んじゃダメ
なんじゃないの?と、お雪を詐欺扱いした
あなた!( ̄∀ ̄)

続きがあります・・・

プリン体がなくても、アルコール自体大量に飲むと
尿酸値を上げてしまう、ということですが。

それに加えて、プリン体が入っている
スーパードライビールや、ラガービールは
飲めないよな・・・と
思ってしまいがちですが、
あながちそうとも言えませんよ(。-∀-)

なぜならば、実はビールは思っているほど
プリン体が多くはないのです!

とはいっても、350mL缶ビールを1本飲むと、
だいたい20mgの、プリン体が含まれています。

食品においては、特に過量に
摂らないように、注意が必要な物が。

  • 焼き鳥・レバー・きな粉・油詰いわし・肉汁
    食品100g中に150mg以上のプリン体が含まれる
  • ハム・ソーセージ・小豆・大豆
    100g中50mg~150mgのプリン体が含まれる
  • これらをビールのおつまみにすると、
    大量に飲むことは、控えなければなりませんね。

    それじゃ、飲酒量は1日どのくらいに抑えればいいの?

    血中の尿酸値の影響がない量

    日本酒なら1合
    ビールなら1本
    ウイスキーならW1杯

    お酒が痛風に悪いとされる本当の理由とは?

    なんだ、スーパードライビールだろうが、
    ドライビールだろうが、要するに
    飲み過ぎなければいいんでしょ。

    よし、早速今晩から飲むぞ! と、いうのは
    もちろんビール1本までなら、問題ありません。

    しかし、尿酸値を上げないためにも
    上手な飲み方があります。

    そして逆に言うと、この上手な飲み方が
    あまりされなかったために、
    痛風に対して、お酒が必要以上に悪く
    言われてきたのかもしれません。

    正しい飲み方のコツ

  • 飲み過ぎない
  • 飲み過ぎると、アルコールが乳酸を蓄積し、
    それにより、尿酸値を上げてしまいます。

    またプリン体も多く摂ってしまうので、
    ビールなら1本までに、しておきましょうということです。

  • 食べ過ぎない
  • 先に挙げた食品のように、プリン体が高い食品は
    ビールのおつまみとして、つい食べ過ぎてしまいます^^;

    気が付けば、焼き鳥何十本とか
    お皿いっぱいの、枝豆・・・

    アルコール+プリン体で、痛風まっしぐらです゚(゚´Д`゚)゚

    焼き鳥は数本・枝豆はひと皿と決め
    賢い飲み方を、心がけましょう!

  • 水を飲む
  • ビールを飲むと、発汗などにより
    軽い脱水状態になります。

    こうなると血液の水分量が減り、
    相対的に尿酸値の血中濃度が、
    上がってしまいます。

    ビールの後は、同量の水を飲んでおくと
    いいでしょう^^

    最後に

    きちんとした量や、おつまみの食べ過ぎを
    守れば、毎日1本のビールが飲めるんですよ!

    ちょっとした、心がけですね^^

    (oノ´□`)ノガンバレェェェェ☆

    私も陰ながら、応援してます!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました