メダカ特集♪自由研究にも使える!飼育準備から繁殖までわかる!
メダカ特集♪
メダカを飼ってみたい!
飼育は簡単?

初めてメダカを家に迎え入れる
準備から、繁殖の方法まで、
メダカ大好き管理人が、
とっても詳しく紹介します♪
そして、小学生から中が学生の、
自由研究にももってこいです^^
これから、メダカを飼いたい!
自由研究に使いたい!
そんな方に、色んなヒントや、
参考になる材料がぎっしりです^^
どうぞ、一緒にみていってくださいませヽ(*´∀`)ノ
Sponsored Link
簡単ビオトープの作り方
メダカって水槽で飼うよりも、
自然に近い環境での飼育が、
寿命も長くなるんです^^
自然に近い環境って、
作れるの?
はい!
それが「ビオトープ」なんです。
ビオトープでメダカを
飼育してみませんか?
簡単で、失敗もしない、
ビオトープの作り方を、
伝授いたしますヽ(*´∀`)ノ

メダカの「オス・メス」の見分け方
小さい魚って、オス・メスって
どう見分けていいかわかりませんよね^^;
メダカも難しいと思ってませんか?
メダカは、オス・メスの特徴が
沢山あるんです!
なので、小学生でも
覚えてしまえば楽勝~~
管理人が、沢山ある特徴の中から、
一番わかりやすい見分け方を
紹介しますね♪

産卵床の管理ってどうすればいいの?
産卵床に、卵がいっぱい付いた!
どうやって孵化させたらいいか、
迷いますよね?
あなたの環境に合った、
屋内でも屋外でも、
管理出来る方法を、
紹介しますね^^

Sponsored Link
産卵床も色々あるけど、何がいいの?
実は、産卵床って、
卵が付けば何でも使えるんですよ。
あなたが何を使うかは自由です~
管理人も色んな産卵床を、
使ってきました。
そんな産卵床の、
メリット・デメリットを
紹介します!
メリット・デメリットを知って、
あなたに合う、産卵床を
使って見てください。

稚魚はやっぱり!グリーンウォーターで育てる?
稚魚の時に、良い飼育水を
使うと、成魚になった時、
とても丈夫なメダカちゃんになるんです^^
その代表的な、飼育水が
「グリーンウォーター」です。
ちょっとしたコツさえ知れば、
誰でも簡単に作れます!
稚魚のエサの心配も
いらない、万能な水なんですよ~
グリーンウォーターの作り方、
気になりませんか?( ̄∀ ̄)
絶対グリーンになる!
簡単な方法を、
紹介しちゃいますヽ(*´∀`)ノ

初めてメダカを飼う!水合わせ方法が知りたい!
ショップから買って来た
メダカは、そのショップの
飼育水で育っています。
それを我が家に迎え入れる、
飼育水と合わせなければ
いけません!
これが、水合わせになります。
水合わせをしないと、メダカが弱くなり、
あくる日には・・・★に・・・(涙)
なんてこともあります!
人間と同じように、初めての場所では、
メダカもゆっくり環境に慣らして
あげてください。
時間はかかりますが、
水合わせは簡単です。
是非、参考にして、
メダカちゃんを迎え入れて
くださいね♪

メダカの稚魚の餌って何?
小さい小さいメダカの稚魚♪
生まれて来てくれてありがと~
でも、ちょっと待て!
メダカの稚魚の餌って何を与えたらいいの?
いつ与えるの?
そんな疑問にぶちあったった時に
参考になります^^

最後に
メダカは強靭で、飼育しやすい魚です♪
でも、「水質」の変化にとても
弱いのが特徴です(´;ω;`)
もし、メダカの調子が悪かったら、
まずは、水質をチェックしてみて
下さいね。
水質変化がなければ、
3年、4年と長生きしてくれます。
メダカの飼育、是非楽しんで
くださいませヽ(*´∀`)ノ
Sponsored Link
お雪様、
色々アドバイスありがとうござますm(__)m
ホテイアオイに卵を産みつけました!
採取して、他の容器にうつし孵化までドキドキです!
孵化してからが、大変らしいですね、
また、なにかアドバイスありましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
毎回すみません。
@ゴールド様
うちのメダカちゃんはまだ
卵を付けてくれません;;
稚魚の誕生は感動ですよ~
稚魚用は発泡スチロールにすると、
後片付けも楽です。
でもどんどん稚魚が増えるので、
夏の我が家はずら~~~~と
発泡スチロールが並んでしまいます^^;
また稚魚の誕生、報告まってます!
お雪様、
いつもお世話になってます。
メダカの卵ですか、徐々に卵に黒い点みたいなものが出てきました。
これは目ですよね?
お雪様は、孵化されたらどのようにしていますか?
そして、どのように稚魚を育てていますか?
すみません、よろしくお願いいたしますm(__)m
@ゴールド様
おっ! 誕生が近いのですね\(^o^)/
黒いのは育っている証拠ですよ^^
孵化をしても稚魚は栄養を
持って誕生するので、
5日くらいはエサなしでOKです。
5日くらいから少しずつエサを認識させて
与えてください。
稚魚用のエサも売ってますが、
私は親メダカのエサを
粉状になるまですりつぶして
与えています。
暖かい時期に生まれる子は
育ちも早いので、大きくなったら
親メダカと同居もOKですよ^^
でも稚魚は全てがうまく育ちませんので、
あれ?減ってる?ってことも
ありますが、頑張って観察してくださいね。
お雪様、
ありがとうございます!
やはり、全部は上手く育たないのですね、とても参考になります!
助かります。
孵化した稚魚は、何かにうつしかえてますか?
今、卵はタッパにいれています。
@ゴールド様
タッパでは水も悪くなるので、
今後は稚魚用の家は準備しておいたほうが
いいですよ。
ホテイアオイ一つの場合でしたら、
小さい容器に(発泡スチロールやプラスチックケースなど)
カルキ抜きした水を入れて、ホテイアオイもそのまま
移すと楽です。
稚魚が誕生したら、ホテイアオイは
そのまま親メダカに移す。
この繰り返しです。
お雪様
なるほど、ありがとうございます!
でも、少し成長させてから親と同居ですよね?
ホテイアオイにしか、産みつけないので1つ1つとってタッパに入れてます、
とても、参考になりました!
本当にありがとうございます
m(__)m
@ゴールド様
わたしも最初は一つ一つ
ピンセットで取ってました^^
近くで観察できるので、
一度はこの方法もあり!ですよね♪
成長の基準は、親メダカと同じエサが
食べられるようになれば
同居させてもOKですよ。
お雪さま、おはようございます。
すみませんが、孵化後の手順を
確認したいのですが、
間違っている点がありましたら
よろしくお願いいたしますm(__)m
10日たつのでもう少しだと思いますので、
今は、タッパに入れているのですが
孵化した順に別の容器に移した方がいいのでしょうか?
用意してあるのは、発泡スチロールの大きめです。
それとも、卵ごともう移してしまった方が?
自分なりには、孵化した順にすくって移そうかと思っていまして。
採取した日が違うので、その繰り返し作業をしようと思ってます、
よろしくお願いいたしますm(__)m
@ゴールド様
卵→孵化 までは、同じ容器で
育てることをおすすめします。
孵化してしまってから
環境を変えるのは育たない可能性が
あります。
今卵ごと移すのも・・・
私ならしないと思います。
もう孵化しそうなので、
今回はたっぱのまま育てたほうが
いいかもしれません。
水が悪化しないように、
少しずつ水足しをしてくださいね。
次回からは準備している容器に、
ホテイアオイごと移して
孵化するまで放置です。
孵化が始まったら、また親メダカの
容器にホテイアオイを移して下さいね。
今後も一つのホテイアオイで
回していくのであれば、
最近のメダカ記事が参考に
なると思います^^
お雪様、
ありがとうございますm(__)m
タッパに卵入れすぎたのがよくないですね、
1つのタッパに30個位の卵をいれてしまいました。
次回から、大きめタッパですね、
ホテイアオイやってみます!
毎回毎回ありがとうございますm(__)m
@ゴールド様
でもこの時期に30個も
卵が取れてうらやましいです^^
私も稚魚の誕生や成長を
楽しみにしていますので、
わかる範囲で回答させていたきますね!
お雪様。
孵化がはじまりました!
今の所10匹位孵化しました!
無事に育ってくれる事願います!
色々ありがとうございます!
@ゴールド様
誕生ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪
成長が楽しみですね!
お久しぶりです!
この夏、たくさんメダカが増えて、世話に楽しく過ごしました。
最近、うちの方はめっきり寒くなり、朝晩と昼の温度差がかなりあります。朝は2度くらいですが、昼は20度など、暖かい昼はメダカも上にちょっと上がっていますが、まだ大人になっていないメダカが20匹くらいいます。
見るたびなんだか痩せてきてるような、中には寒くてたえられなかったか、四匹ほど亡くなってしまった子もいて、このまま、大きくなっていないメダカも屋外で大丈夫か心配で。屋内にした場合も水は足すだけでいいのか、管理を迷ってしまいます。家の中で犬猫を飼っていますので、一室のなかで管理をすることはできます。
小さいメダカも屋外で大丈夫でしょうか?
@ルルナナみみこ様
こんにちは!
沢山のメダカさんの誕生
おめでとうございます(^▽^)/
うちは稚魚さんも完全屋外飼育なので、
まだ大きくなりきってない子も
沢山います。
でも、返って環境を変える方が
メダカさんにとって酷なんじゃないかな?と、
真冬でも屋外で飼育します。
水が冷たくなるのは、自然環境でも
当たり前の事なので
あまり神経質に考えなくても
よいと思います。
亡くなったメダカさんの原因は、
水が冷たかったではないと思いますよ。
原因を追究するのは難しいですが、
一度水質をチェックしては
どうでしょうか?
ビオトープのメダカさんには、
人間があまり手をかけないってことも
大事かもしれません。
私も減った水を足すだけで、
冬はよっぽど天気のよいくらいしか
エサは与えません。
(しかもごくごく少量です^^)
返信ありがとうございます!
自然の環境に近づけるように、屋外で様子をみてみます。
水質をチェックするのにおすすめがあれば教えていただけると助かります!
@ルルナナみみこ様
PH測定器ですが、私は紙ではなく
機械のを使っています。
こちらの記事の一番下に紹介しているので、
一度チェックしてみてください^^
http://chishikibox.com/archives/1803.html
記事に水質チェックの出きるものが紹介されていたのですね!
早速Amazonにて注文してみました。
いつもアドバイスありがとうございます!本当に助かっています(^-^
@ルルナナみみこ様
私もみなさんのコメントで
気づかされることが多く感謝してます^^
こちらの記事にたどり着いて、
こうやってコミュニケーションが
取れるのも楽しい時間なんです。
これからも仲良くしてくださいね♪
今年の6月に蓮の鉢を初めて購入しました。ボウフラ予防にメダカを三匹入れました。8月、気がついたら赤ちゃんが一杯生まれていました。
現在この特集等参考に、子育てを頑張っています。
色々参考になり、助かっています❗
これからもよろしくお願いいたします。
@すすり様
コメントありがとうございます。
メダカの赤ちゃんがいっぱい!
メダカさんの相性もよく、
水質がとてもよいのですね(*^▽^*)
理想的なメダカ飼育です~
また赤ちゃんの成長報告してくださいませ^^